goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

2級のレッスンスタート 課題①

2021-06-30 | フローラルデザイナーへの道

先週、3級合格のお知らせが来て、今週から早速、2級に向けたレッスンがスタートしました。

まずはアレンジメントの課題3つのうちの一つです。

ラークスパー、ストック、ミント。

花材を3つのグループに分けて挿していきます。3級でも同じようなグループ分けでアレンジする課題がありましたが、2級の課題は高さがうんと大きくなりました。

真っすぐに、すべてのお花が見えるように。。。そして微妙に高さの変化をつけて(=段付けする、と言います)挿します。

簡単そうで難しい

3級は、受験するために取得しなくてはならない単位(2時間のレッスン1回で1単位)の決まりがなかったのですが、2級からはその要件があって、2級の場合は20単位取得しなくてはなりません。

来年、2級に挑戦するのは10月で良いかなと思っていたけど、頑張ればまた6月に受験することもできそうなので、毎月2~3単位ずつ取得していこうと思います(受験申込が来年3月なので、それまでに丸一年でなく9か月で20単位取らないといけない)

本業のほうはまだまだコロナ禍前のようには忙しくないけれど、ぽつぽつと入ってきてはいるので、仕事のほうもこなしつつ、レッスンの単位も取得しつつ、プラスアルファで自主練習もできるだけやっていこうと思います。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


3級合格しました!!

2021-06-25 | フローラルデザイナーへの道

6月12日(土)に受験した、フラワーアレンジメント(フラワーデザイン)3級の試験結果、昨日届きました

無事に合格できました

二週間以内には結果が届くとのことで、今週に入ってからは「今日こそは届くかな~」とソワソワ落ち着かず。。。

良かった~ ホッとしました。

 

「フラワーアレンジメントの資格をとろう」と昨年、決意してから約1年。

今回、初めての受験だったのでいろいろとわからないこともありましたが、まあ、三線のコンクールよりは緊張しませんでした。。。(笑)

私はたいてい、いつものレッスンの時も「これくらいの出来なら合格できるでしょう、でも欲を言えばもう少しここが。。。」みたいな感じでした。

そして試験本番での作品(アレンジ、花束、ブーケそれぞれ1作品制作)の出来も、それと同じくらいでした。

本番の緊張でいつもよりヘタだったということも、逆にいつもより良いのが作れた、ということもなかったです。

まあまあ良いと思うけど、自分でも気づくような「もうちょっとここが。。。」という箇所がいくつかありました。

何しろ、時間制限があるので手直しするのもリスクがあるんですよね。

それで、たぶん合格レベルだろうとは思っていたものの、なかなか結果が届かないと不安になってきていたここ数日でした(笑)

結果が届いて、すぐに先生にも報告しました。

 

何も画がないと寂しいので我が家のアジサイです。

花瓶にたっぷり入れた水に沈めたアジサイの花

アジサイは水が大好きなので、この状態で長持ちするんですよ~

綺麗なガラスのトンボ玉みたいでしょう。

でももう我が家のアジサイの見ごろも終わりかな。

 

3級合格できて、早速、来週から2級に向けてのレッスンの予約を入れました。

3級より課題の難度も当然上がりますから、また頑張って精進を続けたいと思います。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


試験直前対策レッスン

2021-05-19 | フローラルデザイナーへの道

フラワーアレンジメントの資格試験(3級)まで1か月を切り、当日の課題も発表されましたので、今日は3つの課題全部を先生と一緒におさらいするという直前対策レッスンに行ってきました。

アレンジメントは3つのテーマのうち1つです。それと、花束とブーケを作るので、合計3つの作品を作ります。

本番さながらに、制限時間の中で一人で作りました。作った後、先生にコメント・アドバイスはいただきましたが。

まずはアレンジメント。真上から。

ナデシコ、センニチコウ、マトリカリア、アイビー。

横から。

このテーマは、「資格をとろう」と決めてからまず最初にレッスンを受けたテーマです。三線の、八重山古典民謡でいうなら「鷲ぬ鳥節」みたいな感じかな。。。(笑)

このテーマのレッスンは昨年7月と8月に受けて以来だったので、超久しぶりに作ったアレンジです。

簡単そうに見えて結構、難しい。ここをこうしたほうが良い、という先生からのアドバイスを忘れずに、試験当日までにもう一度復習しなくては。

 

次は花束。横から。

スプレーカーネーション、デルフィニウム、マトリカリア、センニチコウ、ヒメアスター、ピットスポルム、ナデシコ、レザーリーフファン。

上から。

先生がたくさん花材を用意してくださったのですが、たくさん花材があると、枝を切り分けるのと、葉っぱを取る処理に時間がかかるので時間的に焦りました

これももう少しこうしたほうが良い、という改善点があります。本当は、少ない花材でも全体の形を大きく作れるのがベスト。

花瓶に挿してあるのでわかりにくいですが、花束ですから、束を麻紐で結んであるだけです。これが、次のブーケとの違い。

 

最後は、ブーケです。横から。

スプレーバラ、デルフィニウム、マトリカリア、ナデシコ、ピットスポルム、レモンリーフ。

バック処理。

ブーケはかなり自主練習してきたので、時間的には余裕でした。リボンの巻き方向が逆になっちゃったけど、巻けていれば良いみたいです。

でもこれもやっぱり欲を言えば改善点があります。ギュウギュウに挿してはダメだけど、スカスカでもダメなのでバランスが難しい。

 

これまで、レッスンでは毎回、1つの作品しか作ったことがありません。

今日は朝8時から先生にお付き合いいただいて、連続3つ作りました。

ひー、疲れたよー。でも私の本業の仕事に比べたら大したことないですが。。。

そして余った花材を先生からたくさんもらってきました。

試験当日までまだ日にちがあるので、アレンジも、花束も、ブーケも、最低1回ずつは自主練習しようと思います。

あとは当日、緊張せずにやれるかなー?

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました🌹


トライアンギュラーのアレンジメントとクリスマスアレンジ

2020-11-18 | フローラルデザイナーへの道

昨日、フラワーアレンジメントのレッスンで作った作品です。

トライアンギュラーと言って、その名の通り、三角形にアレンジします。

ダリヤ、ササユーカリ、スターチス、レモンリーフ、モミ。

レモンリーフは背面のオアシスを隠すバック処理用、モミもオアシスを隠すため。なのでトライアンギュラーアレンジそのものの構成はダリヤとササユーカリとスターチスの3種で。

わかりやすいように先生が15本のダリヤを用意してくださいました。これを順番に挿していくのですが、簡単そうでなかなか難しい。

360度のアレンジではないので、横から見たらこんな感じ。

来年6月の試験の際は、①アレンジメント3テーマのうちの一つ、②花束、③ブーケの実技があります。

今回のトライアンギュラーアレンジをあと2~3回レッスン受けたら、一通りレッスンとしてはカバーしたことになります。

あとは花束とブーケのレッスンを復習で1回ずつ受けようと思っています。

  

こちらは今日、勝手に自分で作ったクリスマスBOXアレンジ。

サンザシの実などで作った秋のゼロ円アレンジメント(笑)を片付けて、クリスマスモードです(笑)

さすがにこのクリスマス用の材料はゼロ円じゃないですよ(笑) イオンの花屋さんでヒメリンゴ、松ぼっくり、モミ、サンキライ、ペッパーベリーなどを購入しました。

ヒメリンゴや小さい松ぼっくりはワイヤーで固定してあるので、BOXを傾けて飾っておいても転がりません。

サンキライがたくさん余ったのでリースも作りました。

昨日のレッスンで先生がブルーアイスの枝もくださったので、これも使いました。

ブルーアイスというのはコニファーの一種ですが、これがとっても香りが良いんですよ。扱っているうちに手がベトベトしてくるのが玉に瑕だけど、この香りをかぐとクリスマスだなあと思います。爽やかな香りで、大好きです

資格試験のためのレッスンにどうしてもお金がかかるので、クリスマスの飾りは自分で勝手に作りましたが、来月末、お正月用の生花アレンジは資格試験とは別ものとして先生のレッスンを受けて作る予定。

お正月に、生花がないと寂しいですからね~

今から楽しみです

お花は、生活に潤いとゆとりをもたらしてくれますね。こういう日々のしあわせに感謝です。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました

 

2020年12月18日追記

前回から1か月ぶりの、トライアンギュラーのレッスン2回目はこんな感じ。

スプレーデルフィニウム、カーネーション、マトリカリア、ストック、タマシダ。

タマシダは初めて使ったと思います。指でしごくと簡単に葉っぱが取れる。

50分でできるかどうか、最初は本番のように一人で作り始めたものの、最後のほうは先生の助けを借りつつ完成しました(完成した後で先生の手直しを受けたのではない)。それで時計を見たら60分ぐらいでした。

もう少しパッパッとやれれば50分で大丈夫かな。

 

2021年1月19日追記

トライアンギュラーのレッスン3回目。

デルフィニウム、カーネーション、ブプレリウム、スターチスの仲間、ハラン、ルスカスなど。

本番のように50分で最初から最後まで一人でつくりました。でもデルフィニウムの長さを、何センチでカットすれば良いか、何回か自分のメモをちらっと見てしまいました。

本番ではもちろんそんなことできませんので、トライアンギュラーの形に15本挿す花の長さを、それぞれ暗記しないとだめですね。

完成してから先生に少し手直しされました。。。なかなか「手直しするところがない出来」というわけにはいきませんね。

試験の日程が、6月12日に決まったそうです。

2月はブーケの復習レッスン、3月は花束の復習レッスン、4月はそのどちらかの再復習レッスンの予定。

そして5月はいよいよ直前レッスンとして3つの課題(アレンジメント3テーマのうち1つ+花束+ブーケ)を一気にやりましょう、と先生と話が決まりました。

もちろん自主練習も怠らないようにしなくては。。。


ブーケとリース

2020-10-21 | フローラルデザイナーへの道

今年7月から資格取得に向けて切り替えたフラワーアレンジメントのレッスン、実は名古屋で試験が受けられるのは来年2月ではなく6月だったということがわかり、毎月のレッスンのペースがもう少しゆったりで良くなりました。

花束のレッスンは3回受けました。最初のレッスンしかブログにアップしてないけど、「追記」ということで2回目、3回目の作品も記録してあります。

今日はブーケのレッスンに行ってきました。

花束とブーケってどう違うの?って私も最初は思っていたんですが、花束は、例えば歓送迎会などで贈るような大きめのもので、ブーケというのは花嫁さんが持つような小ぶりのものをさすようです。

花束は、文字通り花を束ねて麻紐で結ぶだけですが、ブーケのほうはプラスチック製の「ブライディー」と呼ばれる持ち手があって、その先端に丸いオアシスがセットされています(なので見た目はマイクにそっくりな形(笑))ので、そこへ花を挿していきます。

このブーケというのは、資格目的でなく趣味で月に一度レッスンを受けていた時にも全く作ったことがなかったので、ブライディーの扱い方も今回が初めて。

花材は、白ばかりではなくて、花嫁さんがお色直しをしたときに色のついたドレスも着たりしますから、それに応じていろんな色が使われます。

先生の説明を聞きながら2時間くらいで完成したのがこちら。

スプレーバラ、スターチスの一種、センニチコウ、ウィンターコスモス、フジバカマ、ユーカリ。

上から見ると。

下から見ると。

プラスチック製の持ち手部分を隠すように葉っぱや緑色のリボンで処理してあります。

ブーケのレッスンはあと2回くらい受けるつもりですが、自分でも練習して、パッパッと手際よく、試験の制限時間内に作れるようにならなくては。

  

資格目的だとどうしても課題のための作品しか作らなくなってしまうので、昨日はまた勝手に遊んでみました。

ウォーキングの際に土手でゲットしてきたものと、ちょうど剪定しなくてはと思っていた我が家のヒメリンゴの枝。

これで、ゼロ円リースを作りました(笑)(笑)

まず、ヒメリンゴの枝をつなげてリースの土台を作り、そこへノバラの実とコセンダングサとセンニチコウを加えて。。。

リース完成。

リビングのドアにかけました。

秋っぽいでしょ

資格のためのレッスンにどうしてもお金がかかるので(資格というものはなんでもそうですよね、お金と時間がかかる。。。)こうやって楽しみで作るものはゼロ円に限ります(笑)

土手は宝の宝庫よ(笑)

【2020年11月4日追記】

11月4日、ブーケの2回目のレッスンでした。

バラ、クジャクソウ、ライスフラワー、アストランチア、ピットスポルム。

今回はひととおり、本番のように最初から自分で作りました。時間は一応、60分を目安に。

レモンリーフのワイヤリングやバック処理は割と早めにできた(と思う)けど、花を挿していくのがやっぱり、意外と時間かかります。

最後の、ブライディーの持ち手にリボンを巻いていく作業の前に、これでどうでしょう。。。と先生に見せた状態は70点ぐらい??

そこから少し手直しして頂いて、だいぶ変わった(良くなった)かな。

でもその手直しの分も、本番では自分でやるわけですから、その時間を入れると時間オーバーっぽい(汗)

ブーケも、花束と同じでできるだけ自主練習を重ねて、早く作れるようになるしかないですね。

 

【2021年2月12日追記】

昨年11月以来、3か月ぶりにブーケの復習レッスンでした。

最低でも月に1度は自主練習をしてきたので、今回も本番さながらに60分で一人で制作。

目安はレモンリーフでのバック処理完了までで15分。花を挿すのに25分、リボンを巻くのに10分、あとの10分で片付け&花を挿した部分(ブーケ部分)の手直し。

ブーケ部分の出来栄えは、欲を言えばきりがないというか、いつまでも手直ししていても時間がなくなるだけなので、残り時間を見ながらまずリボンを巻く!

あと5分だ~~なんて切羽詰まったタイミングでリボンを巻いていたら、絶対パニックになりますから。。。

結果、この日は時間的にはOK。出来栄えは。。。

先生に言われたのは「ちょっと挿しすぎかも」

確かに、「軽やかに」というテーマなのにちょっとごちゃごちゃだったかなあ。

画像は先生による手直し後です(笑)

スプレーバラ、ラークスパー、ラグラス(バニーテール)、マトリカリア、ピットスポルム。

そうそう、このブーケスタンドも自分のものを購入しました。1級のブーケまで対応できる、長さが調節できるタイプ。

ブーケはとにかく時間との闘いだけど、6月の試験まで、引き続き自主練習を続けようと思います。

 

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました


花束

2020-08-25 | フローラルデザイナーへの道

資格取得を目指したフラワーアレンジメントのレッスン、5つあるテーマのうちの一つが花束です

これが5つのうちで一番難しい。。。

オアシスに挿していくのとまったく違い、文字通り、花を束ねていくわけですが、束の持ち方、花の配置、そして全体の形、などいろんなことに注意しないとうまくできません。

それと、束ねる作業の前にまず、花材の準備。

枝分かれしているものはできるだけカットした枝も活用できるようにと考えて切り分け、指定の大きさになるように余分な葉っぱを取り除き、お花やグリーンの種類ごとに並べる。

ここまでで結構時間かかってしまう

そしていざ、束ねていくときも難しい

今回の花束は丸い形なので、丸いドームのような面を作るように、上や横から見た形を確認しながら。。。

一応、こんな感じでできました。花材は、バラ、カーネーション、ワックスフラワー、バンクシア、スターチス、レザーファンリーフ。

別の角度から。

これはとにかく、練習あるのみですね。

9月だけで4回、下手すると5回ものレッスンを受けるのは大変なのでまず今月中に1回、ということにしたのですが、9月中に3回くらいのレッスンで何とか目途をつけたいです。

自分で練習することももちろん大切

アレンジメントは、オアシスに穴が開いてしまうので、オアシスを新しくしないといけないけど、花束は、束ねてある紐をほどけば再び花材がバラバラになって使えますから、今日のレッスンを受けて、明日にでも、自分でもう一度束ねる練習をしてみようと思います。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございます

ここから追記

9月3日、花束の2回目のレッスン。花材は、アスター、スプレーカーネーション、スプレーバラ、センニチコウ、フタバルスカス、レザーファンリーフ。

9月29日、花束の3回目のレッスン。花材は、スプレーカーネーション、スプレーバラ、スターチス、ワックスフラワー、ピットスポルム、レザーリーフファン。

3回目のレッスン(9月29日)では、丸い面を作るのもほぼOKで、あまり先生に手直しもされませんでした。時間内に制作するのもほぼOK。

この先も月1回くらい、花束の自主練習は続けたいと思います。

 

2021年3月9日

昨年9月以来の、花束の復習レッスン。これで花束は4回目。

先生に見てもらっての花束のレッスンは久しぶりだったけど、月に1度は自主練習をしているので割といつも通りに作れました。

スプレーバラ、カーネーション、ムシトリナデシコ、アスター、レザーリーフファン。

形がちょっとイマイチになっちゃいました。凹んでいるところあり。。。

それと、アスターばかり、カーネーションばかり、がそれぞれかたまってしまった所があるので、花の配置のバランスもいまいち。

時間は余裕でした。普段から練習しているから早いですねと先生に褒められました。

早いだけじゃなくて、肝心の出来映えをもっと完成度高めなくちゃね~

自主練習するときはどうしても小さくしか作れなくて、直径がギリギリ20cm、ヘタすると18cmぐらいになってしまいますが、自分で買ってくる花材が少なめなのかなあ。。。

今日のレッスンでは直径22cmぐらいで、茎の部分をうまく「ほぐせば」、24cmぐらいにもなりそう。

ギュっと麻紐で縛ってしまうと、そのあと、凹んでいる花をひっぱりあげたりすることができなくなってしまうけど、「ほぐす」ことはできるのでできるだけ調整するのが大事ですね。

来月ももう一度、花束のレッスンの予定。

 

2021年4月13日、花束の5回目のレッスン。

スプレーバラ、スプレーデルフィニウム、ワックスフラワー、ムシトリナデシコ、ピットスポルム、レザーファンリーフ。

花材の処理は20分でOK。花束を組んで行って、麻紐で縛るところまでも、時間は十分OKなのだけれど、形がいまいち。。。

丸い「面」を作るのはまあまあ良いのですが、束ねてあるところを中心にしてみた場合、左右のバランスが悪い。極端に言うとベレー帽のような。。。

それで先生といろいろ話していて、今になって発覚したのですが、花を組んでいく際、前の茎に「交差」させるのではなく、前の茎の「上に乗せる」ようにするのが正しいやり方だそうです。

なんだか、結構大事なことを今まで間違えていたみたい(汗)

なるほど、茎を交叉させることで茎が痛んだり折れたりするのはこれが原因かもしれません。さらには、ベレー帽のように左右のバランスが悪くなるのもこれが原因かも。

もう一度、ばらして組みなおすという自主練習をしてみなくては。

その際、「上に乗せる」というやり方で果たしてどんな出来栄えになるか?

 

来月(2021年5月)は、試験課題が発表になってから5月末までの間に、試験当日さながら、3つの課題を通して先生のレッスンでやってみる予定です。


8月のフラワーアレンジメントレッスン

2020-08-05 | フローラルデザイナーへの道

一昨日、フラワーアレンジメントのレッスンに行ってきました。

資格試験に向けての、5つあるテーマ(課題)のうち、2つ目に進みました。

ガーベラ、クリーム色のバラ、ピンクのミニバラ、ソケイ、トクサ。

簡単そうでなかなか難しい

次回は本番さながら、制限時間の中で一人で作ってみる予定です。

新型コロナがびっくりする勢いで広がっているので、今回のレッスンも延期しようかと悩んだのですが、趣味でなくて資格を目指すと決めたので、簡単に延期というわけにもいきません。

なので、私も先生もマスクに加えてフェイスシールド着用でのレッスンでした。

マスク+フェイスシールドなら、よっぽど飛沫感染の心配はないでしょう。。。

家に帰った後は、家の外で自分が触った持ち物は念のため全部消毒です。

そして手は言うまでもなく・顔ももちろん・さらに髪も、外出先から帰ってきたら洗いたいので、シャワーを浴びてすっきりです。

  

レッスンとは関係なく、お遊びで適当に花を飾ってみました。

千日紅の、丸いコロンとした形を生かしたくてこんな風にアレンジ。

自分が育てている花に加え、レッスンで余ったお花、さらに近所のウォーキングで土手で摘んできたお花をプラスして小さなカゴに。

土手で摘んできたのは、タカサゴフヨウと、ヌマトラノオ(の仲間??)です。

どちらも、ネットで名前を調べるのにえらい時間かかっちゃった

少し違うアングルから。タカサゴフヨウは2輪咲いています。でも、フヨウの類にもれず、一日でしぼみました(笑)

暑いからあんまり長持ちしないと思うけど、それでも生活の中にお花、それも生花があると小さな幸せを感じます

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございます。

2020年8月19日追記

2つ目のテーマのレッスン2回目でした。試験本番さながらに50分間で一人で制作。

カーネーション、ケイトウ、センニチコウ、ソリダスター、トクサに見立てた茶色い花材。

カーネーションはガーベラより挿す本数が少ないので時間的には余裕で完成しました。多少、先生に手直しされたけどまあまあOKかな。

もし、来年2月の試験でこのテーマが出題になったら、試験直前レッスンではガーベラを使おうと思います。

練習して、ガーベラの茎にうまくワイヤーを通せるようにならなければ~


フラワーアレンジ、新たな挑戦

2020-07-15 | フローラルデザイナーへの道

2017年から丸3年間、月に一度、純粋に趣味として楽しんできたフラワーアレンジメント。

最初の頃に先生に資格取得の話もちらっと聞きましたが、「趣味で良い」と思ってこれまで続けてきました。

年齢的にももう遅いよね、と思っていました。

でも、新型コロナで仕事がパタッとヒマになって。。。

考える時間だけはたっぷりできて(笑)、いろいろ考えた末、フラワーアレンジメントの資格を目指すことにしました。

お金もかかります、時間もかかります。

でも、やるなら本当に今しかない、と思いました。

そして、始めなければ始まらない

もちろんまーさんにも相談しました。

そして今月から、資格のためのレッスンに切り替えました。

7月9日、先生の説明・指導を受けながら作った作品。

ナデシコ、マトリカリア、アゲラタム、アイビー。

今日、試験さながらの50分間で、一人で作った作品。

アスター、マトリカリア、スターチス、アイビー。

何とか残り時間5分くらいで完成できました。でもあれこれ考えてのんびり作っている余裕はないですね。パッパッと急ぎ気味に作って、なんとか5分前、という感じでした。

多少、先生に手直しされましたけど、まあまあ良いんじゃないかな。

  

実際に試験(まずは3級。来年2月の予定)に合格してからの事後報告にしようかと思いましたが、2014年3月に大学院の通信課程で修士を取得した時も2年間の勉強中、ブログに「今月のレポート」という感じで書いていたので、今回の資格も毎回のレッスンをブログに綴っていきたいと思います。

ブログに書くことで「途中でやめるわけにいかない」という自分へのハッパにもなるかな(笑)

新しい目標ができたのは嬉しいです。頑張るぞ~

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございます。


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。