goo blog サービス終了のお知らせ 

バーバの田舎暮らし

運動不足のこの頃、お散歩写真が撮れるよう頑張ろうかな?☺

椿🌺トマト🍅シークワーサー🍊・・・😭向こう脛強打

2022-04-12 | 椿

「光源氏」

今年はちょっと変わった咲き方をしています

 

長く楽しませてくれた終盤の「タマビューティー」

 

通路に植えてしまったので、毎年強剪定を繰り返しています。

タマビューティーの根元にはピンクの花韮

 

「ラナンキュラス ラックス・リュキア」と「ローダンセマム・リトルピンク」

 

 

三つ葉の中にフルーツトマトの苗を植えました

うまく育つかどうか?

 

今年はシークワーサーに花が咲くかな?と毎日見ているけど、なんだか今年も残念な気配(;_:)

 

 

スモークツリーの新芽が少し成長

 

アマリリスの芽も伸びてきました

レモンバームは別の鉢に植え替えました

 

鉢植えの山椒を枯らしたので、小さな苗木を植えました^^

 

可愛い 「ガザニア」

 

ところで、向こう脛なんですけど、強打すると泣きますね(..;)弁慶だって泣くっていうんだから、、、涙は多分出なかったと思うけど、「痛い!痛い!痛い!痛い!痛い!イターーーイ!」と痛みから痺れに変わるまで、動けませんでした。台所から居間に行こうと母屋の上がり口でサンダルを脱いで上がろうとしたら、右足のサンダルが脱げていなくて高さ28㎝の上がり口に右脚の向こう脛を打ち付けて、家に一人、誰にも見られたり聞かれたりはしなかったけど情けないやら格好悪いやら、やっと起き上がって打ち付けた所を見たら、プクーっと腫れ上がって、脚だからタンコブとは言わずに皮下出血って言うのかしら?骨には異常無いらしくて歩いても全然痛くなかったけど、腫れたところは熱を持ったようにカッカしていてそのうち何が触れても痛くて、もう気をつけなくっちゃと懲り懲りな筈だったのに、同じ日に同じ場所で、今度は滑って尻餅ついて、なんて日だ!ってプリプリしながら台所に行ったら、また右足のサンダルが脱げなくて足が高さ17㎝の上がり口に引っかかって、ああ、今度は転んで顔を打つウウウと覚悟したその時、左手がIHコンロに届いて、事なきを得ましたヤレヤレ  内出血のアザは日ごとに濃くなって、こんな所も打ったか擦ったかしたのかと思ったら、もう年だから、皮膚や筋肉の緩んだところに内出血の血が淀んで溜まってるみたい(;_;  あれからもう17日。まだシコリはあるけれど、触っても大した痛みでは無くなって、それより傷口が痒いです。内出血は皮膚の中で枯れてカサブタになりそうな感じ(゚Д゚)。でも、私っていつからこんなにガサツになったのかしら?流石に靴はちゃんとって言うより、必要に迫られて、椅子や上がり口に座るか手をついて脱いだり履いたりしているけど、サンダルはパタパタと脱ぎながら部屋に上がっていたんですね。もう本当に懲りましたから、サンダルも揃えて脱いで、一呼吸置いてから上がっています。ホントよ。

 

追記 

さっき、ブログを見直していて、前回の記事が4月3日になっていて、この時にはもう右足に傷を負っていたんだと気がつきました。この時は、家の玄関の鍵を鍵屋さんに取り替えてもらおうかどうしようか、そのことが頭の中を占めていたのね。もうずっと前から玄関の鍵の調子が悪かったんだけど、4月に入ってすぐに、買い物から帰って鍵を開けようとしたら開かなくて、スマホで鍵屋さんを探して電話したら、どれくらいの時間で家に着くか調べますと保留音が長いこと鳴って、あまりにも待たされるからその間ガチャガチャやっていたら何とか鍵が開いたのね。それで念の為、鍵を取り替えたら費用はいくらか聞いてみたら、引き戸の場合、3万ですと言われて、考え中だったの。(2月に水道管20メートル程の取り替えと、1カ所蛇口の位置も移動したら合計7万円掛かったから、そりゃあ悩むわよね。)また鍵が開かなかったらと思うと恐くて出かけられず、うだうだしながら、鍵穴の掃除のやり方とか、自分で交換する方法とかネットで調べて、結局は家にあったエアダスタースプレーでゴミやらホコリやらを吹き飛ばして嘘みたいに調子よくなって、まあ、これはうだうだ悩んで正解だったけど、いろいろあるわよね。病院でも、CTを撮ったら、今回、膵臓に影がありますって言われて、でも、血液検査の結果、癌ではないですって、、、。ホントに大丈夫?夏には、また検査するから、その時まで忘れていよう。でも、覚えていなきゃいけないことまで忘れて、あれはいつのことだったかしらなんて、スマホの通話履歴やLINE、ブログから、割り出さなくちゃ。いろいろあるけど今日はテレビの徹子の部屋でジミーちゃんに癒やされました。

 

パセリとニラ

パセリは上手に育てたことがなくて、パセリが駄目でもニラは大丈夫かな?と思って 


今年の椿「沖の浪」「友の浦」「タマビューティー」「ハイジンクス」

2022-04-03 | 椿

沖の浪

今年は椿「沖の浪」がとっても綺麗に咲きました。

 

 

友の浦はいつも可愛い。

 

タマビューティーも綺麗です。

 

 

 

 

ハイジンクスはヒヨドリに囓られました

 

 

嬉しいこともあります。

昨年、花の終わった後に雨ざらしにしてしまった

ラナンキュラス・ラックス ムーサなんですけど

今頃になって、小さな芽が出てきました。

もう駄目かな?と諦めて軒下に置きっぱなしにしていたのを

ダメ元で水やりしていたら

復活してくれました。

めちゃ嬉しいです。

 

枯れ枯れだった小さな小さな苗木のスモークツリーも芽吹いて来ました。

 

これも枯れ枯れのスモークツリーなんですけど、紫陽花かな?どちらにしても復活なるか??微妙なところです。

 

アマリリスも芽が出てきましたが、花は期待できそうにないですね。種が飛んできたレモンバームが育っています。

 

三つ葉と九条ネギは、ちょっと薬味が欲しいときに助かります。

 

 

イタリアンパセリは、昨年白っぽいイモムシみたいなのに囓られてしまったのに、弱々しいながら、復活です。

 

 

イングリッシュ・ブルーベルも無事に育っています。

黄花の花韮と同じ鉢に植えているので、ブルーベルの方が花韮に押されて消えてしまうかと思ったら、ブルーベルの方が強かったみたいです。何でかな?

 


椿「友の浦」「沖の浪」

2021-03-25 | 椿

 

椿 「友の浦」

いつ見ても可愛らしい友の浦ですが、今年は覆輪が細めです。

俯いて咲いていたので、葉っぱが裏返っています(..;)

 

 

椿「沖の浪」は順調で、早くから沢山の花を咲かせたのに写真を撮っていなくて、もっと綺麗な時に写していたら良かったのにと思いました。

 

 

可愛いビオラ

 

 

ラナンキュラス・ラックス ムーサ

スプレー咲きなので、蕾がまだまだ上がってきています。

開ききった花は 切り花にしました。花びらに光沢があるので、枯れたような感じはありません。

 

開ききったと言えば、このヒマラヤユキノシタも

何で綺麗なときに撮らなかったのかと

グータラを反省します。

今年の冬は寒かったから、風呂場の廊下に避難させていて

毎日眺めていたのに

暖かくなって、庭に出してから写しました。

 

本当にぼんやりなこの頃。

これもいつ撮ったのか?満月だったから写してみたら

ピントが合わなかった写真です。

でも、まあ、せっかくのお月様の写真なので・・・

 

寒かったと言えば、こんなこともありました。これは1月10日だったかな?

離れと納屋の間の庭の水道です。

水道管が古いので、寒い間、夜だけ、糸を引く程度の水を流していたら、こんなんが出来ました。逆ツララって言うんでしょうかね?

明日(3月26日)は最高気温が21℃なるんですって!!

もう庭には蛇も蚊も出そうでコワ~イ!!

じゃねぇ~


椿、沈丁花、ハナニラ

2021-03-24 | 椿

雪椿「花見傘」

久しぶりにカメラの画像をパソコンに取り込みました。

今年は「花見傘」が早く咲きました。

 

↓ 「タマビューティー」なんですけど、一輪だけこのような咲き方をしました。

 

今年のタマビューティーは花が小さめです。

 

↓ 「ハイジンクス」

 

 

沈丁花

 

 

 

ピンクのハナニラ

 

黄色のハナニラ

 

↓ 黄色のハナニラの中にイングリッシュ ブルーベルを植えているのですが、ハナニラとよく似ているので、花が咲くまで、うまく育っているのかどうか分かりません

 

↓  2ヶ月以上、咲き続けているシクラメン

 

↓  可愛いネモフィラ

 

ラナンキュラス

 

↓  三つ葉

 

 

 

 


椿は続くよ...

2020-04-04 | 椿

明石潟と光源氏

明石潟はまだ蕾が残っていますが

光源氏は今季最後の小さな花です。

明石潟が大き過ぎるのかな?

 

うっとり

 

 

 

 

紺侘助 

侘助と名前がついていますが、侘助椿ではなくて、藪椿なのだそうです。

 

 

タマビューティー

タマビューティーの花の蜜は

晴天が続くとネットリと甘い蜂蜜のような蜜になるみたいです。

そう気が付いた日から雨続きで

花も盛りを過ぎて

お天気が回復した頃には散ってしまいました。

散ると言っても椿ですから

ポタッと落ちます。

潔いですよね。

花弁が散る椿は、「沖の浪」と「津川絞り」です。

津川絞りは散り方も美しいけど

狭い庭では掃除が大変なので

私はポタっと落ちてくれる椿の方が良いかな?

タマビューティーはうつむいて咲くから、そのまま落ちてしまうけど

友の浦は綺麗な花のうちに綺麗に落ちて

それがまたハッとする美しさです。

写真に撮っておけばよかった(^^)


椿「タマビューティー」「津川絞り」「友の浦」「光源氏」「ハイジンクス」

2020-03-26 | 椿

 

今年のタマビューティーは少し覆輪ができました。

 

最初、30㎝程の小さな苗木だったので

義祖母(夫の祖母)が昔、箱庭を作っていた場所に植えたのですが

植え場所を間違えたみたいです^_^;

 

根元にはピンクのハナニラを植えています。

 

 

 

金木犀の枝を切ったので(鋸で)日当たりが良くなりました。

 

俯いて咲いているのを無理やり上に向けて写しました^^

カメラの画像がパソコンに取り込めなくなってからは、らくスマの画像ばかりです。

他の椿では気がついたことが無いのですが

タマビューティーは花から椿油を薄めたようなサラッとした液体が滴ります。

タマービューティーを植えている場所がコンクリートの所だから目立つのかもしれません。

一度ビニール袋を花に被せて採取したら花粉も一緒に取れたので

結局何か分からずじまいでしたが...🤔

やっぱり蜜なんでしょうね。

バラのような良い香りならお風呂に入れるけど

匂いはダメでした。

手の甲につけたらスベスベしていい感じでしたけど。

 

 

津川絞りも咲きました。

 

幾何学模様のような咲き方に見惚れます。

 

友の浦はいつ見てもかわいい。

 

 

光源氏

 

 

ハイジンクス

ハイジンクスは今年初めて蕊を見る事ができました🙂

ピントが合っていないし

花びらが開き切るまで置いていたので、少し

傷んでいますけど、知りたがり屋のオバチャンなモノでスミマセン^^;


椿 「明石潟」「友の浦」「ハイジンクス」「光源氏」

2020-03-06 | 椿

椿「明石潟」が咲きました。

今年の花は、赤に白の斑入りです。

 

 

椿「友の浦」は 美しくて丈夫な椿です。

水を張ったお皿に花を置いて、もう1週間も経つのに花びらも蕊も綺麗です。

 

 

 

 

ハイジンクスも綺麗に咲きました。

外国椿 High Jinks  ハイ・ジンクス 

High Jinks=どんちゃん騒ぎ 

jinxは不吉なものという意味ですが

これは Jinks騒々しいという意味になります

名前も大事ですから、ちょっと紛らわしいですよね。

この椿が大株になって沢山咲いたら、それは素敵だろうなと思います。

 

 

光源氏も美しい椿です。

 

 

 

沈丁花が香っています

 

 


椿 「友の浦」と「沖の浪」

2020-02-22 | 椿

 

椿の「友の浦」が咲きました。

庭に咲いても、一輪挿しに挿しても、とても可愛らしい。

 

「沖の浪」は、本調子ではないね。

 

昨年買った椿は、6種類、全部鉢植えで、まだ小さな苗木だけど、

華やかな種類ばかりなので、とても楽しみ。

一輪でも花が咲くと庭がパッと明るくなります。


今年買った椿の苗木

2019-04-15 | 椿
”沖の浪”がほしくてネットで探していたら
ついつい、あれもこれもほしくなって自制心なく買ってしまった💦^_^;💦
今買わなきゃ後悔しそうな気持ちがした、ってのは言い訳かしら(;^ω^)
「沖の浪」はラベルが付いていなかったので、
欲しくて買った椿なのに、
どんな花だったか忘れて何度も画像検索しています(つд⊂)
「津川絞」と「明石潟」は蕾が付いていて、小ぶりながら綺麗に咲いてくれました(^^♪
無事に育ちます様に

椿 ハイ・ジンクス

2019-03-30 | 椿
外国椿 High Jinks  ハイ・ジンクス
High Jinks=どんちゃん騒ぎ 
淡桃色地に紅の吹掛け絞り
千重咲き、大輪
 
 この椿もカチカチの土の所に植えていて
細く小さな木なので
まだまだ花が少ないのです。
それでも、昨年までは、咲いている途中で茶色に変色していたのに
今年初めて綺麗に咲いてくれました。
 
 
 
 
 
これは紺侘助
暗紅色、一重、猪口咲き、小輪
金木犀の下に植えたので日当たりが悪く花付きが悪いです。
 
 
 
 
姫侘助もバベの木陰で咲いて本調子ではありませんが
虫も付かないし病気にもならないし
生命力の強い椿だと思います。
 
 
 
 
昨年1月に咲いた姫侘助
寒さに強くて、雪をかぶっても花色が変わりません。
 
 
 
 
おまけ
トラの足跡
この頃は元気に走り回っていたなあ。
 
 

タマビューティー満開

2019-03-30 | 椿
 
今年は花数が少ないけど
椿はこれくらいの花付きが丁度いいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは一昨年の金比羅山・裏参道の椿
金比羅弁慶(コンピラベンケイ)
外弁八重、唐子咲
今年も咲いているだろうなあ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここからは2010年4月に撮影した金比羅弁慶です。
そのころは椿の名前を知らなくて
卜半椿かな?と思っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは金比羅山の近くの民家の庭に咲いていた椿
挿し木したのかしら?

タマビューティーが咲きました🌺

2019-03-25 | 椿

今年のタマビューティー

 

中庭のタマビューティーの蕾の数を数えていて

15個を数えたところで

竹垣の陰に二輪だけ、目立たず俯いて咲いているのに気が付きました。

タマビューティーは大輪の花なので

このような薄暗い場所に隠れるように咲いていては勿体ない、と

早速、救出して

台所と玄関に一輪づつ飾りました^^

直径12センチはありますね。

 

タマビューティーは覆輪の花びらの筈なんですが

我が家のタマビューティーは

花びらの淵の白い部分が少なくて

覆輪と言うより

糸ピコです。

日陰の痩せた土に植えた、まだまだ細く小さな木なので

これからの成長に期待したいけれども

これはこれで気に入っているので

もしかしたら別物であっても構わないと思っています😊

 

ヒマラヤユキノシタの葉っぱは何か虫でも付いたのか

一枚だけ丸まっていますね。