goo blog サービス終了のお知らせ 

コテツの日々

日々の出来事を写真に込めて楽しい話題をお伝えします。 
コテツは愛犬パグの愛称

御礼参り

2013-11-13 07:22:29 | 日記
一週間ぶりに散歩に出かけました。
近くに有る熊野神社へ御礼のお参りと報告を兼ねてやって来ました。全貌は
石段は3段で楽にお参りできます(熊野本宮は160段)赤い椿が趣きを

新田義貞が戦勝祈願したと伝えられる由緒ある神社、伊勢神宮の奉賛看板も

熊野古道大門坂登りで苦行を与えられた事、熊野本宮大社の石段160段登り、
等3日間のツアーを無事に家族3人で帰ってきた事の御礼参拝をしました。

家の前の公園孫と一緒に蝉取りに、今はすっかり秋模様、子供が元気に

グランドでは少年サッカーチームが

地面から10cm位の所に赤い花

やはり今の季節にピッタリな黄色の菊
何処かで見かけた菊

久しぶりの散歩、気持ちよく最後の心臓破りの坂も熊野古道に比べたら楽々


コインランドリー(冬に備えて)

2013-11-12 08:01:19 | 日記
炬燵の季節になりました。炬燵掛け二枚持つてコインランドリーへ
やはり季節がらコタツの表示があります。赤ちゃんを連れた若いママや老人が5~6人沢山の洗濯物を持ってきてました

料金は27kgで1300円で洗い、濯ぎ、乾燥して時間は約一時間でした。洗濯屋さんでは5000円位掛かるそうです。

時間が有るのでスーパーに買い物へここはマクドナルドと100均があり便利

百均で文房具や日用品などを購入

ここのおはぎはかつてテレビで紹介されるほど有名な自家製で美味い

一時間程してコインランドリーへ戻る
店員さんが居るので安心して出掛けられる、女性の店員さんのサービス良い
今日から寒さ対策万全です
東京は昨日木枯らし一番が吹いたとの事寒くなりますので対策怠り無い様に

高野山奥の院(2)

2013-11-10 08:35:17 | 日記
昨日に続き高野山奥の院の紹介します
奥の院入り口右側が弘法大師の石塔
開創1200年を迎えるマスコットキャラクター(こうやくん)かわいい

20万基もある石塔には企業の慰霊碑が多く見られましたロケット、自動車、
建築、個人企業などが見られました

戦国武将の墓も数多く信長、秀吉、川中島で戦った上杉、武田、が忠臣蔵で
有名な浅野内匠頭の石碑もありました
銀杏の木が優しく見守っています

高野山全体では125の寺社仏閣が有るそうです。奥の院にも幾つか見られます

もう一度ゆっくりと見たいと思います
締めくくりは熊野古道の瀕死の行軍で

ツアー最終日高野山奥の院へ

2013-11-08 21:27:15 | 日記
いよいよ最終日真言宗の本山高野山へ向かいます。熊野灘に浮かぶ日の出今日の運勢は大吉雲が眉毛みたいな顔に映りました
谷瀨の吊橋は日本一長い
(299・7m)高さ(54m)凄い揺れで怖い娘と一緒に往復達成顔が青くなつている吊橋を渡った証拠の看板またまた160の石段登り熊野本宮大社へツアーの最終目的地高野山奥の院へ撮影規制あり院内は静寂で荘厳な雰囲気が漂うガイドも小声で説明紅葉が一段と綺麗に映える20万基とも言われる石塔に囲まれ今も奥の院の廟に生き続けると言われる弘法大師その偉大な功績が世界遺産として後世に伝達されている旅の
締めくくりに相応しい思い出になりました。感謝します。

2日目熊野速玉大社~熊野古道~那智の滝へ

2013-11-08 06:05:48 | 日記
今日も快晴。体調は曇り。7時30分ホテル発(ジェットフェリーで川下り)

川を挟んで三重県と和歌山県に分かれる珍しい(北山川下り)1時間のコース暑いので半袖でパチリと絶景で す

崖の上にある旅館吊橋の先が和歌山県になります。2011年の台風の時は床上浸水したそうです。

熊野速玉大社(世界遺産)七五三の時期で
可愛いお子さんの姿も見られました。

いよいよ難関の熊野古道大門坂を登り
那智の滝を目指します。厳しい山路で
心臓がバクバクしました


途中あまりにも厳しい山路なのでパチリをする余裕もありませんでした。
何とか那智の滝に到着今度は130段の
登り下り名所を見るのも楽じゃない^_^

ここから又石段を登り那智大社のコースですがバスの中で待機することに
さすがミカンの産地甘くて美味しい、バスの中でいただきました
いよいよ明日は高野山です。楽しみ^_^