鴨川でも、有名な京都の川ではなく、埼玉県の鴨川です。
鴨川(かもがわ)は、「埼玉県桶川市および上尾市、さいたま市、朝霞市を流れる荒川水系の一級河川である。荒川支流で延長は19.2km。埼玉県桶川市鴨川1丁目付近に源を発し、暗渠で南に向かう。上尾市から開渠となり、いくつもの支流をあわせて次第に流量を増す。さいたま市の西部を南に流れ、荒川左岸の朝霞市上内間木で荒川に合流する。」Wikipediaより
久々に川を遡ってみます。
前から探検しようと思っていた「鴨川」で、「秋ヶ瀬公園」辺りでは「荒川」の横を流れている。ついでに「橋」もチェックします。
何時もの通り、解説等は一切しない、橋の写真を並べるだけです。
以下、今日の行動です。
自転車に乗るか乗らぬか、迷っていると9時を過ぎた。
矢張り家にいると無駄な時間を過ごすだけ・・9時20分となり「秋ヶ瀬公園」に向かいます。
到着は10時8分、早速「鴨川」が荒川に合流する地点に向かいます。
そして、「さくら草水門」へ、場所はココをクリック!!
上流を見る。
「名称不明(さくら草水門の併設橋)」 では、遡って行きます。
「名称不明」は進入禁止です。 走って、
名称不明(昭和水門の併設橋)」
「さくら草橋(埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線)」
。ココからも
綺麗です。「鴨川橋」
上流を望む。
「中土手橋」 「連絡通路橋」
「諏訪前橋(埼玉県道57号さいたま鴻巣線)」
「浅間橋(国道463号線)」
「上浅間橋」
「徒歩(かち)橋」
「学校橋」
ココまでも川沿いは殆ど舗装されていない。
更にこんなところを走って行きます。
「在家橋」「島根橋」
「根切橋」
今度はまともに走れそう、しかし100m位だった。
そして、「堀の内橋」「栄橋(埼玉県道56号線さいたまふじみ野所沢線)」
「並木橋」
「鴨川大橋(国道17号新大宮バイパス)」
「内野橋」
「加茂川橋(埼玉県道2号さいたま春日部線)」
「新平和橋」
「下内野歩道橋」
「下内野橋」
「宮前小学校歩道橋(人道橋)」
「新開橋」
「前原橋」
「鴨川橋梁(川越線)」
「第二鴨川橋(国道16号・新大宮バイパス)」
「共栄橋」
「戸崎橋」
。
「中橋」「焼橋」
「揺木橋(埼玉県道51号川越上尾線)」
「館橋」
「鴨川橋」
を越える。
「富士見橋」
「ずずむき橋」
「新弁財橋」
「子橋」
「親橋」
「鴨川橋(埼玉県道323号上尾環状線)」
一級河川起点
ここから川幅が狭くなる。
ココで丁度13時、小休止します。
下に降りてみる。
これより上流は暗渠となる。従ってココが最後の橋となる。
場所はココをクリック!!
明らかに水路があった感じです。
真っ直ぐ走って行く、水路の様な跡が現れますが・・・
この辺りが源流らしいです。
そして「鴨川源流域の碑」があるのは・・・桶川駅近くの「さいたま文学館」の敷地にある。
場所は、ココをクリック!!
結局は源流はどうだったのか・・・これで「おしまい」です。
「鴨川」沿いは殆どと言っていいくらい未舗装で、自転車での走行は厳しいです。
そして敷地内のカフェに寄ります。
ハンバーグで1100円でした。
写真は撮っていないが、ライスはほんの少しだった・・・これでは高すぎます。(笑)
14時となり退散します。
荒川CRに出て、ココで休憩と思ったが、風も強いし、遅くならないように寄りません。
富士山が神秘的に見えたけど・・・
コレって何時から?
強風の様子が分かりますね。
そして自宅着16時5分、77.74kmでした。
今年の走行距離合計が、8784.76kmとなった。
今日は風も結構あったし寒かったのではないですか?
私は友人宅でお茶飲んでおしゃべりしてました。
明日は孫のお守りです。保育園が休みになってしまうから、、、
鴨川は舗装路が殆どなく自転車では快適に走れませんね。
そうなんです、川沿いは特に強風でした。
明日は夕方から用事がありますから自転車は無理かもです。
お守りは大変だ、疲れるし···