
昨日の作業で足腰が痛い!!
でも、スッキリと晴れ渡っています。
チョッとそこまで・・
9時40分となり出発、目指すは「智光山公園都市緑化植物園」です。
この時期は毎年同じ・・・
ほゞ一本道を、ひたすらペダルを回して20㎞チョッと走って行くと目的地となる。
オッと、「ハマナス」が咲いていたのでパチリ・・
道路は車で溢れている。
その点、自転車はスイスイ・・・
「狭山台中央公園」をチラ見する。
やがて「狭山大橋」から「富士山」を眺める。
そして「智光山公園都市緑化植物園」に到着する。
赤い花は「タニウツギ」です。
「緑の相談所」では「春のバラ展」が開催されているが、どうやら「パネル展」で、バラの種類や管理方法などを紹介している。
これは「ニセアカシア」ですね。
そして「ハンカチノキ」、二本あるが片方は既に散っていた。
苞も長く伸び、よくよく見れば「白いハンカチ」がぶら下がっているように見える。
「西風低木園(バラ園)」は、咲き始めと言ったところです。
後、一週間で見頃となるであろう?
「ベニバナトチノキ」です。
チョッと変わった色の「ツツジ」だった。
「オオムラサキツユクサ」
「イチハツ(一初、一八)」、アヤメ科の多年草。
中国原産の植物で、日本には室町時代に渡来し、観賞用として栽培されてきた。
では退散とします。
「入間川河川敷中央公園」で開催されている、「義高の鯉のぼり」会場に行ってみます。
暫し走って到着する。
同時に「入間川グルメフェスティバル」も開催されている。
「入間川CR」を少々走る。
やがて、OUT、一気に走って行く。
「トケイソウ」も咲き始めている。
苞が20㎝位に伸びて、ハンカチのように見えました。ちょっと無理があるけれど(笑)
バラはもう少し先が見頃の様です。
また行けたらその頃に・・