goo blog サービス終了のお知らせ 

バーバの田舎暮らし

運動不足のこの頃、お散歩写真が撮れるよう頑張ろうかな?☺

どうってことの無い日常

2022-12-31 | 日々の暮らし

平凡な日々の暮らし

って

ありがたいことなんですね

お取り寄せしたビオラです♡

 

 

 

少し花が萎れてきたので切り取ってグラスにさしたビオラ

 

中庭の万両

何にもなくても

普通って奇跡なんだなぁって思うお年頃になりました👼

 


いろいろあったの

2022-12-15 | 日々の暮らし

 

先週、術後1ヶ月の診察に行ってきました。

正確に言うと、抜糸をしてから1ヶ月後の診察でした。

そうなの

いろいろあったの。

お腹に1㎝程の薄茶色のシミが出来て、その中に小さなイボのようなのがあって、カサカサして、何だろ何だろと不安になりながら、もしかして老人性のイボ?と思えなくも無いし、他のことに気を取られて診察を伸ばし伸ばしにしていたら

組織検査の結果

「浸潤しているので、有棘細胞癌になります。リンパに転移していないか検査をしましょう。転移していれば入院して全身麻酔で手術します。傷口が大きくなる場合は皮膚移植手術をすることになるかもしれなせん。」等々

実は4年前にも同じ皮膚病になって手術しているんです。 その時は お腹に赤みを帯びた1㎝程のシミが出来て、その中に小さなホクロのようなのがあって、ネットで調べると皮膚がんみたいだったので、焦って診察を受けたのです。幸い 皮膚にとどまっていたので、ボーエン病と言う事でした。「ボーエン病は大丈夫ですよ」と軽く言われたのが気の緩みになっていたのかもしれません。

 

今回は組織診断の結果を聞いた帰り道、後悔だなあ、早く受診していればよかった、これからどうなるんだろうとションボリしながらも、娘や孫との楽しかったことばかりが思い出され、いい人生だったと思ったのでした。

血液検査と画像診断の結果は、リンパにも何処にも転移は無くて、日帰りの部分麻酔での手術になり、来なくていいと言ってあった娘が来てくれて、孫からもLINEで励まされ、嬉しく思いました。家に帰っても、独りだったら、夫のこと、トラちゃんのことを思って落ち込んだかもしれませんが、娘と二人で美味しいモツ鍋をつついて、「シメはラーメンでしょう」「イヤこれはスープが甘いから うどんがいい」と ひと揉めしながらも楽しいひとときを過ごし、転移が無く、手術も無事に終わったことに感謝しました。

 

先週の診察は手術した傷跡を見て、数ヶ月の間,テープを貼ることを続けるように言われただけ。次は半年後です。

兄からも、娘からも、どうして皮膚癌なんかになるの?と不思議がられていますが、医師から「火傷をしたりお灸をした覚えはありませんか?」と聞かれたのが気に掛かっています。冬の寒いときに貼る懐炉を使用したことはあるけど、火傷や低温火傷の覚えは無いのです。

本当に、いつ何が起きるか分かりません。

10月に胃カメラの検査をしたら逆流性食道炎で、検査をしてからの方が調子が悪く、2ヶ月経って少し回復してきました。調子が悪くてもお腹は減るし、痩せはしません。腹八分目を心がけると、間食するようになってしまうんです。何やっているんでしょう私。

夫の祥月命日も、結婚記念日も、仏壇に夫の好きだった果物やお菓子をお供えして写真に話しかけ、独り暮らしの寂しさを思い知ったけど、夫の写真は私が悲しいときには心配そうな顔をして、嬉しいときには飛びっ切りの笑顔になるんです。しあわせにならなくっちゃ。辛いときにはしあわせなフリでもして苺ケーキを半分こしよう。

 

私の中の やる気スイッチが ほんの少し入ったみたいで、ボチボチ庭の片付けを始めました。一昨日は時折突風が吹く中で庭木の伐採をして、風が有る方が眼鏡が曇らないし庭は割と暖かくて作業が捗り、 昨日はお天気悪すぎで庭仕事は諦め買い物に行きました。何もかも値上がりしていますね。今日は寒いけど、これから何をしようかしら?やるべきことは山ほど有るので、どこから手を付けたらいいのやら状態です・・・

 

何も写真がないので、有る物で作った太巻きでも。かんぴょうも椎茸も無かったのでカニカマを入れたら、サラダ巻きのような味になってしまいました。具は少ないけど (玉子焼、キュウリ、カニカマ、ほうれん草、キャラブキ) 見た目はスーパーで売っているような太巻きに近づけたかな?

 


キツネかも(@_@;)

2022-08-02 | 日々の暮らし

 

実家に行くと、いつも1週間ほど滞在します。

兄は料理と買い物は好きで拘りがあるみたいですし、時間にもキッチリしているのですが、他のことには関心がありません。

そんな訳で、行けば掃除も洗濯も片付けも切りがなくて、もう目眩がしそうとウンザリしながらも、帰るに帰れなくなってしまうのです。

ベランダには、いつ干したのか?取り込んでいない洗濯物。洗濯機にはカビ臭い洗って干されていない洗濯物。洗濯機の前には洗濯物の山。

廊下は歩くとペタペタするし、台所の換気扇は油でベトベト。(行く度にレンジフードフィルターは張り替えている)

風呂場の掃除もなかなか。

そんな実家での出来事ですが、6月に行ったとき、納屋の尾垂の物干し竿に布団カバーやバスタオルなどを干そうと離れの玄関から出入りしていたら、何と!見たことのない野生動物が庭に入り込んで玄関の中を覗いていたのです。

まだ子供のようで、コラッ!と手をパンパン叩いても、キョトンとしているのをシッシッと追い返し、急いで鍵を掛けて、兄に報告に行ったら、「犬だろ!」っと取り合ってくれません。「狐みたいだったけど、毛がキツネ色じゃなくて黒っぽい焦げ茶に白い毛が混ざっていて川にでも落ちたのか濡れていた。まだ子供みたいだった。」と言ったら、「狐なんか居るもんか。見たことも聞いたこともない!狐なら尻尾で分かるだろ!」って、憎たらしいので、娘にラインで愚痴ると、娘も「犬じゃないの?」って

それから暫くして、娘から「四国の山間にもキツネが居るらしい。キツネは病気を持っているかも知れないから、絶対に触らないように、絶対に触ったら駄目だからね!」って、それくらい知ってるけど、でもあの野生動物は何だったんだろう?

タブレットでそれっぽいキツネの画像を探して、母に「こんなの見たことある?」と聞くと、「あるある〜。オオカミ〜!」って、もう笑った😂

 

私は車の運転をもう止めたので、実家には兄の送迎で行っています。コロナ禍で娘も度々は帰省できず、先月帰ってきたときは、車検後6ヶ月一度もエンジンも掛けていない我が愛車が娘の運転で奇跡的に軽やかに動いてくれて胸を撫で下ろしました。夕べ、白いスクーターを買って、実家へ日参している夢を見ました。スクーターを買おうかなぁ。。。

 


最近のあれこれ

2022-06-02 | 日々の暮らし

 

タイトルが未記入だったのが原因のようで、記事が消えたので書き直しました。

 

中庭のサツキ

 

鉢植えのフルーツトマト

 

 

 

アイコ

 

シークワーサーの実

順調に育つかしら?

 

 

ホスタ・マリリンモンロー

 

 

バーベナ・スーパーベナアイストゥインクル

 

 

イングリッシュブルーベル(4月22日タブレットで撮影)

カメラでも撮っていたので、その方を使おうと思っていたのに、パソコンに取り込む前に間違って全部消去してしまいました。アマリリスの花もシークワーサーの花も消えてしまいました(;_;

何でも消える日。

 

 

椎茸は1日太陽に当ててから冷凍しています。

 

 

 

昨日の徹子の部屋は、庭師でタレントの村雨辰剛さんがゲストで、相変わらずのイケメンぶりに見惚れていたら、今住んでいる古民家はとても気に入っているのだけど、良いことばかりでは無くて、隙間が多くて冬は寒すぎるし夏は虫が多く、一度は夜寝ているときに布団に入り込んだムカデが胸のあたりを這っていて、仕事で虫に慣れているとはいえ、さすがにびっくりしたと話されいました。うわ~(゚Д゚)うちと一緒だ~って同じ経験をした者として、刺されなくて良かったね~ってゾゾってしました~。

私の場合は先日、半袖の部屋着でソファーに寝転んでテレビを観ていたら、何か右腕に違和感を覚えて、んん??と見たら黒いあの足の一杯ある8センチくらいの虫が肘の内側を這っているじゃないですか!もう飛び起きて悲鳴上げながら左手で払って、隣の部屋から這う虫専用の凍らすジェットを取ってきて、ソファーのクッションや膝掛けを除けて探して、凍って真っ白になるまで吹きかけてもまだ信用できなくて、空き瓶に入れて蓋して目に付かない所に置きました。翌日なにげに瓶を手に取って中のムカデを見てもう一回びっくりして瓶を放り投げそうになりました~。小さなムカデでも腕を這われたのには、めちゃビックリでした。

村雨さんは愛猫の芽吹(めぶき)ちゃんが退治してくれるらしいですけど、百足は猫ちゃんにも危険じゃないですかね?

 

猫ちゃんいいな

でもうちはもうやっぱり迎え入れられないわ(=^..^=)ミャー

 

 


チェンソー

2022-03-16 | 日々の暮らし

金木犀の木が茂って枯れ葉が樋に詰まるのが気に掛かるので、金木犀の木を切っています。

剪定など、とても出来ませんし、小枝を切っても翌年には勢いよく茂ります。

まだ大丈夫かな?なんて暢気に構えていると、昨年のように膝を悪くしたり手首を痛めたり、どうしようも無くて見て見ぬふりをすることになりますから、思い切って、チェンソーで幹を切ることにしました。

チェンソーも買ったはいいけど

使ったこと無いし、組み立て方も分からなくて、悪戦苦闘しました。

ネットで買った充電式チェンソーなのですが、

13日に取り扱い説明書で挫折し、

14日にYouTubeで学習し、何とか組み立てて、試しに虫食いの山茶花の木の上部を切ってみたら、ガガガガって皮だけ剥けて、全然切れない

チェーン刃を逆に取り付けたかなって気がついてガックリ_| ̄|○

気を取り直して、組み立て直して、今度は大丈夫かな?と恐る恐る山茶花を切ったら、チェーン刃が外れてしまった

でも、これ、失敗は成功の母って言うし、一発マグレでチェーン刃を正確に取り付けられて、調整も出来ていたら、後々怖いと思うのです。

YouTubeで組み立て方やチェーン刃の調整、オイルの入れ場所、木の伐採のやり方、使用後の手入れなど、最初に組み立てに失敗したからこそ真剣に学習できて、改めて取り扱い説明書を見て、より理解出来たと思うのです。

今日、15日に金木犀の木を半分だけど切ることができました。

焦らず、慎重にやらないと

もう本当に歳だな~って感じることが多いですから

安全を一番に考えてやらないといけません。

 

椿が咲いています。

 

沈丁花が良い香りです

 

三つ葉も急成長です。

 

ラナンキュラス・ラックス   エリス

 

 

ラナンキュラス・ラックス リュキア (右側の花)

花は良いですね

キュンです


充電式チェンソーを買ったら(..;)

2022-03-13 | 日々の暮らし

ネットで充電式のチェンソーを探していて

充電器もバッテリーも要るよな~

あ、良いのがある~

ポチッ!

ってしてたのが今日届いた。

ん?

長細い箱をイメージしていたのに

正方形に近い段ボールで届いたよ??

開けたら

自分で組み立てるやつだった(..;)

あれっ?

聞いたことの無いメーカー?

充電器とバッテリーが ○キ○交換品で

本体は別会社?

組み立てって、

チェーン刃の取り付けって、

あぁぁぁぁぁ~

説明書が初心者にとってはメチャ雑なのよ

動画ででも組み立て方を学習しなくっちゃ~~~~~

じゃね~

 


がんばろ!

2022-03-07 | 日々の暮らし

少し前のことだけど

あるドラマを見ていて

主人公の言葉に

ふっと過去の蟠りが解ける思いがした。

見なきゃよかったと思うドラマもあるけど

心が温かくなったり、勇気を貰えたり、考えされたりするドラマもあるね。

暖かくなったしテレビから離れて用事をしなくっちゃ!

 


老化現象&若い方の親切

2022-03-02 | 日々の暮らし

昨年、娘と孫との一泊旅行から帰って直ぐ、母の足首捻挫などあって実家に帰ったりしていましたが、母の認知症も少々怪しくて凹んでいました。

落ち込んでいてはいけないと思いながら気力が湧かなくて、それでも、ご近所さんとの楽しい交流や、出かけた先での若い方の親切に救われて、何とか閉じ籠もらずにやってこられました。

一人暮らしなので誰も代わってくれないって分かっているうちは多分大丈夫。

迷惑かけないよう頑張らなくっちゃ!

 

 


コロナワクチン3回目

2022-02-20 | 日々の暮らし

先週、コロナワクチンの追加接種(モデルナワクチン)を受けました。

1回目と2回目はファイザーワクチンでしたので、今回の副反応が不安でしたが、私の場合、ファイザーより腕の痛みは少なく、微熱と倦怠感、節々の痛み、寒気なども解熱鎮痛剤で直ぐ治まりました。

用心のための準備(グータラお籠り生活を楽しむ準備だったり、寝込んだ場合の段取りだったり)も、残すは食料品の買い足しだけとなっていたので、お昼は病院の帰りにうどん屋さんで大好きな「かやくうどん」を食べて満足し、

夜用にはカツオのタタキを買って、利尻コンブで湯豆腐して、ほうれん草のおひたし作ってカボチャも炊いて、翌日分、翌々日分は冷蔵庫に手の掛からない食料を詰めて、テレビの録画を観ながら、おやつにさつま芋を焼いたり、お取り寄せした美味しいお味噌で里芋と油揚げと九条ねぎのお味噌汁を作って、ホッケ焼いたり、ロマネスコのサラダ作って、家事ヤロウで見たp桃屋のニンニクを使ったパスタ🍝をアレンジして、舞茸と桃屋の刻みニンニクをオリーブオイルで炒めてタラコソースで和えたら火を止めて茹でたてのパスタと少量の茹で汁加えてよく混ぜて出来上がり、トッピングは刻み海苔と食べる唐辛子🌶、またコタツで一人焼肉してビール飲んでみたり、体重増加の危機感じながら雨降りの日も風の強い雪のチラつく日もエアコンとコタツとオリンピック観戦で極楽でした。

コロナワクチン様々。

天候が良くなったらまた庭の片付け何とかしなきゃ

 


金木犀の香り

2021-11-01 | 日々の暮らし

 

毎日 良い香り

本当に良い季節

中庭の金木犀の香りに癒やされるこの頃です。

 

5月の連休の頃に痛めた膝関節は

少しの時間なら正座出来るまでに回復しました。

8月1日に転んで痛めた手首も先月から普段の生活に不自由しなくなりました。

膝と手首を痛めての一人暮らしは不安でいっぱいでしたが

テレビの健康番組を見てストレッチやリハビリ体操、

そしてダイエットも意識して

何とか過ごしてきました。

 

食欲の増す秋にダイエットは厳しいですが

リバウンドをすると、やはり足首が重怠くなりますし

お腹ぽっこりで昨年の服が合いません。

 

夏に受けた術後6年の CT、マンモ、エコー、血液検査などの結果

乳がんについては何事も無くて良かったのですが

「コレステロールと中性脂肪が基準値をかなりオーバーしていますね。えっ、体重が7㌔増えたですって?ダイエットしましょう!運動しましょう!もう乳がんになりたくないでしょう?嫌でしょう?ダイエットしてくださいね!膵臓の検査も3ヶ月ごとに受けてください。生涯膵癌に掛からないとは保証できません。」って、、、(..;)

これから散歩などして体調を整えなくっちゃ。

 

先月は気になっていた庭木の剪定をして、蜂に太ももを刺されてしまいました。1カ所はブスッとやられ、もう1カ所は斜めに針が刺さっていて、針を抜くと皮が捲れました。(;_:)ジーンズの上からこれです。

 

先日は、美容院でカットとヘアカラーをしてもらって

昨日は一人で投票に行って

今日は報恩講でお寺様がお参りに来てくださいました。

何でもかんでも忘れてしまうお年頃なので、覚えているうちに記しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


寸寸

2021-08-03 | 日々の暮らし

とらちゃーん、バーバ、ズタぼろだよ~

庭のお花は生き生き

 

 

この岩は、実物は海亀っぽいのに、写真に撮るとウサギに見えるね。

昨年末に仲良しの友人がガンで亡くなって落ち込んでいたところに

お悔やみに一緒に行ったグループの友人に

「乳癌は10年だよ、ホルモン療法を5年で止めたらイカンよ」

と私の心配されてしまった。

私はリンパに転移していないし

閉経後の乳がんだし

忘れっぽくなったりするのも、もしかして抗ホルモン剤の副作用?

と思うと5年でキッパリ終了にしたかった。

自分で決めたことだから、もう振り返らないとサバサバした気持ちでいたのに

どんより苦しくなった。

 

友人は少ない方なのに

電話で長話したり、お茶やランチをする仲良しの友人が

毎年のように亡くなって

夫もいないし

父ももういないし

母には心配をかけられないし

コロナ禍で娘にも会えない。

 

外出も、スーパーに食材や日用品を買いに行くだけ

 

でも、皆に心配かけないように頑張らなくっちゃ、と用心していたのに

膝を悪くして3ヶ月

やっと回復の兆しも見えて

ホッとしていたら

昨日、道路で、ちょっとびっくりした弾みで後ろ向きに転んで

右手をついたら

手首の筋を痛めてしまった。

 

その時の衝撃も関係するのか

差し歯が取れた。

頭も打ったけど、それより

身体に力が入ったせいか一日経って首が痛い。

ほんとに軽い筋肉痛って感じ。

頭は、手で押さえると、ここってわかるくらい。

 

やっぱり一番は手首。

右手が使えないってこんなにも不自由なのね。

服の着替えが大変。手首が痛いの。

包丁が使えない。

右手で包丁を持って、左手で押さえれば、雑な調理は出来る。

大根おろしが食べたくても、家の下ろし金では無理。

フードプロセッサーに付いていた金具は捨ててしまった

食事は、お箸よりスプーン・フォークが良い。

歯を治しに行かなきゃ。

美容院にも行かなきゃ。

もう、ショートカットだな。゚(゚´Д`゚)゚。

 

 


タブレット用アームスタンド&朝ごはん

2021-07-05 | 日々の暮らし

 

タブレット用アームスタンド

 

買っちゃいましたー

使い方を練習中でーす。

タブレットのカバーを外したほうがいいのかな?

 

寝付けなかったり

夜中に目が覚めたり

そんなときに

タブレットを見るので買って良かったです。

 

 

朝の光を浴びると身体に良いらしいので

目が覚めたら

まずカーテンを開けます。

 

1週間ほど前だったかな?

5時半に目が覚めたら

小鳥の可愛らしい囀りが聞こえたので

なんて爽やかな朝なんだろう♪

ルンルン

って

網戸でない方の窓を少し開けたんです。

そしたら

窓のサッシの所に

デッカイ、干からびた百足さんがー!!!

急いで窓を閉めたけど

しばらく動悸が止まりませんでしたー。

 

 

テレビも無い、本当に寝るだけの寝室です。

それから数日後の夕方

中庭に

こんなのが出現!?

何だろなんだろ何だろ何だろう~って

焦りました~ 

写真で見ると石って分かりますが

梅雨時の夕方、ガラス越しに見たので

本物の小動物に見えたんです。

一昨年の秋に、中庭で遭遇したイタチ(後ろ姿)は

黄金色のキレイな毛並みで

小さく細い体をしていたけど

これもイタチなんかなあ

何で動かないんだろう?と不思議で

ガラス戸をガタガタさせてみたけど反応ないし

ネットで調べたら

イタチには絶対に触らないように、って書いてあるし

怖くて、2日間、私、引き篭もりました。

 

でも、放っても置けないので

可燃ゴミの日に

意を決して

先ず、魔除けにもなりそうに無い

サッシの所の百足さんを片付けました。

 

それから、中庭の

何かわからない小動物も片付けてなくてはと

長靴にゴム手袋にマスクにゴミを挟む道具にと

用心をして

コワゴワ側に行くと

何と

只の石でした

もう気が抜けましたー。ヤレヤレですー。

ナントカの正体見たり枯れ尾花ってヤツですかね?

 

 

2ヶ月前に痛めた膝は、もうしばらく掛かりそうだし

家にばかり居ると

気が滅入るので

気晴らしに

実家の兄が実践している

料理とも言えない

小鉢ばかりの朝ごはんを作って

1週間スマホで撮影してみました。

 

毎日大して代わり映えしないのだけど

先ず、お盆に空のお皿を並べてから

冷蔵庫にあるもので

数品作り

トマトやお豆腐で数をこなすみたいな(*´σー`)エヘヘ

大根おろしとチリメンジャコの隣は

薄揚げを焼いて生姜をすり下ろして貝割れ菜を添えた物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人暮らしなので

朝のおかずが余れば夜に回し

夜のおかずが余れば朝に回す。

気楽なものです。

じゃあねー

 


コロナワクチン2回目接種

2021-06-26 | 日々の暮らし

 

コロナワクチン接種2回目の副反応ですが

腕の痛みも腫れも、1回目に比べると、本当に軽く済んで

ホッとしていたら、

翌朝には全身に軽めの関節痛の症状があって

徐々に痛みと気怠さが増してきて

テレビを観るのも

椅子に座っているのも苦痛になったとき

カロナールを1錠飲むと

関節痛も気怠さもスーッと消えて

それからは何ともありません。

マーガレット2番花

 

 

球根を植えるのが遅かった「レインリリー」

今年咲いてくれるかな-?

 

 

スーパーで、名前の分からない花を買ってしまった

赤黒でビロードのような質感で素敵な花。

 

 

カリブラコアかな?

 

 

2回目のコロナワクチン接種から7日程度で十分な免疫が出来るらしいけど100%じゃないのね。

でも、これからは、用心しながらでも、あれもこれも少しは前に進め出せるかな?

 


いろいろ大変

2021-06-13 | 日々の暮らし

 

実家の用事で数日留守にしていたら

蕾だった、赤いアマリリスが咲いていた。

 

 

さつき

 

ブラキカム

 

紫陽花・カーリースパークル

 

マジカル・ハイドランジア

 

紫陽花・マジカル・ノブレス

 

ペチュニア・アモーレ

 

裏庭では紫陽花がいろいろ咲いているけど

蚊も蛇もいるから見に行く気力なし・・・

柏葉紫陽花と紫陽花コサージュが大株になって沢山咲いているのが2階から見える。

2階に上がったのも久しぶり。

5月の連休中に膝を痛め、段差の多い家での生活は不自由だった。

裏庭の雑草が気になって、こんなんも買ってはいるんだけど^^;

ボヤボヤしているうちに、もう草刈り機じゃないと手に負えなくなっている。

 

中庭には、これまで見たことのない、虫のフンらしき物がビックリするほど沢山落ちていて、

1階廊下からバベの木に「ハチ・アブ・バズーカジェット」を吹きかけたら

翌朝、超デッカい青虫(緑色で、毛虫とも芋虫とも言えない、多分、蛾の幼虫)が3匹落ちていた。

フンの量から3匹なんてもんじゃないと思い、2階からも、もう1本吹きかけておいたら

夕方には、7匹落ちていた。

ムカデも1匹ご臨終されていた。

5月の大雨の降った日には、玄関内に蛇の赤ちゃんが1匹

古い家には何やらかんやら~

もうイヤー!!!

でも、「ハチ・アブ・バズーカジェット」の威力は凄いね。

これから、中庭の蛇やムカデやイタチ対策に

時々、噴霧しなくっちゃー!

中庭のハーブ(三つ葉、バジル、パセリ)は食べられなくなったけど。

ハーブはお店で買えるからいいや!