源頼家が奉納と伝わる「千体地蔵尊」、33年に1度のご開帳 と、云うことで行ってきました。
概ね一時間並んで拝見できた。

千体地蔵尊は高さ数センチの小さな地蔵999体と、大きな「中台地蔵尊」からなる。鎌倉幕府2代将軍の源頼家が大願成就を願って奉納した、とされる。ふだんは鍵のかかった地蔵堂に納められている。
残念ながら撮影禁止のため、「千体地蔵尊」は撮れませんでした。
もっと大きい地蔵尊と思いきや、数センチと小さかった・・・

境内には、「陽光桜」や「チョウショウインハタザクラ」が咲いていた。

花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種。


帰りがてら、カワセミの出没スポットに寄ってみたら・・・「カワセミ♀」と遭遇する。

唇が紅いから女の子ですか???(*^▽^*)
はい、そうです お嬢さんです❗