「武蔵野三十三観音霊場」を巡る(その4)とし、番外~第26番~第31番まで巡った。
各寺院のマップはココ をクリック!!
明日からは雨らしい、今日走っておこう!
桜の開花に合わせて行こうと思ったけれど・・・行っちゃいます。(笑)
北風が強いな~、8時20分頃に出発します。
目指すは「高麗川駅」とします。
R463号線~入間川を越え、県道262号線
を通って、高麗川駅界隈に出る。
到着すると10時11分でした。
番外、箕輪山「霊巖寺」埼玉県日高市新堀740
第26番、高麗山「聖天院」埼玉県日高市新堀990
境内は広大です。
「在日韓民族無縁仏の慰霊塔」、「偉人の石仏」
、「八角亭」
「檀君王撿の像」
などがある。
ここで時間を費やす、11時15分過ぎとなる。
次の27番に向かい到着する。
第27番、栗原山「勝音寺」埼玉県日高市栗坪184
28番に向かいます、途中、巾着田の前の古民家には菜の花が咲いていた。
R299号線に出て、秩父方面に向かうと、右手に28番が見えてくる。
第28番、寶雲山「瀧泉寺」埼玉県日高市大字横手79-1
更に進むと、矢張り右手に29番が現れます。
第29番、清流山「長念寺」埼玉県飯能市白子260
お参りが済むと11時45分、次へ向かいます。東吾野駅を過ぎ、「顔振峠」方面に向かうと30番があります。
第30番、楊秀山「福徳寺」埼玉県飯能市虎秀71
無人の寺であり、納経所は2km程度先の「興徳寺」です。
着いて御朱印を頂く。
食事とします。場所は「興徳寺」の反対側にある、
「たいら栗園」
のレストランにします。
注文は「メンチカツ定食」
と「フキノトウの天ぷら」
にしました。
フキノトウは苦みも無く美味しかったです。
食べ終わって13時15分、今日は夕方から用事があるので「ココまで」と思ったが、次まで行ってしまおう。
暫く走って「吾野駅」の近くにある31番
に到着すると13時32分です。
第31番、補陀山「法光寺」埼玉県飯能市坂石町分333-1
お参りも済み、一通り見学も済みました。
しかし、どうしようと迷った挙句「岩殿観音窟」に向かいます。
もうハイキングどころではない、登山だね。
写真を撮って、あれ、あまりにも真っ暗だったし撮れていない。
では下山し直行で帰ります、時間は14時20分過ぎとなる。
R299号線~飯能~R463号線バイパスを走って、自宅着16時25分でした。
本日は94.95km。
さて、次は本当に大変だ、実行は「桜の時期」に行けるか?
武蔵野三十三観音霊場を自転車で巡る(最終章)32~33番はココをクリック!!
迷った挙げ句でしたが、折角なので岩殿観音窟まで行き来ました。
しかし最後の最後で参りました。
自転車を停めた場所から十数分登ったと思います、あの靴で(笑)
傾斜はキツイし途中で引き返そうと思ったりしましたが、後悔したくないから頑張りました。
ハイキング➕自転車も楽しめるので、こういう遊びも良いですね🎵
3日は開花状況は厳しそうですが、様子見としましょう。
一応、空けておいてください!
見ていたらハイキングに行きたくなりました。
今日は雨天、また格別寒いねぇ。それでも桜はしっかり開花の準備してますね。
4月3日、極力予定入れないようにしておきますね。