goo blog サービス終了のお知らせ 

私らしく・・・今を生きる

恋愛も仕事も、変化の年。私らしく・・・・今を生きたい。

東京都教員採用試験 二次選考②

2006-09-03 | 教員採用試験
いよいよ最終選考の実技。
本日の試験は、ピアノ弾き語りと水泳。

 ピアノ引き語り 

一人持ち時間が1分30秒。「茶つみ」「まきばの朝」「われは海の子」の中から自分の好きなものを選び、弾きながら歌う試験。私はまきばの朝をチョイス。選んだ理由は、ピアノが一番難易度が高く、声域があっているため。ピアノも合唱も経験のある私は、ここで点数をかせぎたいと思った。実際は面接で80%決まってるみたいだけど。
水泳があるため女子と男子は今回は別会場。よって女性陣ばかりなのでみんなきっと弾ける人が多いんだろうなって思ってたんだけど・・・
私の前に5人廊下にならんでいて、その人達のピアノも歌も全部廊下に聞こえてくる。でも、みんな・・・けっこう弾けてない。間違えちゃう人、楽譜を自分用に簡略化してる人、声が聞こえない人などなど。ということで、緊張もとけて試験に臨んだ。
もちろん、間違えもなく、けっこう声もでた。

試験監督の先生からは、こんなお褒めの言葉を。
「あなた、ピアノも歌も本当にお上手ね。小学校全科だけでなく、音楽の専科でもやってみるきはない?」
って。もちろん「やらせていただける機会があるなら是非お願いします」と返答。

 水泳 

水泳は前までクロールか平泳ぎを選べたのだけれど、今年は平泳ぎ25mに限定された。見られるのは一かき、一蹴りがきちんとできているか、足があおり足、ドルフィンになってないかなど。結構きびしくチェックされる様子。タイムは関係ない。
これも私にとっては点数稼ぎの科目。緊張せず、流すように泳いだ。
プールサイドにはライフセーバーの人が3人待機、6コースいっせいにおよぎ、一人に試験監督が3人ずつついてじっと足をみてる。私はタイムが関係ないためゆったり余裕で泳いだんだけど・・・・こちらも一位で泳ぎきった。特に注意されることもなかったから、たぶん大丈夫。


これで平成19年度東京都教員採用試験 全ての試験が完了。
ようやく、終わった・・・・


六本木ヒルズ デート

2006-08-26 | 教員採用試験
今日は日曜日。でも朝9時から小学校の校長先生が面接練習のためわざわざ出勤してくださっていた。
一人一人の個人面接と単元指導計画についてご指導をいただく。
私はどうしても、面接のときに沢山しゃべろうと「立て板に水」のような話し方をしてしまうらしい。そして、すらすらとしゃべるので、全て答えを用意してきたかのように聞こえるらしい。
うう・・・・不安が・・・。

お昼は校長先生が中華をおごってくださった。終了は14時。
その後、私はデートに誘われていたため、駅のトイレでスーツを着替え、新宿へ。
新宿で車でひろってもらい、六本木ヒルズに映画をみにいくことに。
ちょうどこの日は東京湾の花火大会の日で、六本木ヒルズから少しだけど花火をみることができ、すごくうれしかった。
みた映画は、パイレーツオブカリビアン。


東京都教員採用試験 二次選考①

2006-08-20 | 教員採用試験

東京都教員採用試験二次選考の日。

運よく午後の部の試験だったため、朝はゆっくりと起床。
ヘアスタイルもびしっとひとつに縛り、固めた。

いよいよだ・・・。

一次選考同様、昨日も眠れなかった。そして、今日も朝から吐き気が・・・
こんなにメンタルが弱かったのかと思うほど。
会場は南千住にある都立産業技術高等専門学校。南千住についたものの、駅が工事中でまったく方向がわからず。売店の人に聞いてもわからないというし・・ヤバイ。
でも駅には黒いスーツ姿の人がいっぱい。何人かの人に声をかけ、一緒にいくことに。
会場は駅から15分ほど歩いたとこ。でも途中、いきなり大雨が 慌ててコンビニで傘を買い、書類を守る私。

1時間前に会場に到着。みんなすごい人に見える。
そして、なんと、先日東京アカデミーの二次面接講座で一緒になった個が7人中4人も同じ会場同じ時間にいた。なんだか安心。
午後の部は、総勢120名が参加。私はその中でも一番最後の番。個人面接が先で、その後10分してすぐ集団面接。
かなり緊張・・・

個人面接(40分)
一つの教室に、校長先生、副校長先生、主幹の先生の計3人が面接官が配置されている。廊下には各教室に一つずつ、次の番の人用の椅子が並んでいる。そこまで待合室のホールから案内人の人が連れて行ってくれる。
私はこれまで時間通りに進んでいるという教室の前へ移動。案内人の人の指示で入るように言われていた。でもすっごく緊張して心臓が喉からとびでてきそう・・・

すると、案内人の人が私のところへきて話しかけてくれた。
「さっき面接票みちゃったんだけどさー。姿勢がいいなあと思ってたら、ダンスやってたんだね!しかも、フットサルもやるの?!怪我とか怖くないの?!」

なんて、たわいもない会話。少し緊張がほどけてきた。

「君さ、朝きたときから、さっき書類集めるときも、全て笑顔でしかも手際よくやってたよね。すごく印象的でさ、絶対受かるって。その調子で頑張れば大丈夫 私板橋の方で教員やってるんだけどね、是非うかったらきてほしいよ。」

なんて、嬉しいことまでいってくれた。案内人の人は30代半ばくらいの男性。東幹久を背を小さくしてもっと甘くした感じで、ちょっとかっこいい。そしてあと一人別の案内人の人も一緒になって話を盛り上げてくれて、すごく気分がリラックスできた。

さあ、行こう!!

「とんとん、失礼します。」

まずは荷物をおき、その後単元指導計画を渡して着席。
以降、面接内容

 あなたが赴任先の小学校で担任になったつもりで自己紹介をしてください。
  学年は自分で設定し、黒板を利用してもかまいません。
 単元指導計画について、単元名、単元の目標、単元の設定理由、各時間の流れについて
  説明してください。
 単元指導計画であなたが工夫した点はどこですか?
 最近、表現運動はそれだけで授業をするということが難しくなっています。
  それでもあなたは、表現運動に力を入れていきたいですか?
 ダンスが嫌いな子どもにはどう指導しますか?
 そういう熱心な先生でも、ダンスが嫌で逃げ出す生徒がいたら、どうしますか?
 ダンスに興味がない生徒にはどうしますか?どのように興味を持たせますか?
 リズムダンスと書いてありますが、実際どのように指導しますか?
  スーツで動きずらいかと思いますが、ちょっとやってみてください。

 高学年に対する指導とは、どういう点が違いますか?
 ムシキングはカードゲームがありますが、カードの売買を子どもがしてしまうという
  保護者のクレームがついたらどうしますか?

他。

続いて、私への質問および場面指導について。

 クラスの子どもがケンカをして怪我をしています。あなたは担任としてどうしますか?
 あなたの見ていないところでケンカをして怪我をしてしまいました。どうしますか?
 ケンカ以外にも学校には危険がありますよね。
  あなたが知らないところで怪我をしたらどうしますか?
 それでも怪我をしたら、どうしますか?
 あなたの注意不足だと、保護者に指摘されたらどうしますか?
 怪我が起きないために、あなたは何をしますか?
 そのほかには何をしますか?
 ある一人のこどもの保護者が、成績が悪いので自分の子どもを個人的に見て欲しいと
  いってきました。
  あなたは担任としてどうしますか?
 個別指導の具体的な方法とは?
 他にはありますか?
 あなたの保護者が、もっと話をしたいから先生の携帯の電話番号を教えて欲しいといってきました。
  あなたはどうしますか?
 体育や音楽が得意とありますが、一番苦手な科目はなんですか?
 その科目を教えなければなりません。大丈夫ですか?
 中高の免許をお持ちですが、小学校をなぜ志望したのですか?
 お話が大変上手ですが、前職はそういった関係のお仕事ですか?
 現在の学級経営補助員は、完全にボランティアですか?
 どういったことを行っていますか?
 勉強になる点はどういう点ですか?
 ADHDやアスペルガーの子どもへの指導について、担任の先生から指導などはうけますか?
 どういった内容ですか?
 教師養成塾の活動内容は?
 どんなことを研修で教わりましたか?
 練馬区が力をいれている教育とはなんですか?
 それについてあなたはどうお考えですか?
 今あなたがボランティアをしている学校の悪いところはなんですか?
 あなたの長所はなんですか?

他。もう思い出せないくらい、いっぱい聞かれた・・・

「本日は、ありがとうございました」

席を立ち、帰ろうとしたところ、試験管の一人に声を掛けられた。
すごく、フレンドリーに

試験管 「ねえねえ、練馬にも教師養成塾ってあったんだね。知らなかったんだけどいつから?」
    「今年から、試験的に作られました。なので6月からです」
試験管 「募集はどうやって行われたの?」
    「一般に公募はされませんでした。各学校の校長先生に直接通知があったようで、
      校長先生が推薦してくださいました。」
試験管 「へーそうなんだ。じゃあ受かったら君は第一期生なんだね。」
    「はい・・・そうなれるように、頑張ります

「失礼いたしました。」

と、こんな感じで、面接は終了。

終了後、例の案内人の人が廊下で待っていてくれた。

「お疲れ様 絶対大丈夫だから。ああやって、面接後に試験管に話しかけられるってことはすっごくいいこと。印象がよかった証拠だよ。よく頑張ったね。」

きゃ~優しすぎて、かっこいい

なーんて言ってる場合でないけど(笑)

集団面接(60分)
作成中です・・・




第一次選考合格発表

2006-08-07 | 教員採用試験

本日8月7日、東京都教員採用試験選考 第一次選考合格者発表の日です。
昨日から緊張しすぎて、気持ちが悪いです・・その上、今日の夢は二回とも結果発表の夢でした。なので朝おきてもなんだかすっきりせず、本当に寝た気がしなくて・・・

本当は、都庁の10時からの発表をみにいきたいところだけど、今日は第2週目のスクーリング。なので、インターネットの発表を見ることに。
2限の授業は10時35分からだったので、私は10時の発表に間に合うように9時半に学校に到着。一人パソコン室で結果が発表されるのをまつことに。

そして・・・・いよいよ・・運命の時
東京都教育委員会のTOPページに「平成19年度 東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考合格発表」と表示されました。
中はPDFがみれるようになっており・・・開くと番号が羅列してある
上から順に番号を確かめるんだけど・・
自分の番号の桁が近づくにつれ、すっごく緊張がとまらなくなって・・・

あるかな・・・ないかな・・・・どうしよう・・・・

そしたら、あ、あ、あった~

それでも不安で何度も何度も受験番号と照らし合わせたけど、間違いなくある!
無事、一次選考通過!よかったあ・・・・。

もうPCみながら涙がとまらない。どうしよう、どうしよう。
とりあえず家族に連絡。すっごく喜んでくれたけど、PAPAは現実的に、「二次が勝負だろ」とぼそっと
でもうれしいんだもん。

とりあえず、これから2次対策。

こうなったら受かるっきゃない。もう120%の力を出し切ってやる!

予備校の仲間も続々合格。スクーリングで仲良くなった子は残念ながら落ちてしまった。
やっぱり予備校で缶詰状態でがんばったことは、無駄じゃなかったんだなー。
本当によかった。
絶対無駄にしたくない。がんばろう。


二次試験対策

2006-07-11 | 教員採用試験

東京都の二次試験が今年から変更された。

 個人面接
 集団討論
 単元指導計画 
 水泳25M
 ピアノ弾き語り

なので、予備校で単元指導計画に関するガイダンスが行われた。
去年までは学習指導計画。それは1時間の授業の指導計画。でも単元指導計画というのは、ひとつの単元の指導計画を作成する。ようは、指導力よりも、その単元でこどもをどう評価していくかにWeightがおかれている。
なので去年は模擬授業が試験にあったけど、今年は単元指導計画についていろいろ質問されるみたい。

一次の合格発表後、すぐ二次試験になってしまうので、一次の合否がわからなくても二次対策をみんなする。
私も・・・


東京都教員採用試験 一次選考

2006-07-09 | 教員採用試験
とうとう東京都教員採用試験当日を迎える。

2月から通い始めた予備校。
右も左もわからなかったけど、とにかく突っ走ってきた。
あとは自分のやってきたことを信じ、全力を出し尽くすのみ。

でも・・・・やっぱり不安
結局前日からの緊張は溶けず、夜は12時にベッドに入ったのにまったく眠れず2時過ぎまでベッドの中でのたうちまわってたし。
試験中眠くなったらどうしよう・・それより、緊張しすぎて朝から吐き気がする。
こんなに緊張するの、いつぶりだろう。心臓がバクバク鳴ってるのがわかる。
でもそんな自分を振り返り、教員になりたいという夢を再確認する。

PAPAとMAMAが協力して、お弁当を作ってくれた。
もちろん、試験に勝つために、「カツ」をチョイス。

バックにはお守りを。
一つは、両親からのプレゼント。もう一つは・・・。

そして、明治大学の教授をしていたおじいちゃん、小学校の教頭先生をしていたおじさんの写真が並ぶ仏壇へ、いってきますの挨拶。

「私、二人のような先生になりたい。頑張ってきます。」

試験会場へは、意外と早くついた。まだ教室へ入れなかったため、外のベンチでまっていた。
すると、予備校の先輩が。なんか、ほっとした。そして、いよいよ開場。
お互いの健闘をたたえあって、握手。いざ、教室へ。

試験会場って、なんて独特な雰囲気があるんだろう。いる人全員が天才に見えてくる。
そして、あっという間に答案用紙が配られた。

私は、ここでも自分の心臓の鼓動の速さに驚いた。むしろ、その鼓動の速さを聞いて、余計に緊張が高まった。
でも、やるだけのことはやってきた。予備校の自習室、地元の図書館、かわりばんこに通いつめて、勉強してきた。緊張なんてしてられない。やるっきゃない。そう、自分に言い聞かせた。

10:30~12:00 教職・一般教養試験
 
全50問。法規・答申のほか、一般教養試験
13:10~14:10 専門試験(小学校全科)
 
全30問。学習指導要領他
14:30~16:00 論文試験
 
2問のうち、どしらかを選択して解答。1200字~1500字

教職一般は、予備校の予想では中央審議会答申が中心にだされるのではないかという予想だった。でもねらいを定めた答申は出題されず。それよりも、基本的な教育基本法や教育公務員特例法などの問題が出題された。一般教養は、例年よりもやや難易度は下がっている様子。でもここでなんとか点数を1点でも多く稼ぎたい。
わからない問題はあったけど、なんとかひととおり完成。
本来点数をとるべき教職問題に、自信がない問題がややあった。そのため、不安を残したまま午後の専門科目へ。

せっかく作ってくれたお弁当。でも、未だに緊張がとけず、結局3分の1は残してしまった。
そしてすぐに午後にむけて参考書を手にして復習。

小学校全科は9教科全てが出題される。毎年出題の傾向があった。社会は地図が出され、音楽はリコーダーの指使い、コードなどが出題されるはず。
でも、今年は傾向が変わってしまった。かわったという事実に少し驚きつつ、問題をといていった。
国語の長文読解から始まり、各教科の学習指導要領の問題で締めくくられる。私はいつも、最初にうしろのほうの学習指導要領の問題から手をつけてみる。なぜなら、考えなくていいから。
全科の問題は、1時間しかないため、見直す暇がほとんどない。残り時間もわずかとなり、あわてて国語の長文問題へ。

ん?? なんか・・・これ・・・・この文章・・・・見たことアル

たしかにこの文章で問題を解いた記憶があった。何で取り扱ったのかは覚えてない。でもきっと、予備校でやったのだろう・・・文章を読まなくても、内容がわかってしまった。ラッキーと思い、問題を解き進む。
試験後予備校のみんなに聞いてみると、見たことない、初めてだったと言っていた。でも、私は絶対みたことある・・・そう思い、自分の解いた参考書を片っ端から探してみた。すると・・・

あった。予備校で最後に配られた去年の全国の都道府県の専門科目の過去問集に。
岐阜県の去年の問題だった。
もちろん、問題の形式は違うものだったけど、まったく同じ文章だった。
私は全国の過去問集を自分で地道に解いていた。東京都同じマークシート形式の県から順番に手をつけ、その後徐々に記述式の県の問題に手をつけていた。その中に、たまたまこの問題があった。

こんなことってあるんだ・・・そういえば、私、高校受験のときにもこんなことがあったな・・・

そして、論文。
筆記の点数がぎりぎりでも、論文がよければ受かると言われている。
反対に、いくら点数がよくても、論文がひどいと落とされるといわれている。
だから、論文はたくさん書いた。たくさん練習した。ざっと20本以上書いた。
学校の校長先生、予備校の先生方に添削してもらい、自分の柱となる教育観を考えておいた。

そしたら・・・・予想がどんぴしゃであたった。

論文の課題Aは
「確かな学力」について。
学ぶ楽しさや学ぶ意欲を高めるために、教員としてどう指導していくかという問題。

何回も練習したテーマ。唯一予備校の先生にAをもらったテーマ。
このテーマを見た瞬間、いろいろ不安に思っていた気持ちが一気に吹き飛ばされる。

「書ける・・・」

そう思った。
柱だけ下書きし、あとは自分の書いた論文を思い出しながら記述していった。
最後のまとめを書き始め、ラスト3行になった瞬間、今までの緊張から解き放たれるこの瞬間を待っていたかのように、目に涙が溢れてきた。涙で字がかすむ中、最後の1文字を書き終えることができた。

終了のチャイム。



終わった・・・・・・



夜、予備校の仲間とこじんまりと打ち上げ
普段あまりビールを飲まない私だけど、この日ばかりは本当においしく感じた
でも、まだ不安が残るせいか、大ジョッキで何倍飲んでも、酔えない自分がいた

長いながーい一日でした。