goo blog サービス終了のお知らせ 

私らしく・・・今を生きる

恋愛も仕事も、変化の年。私らしく・・・・今を生きたい。

ありがとう・・さようなら・・・

2007-02-13 | 学級経営補助員

2週間の小学校教育実習にピリオド。5年生を担当した。とっても素直なこどもばかり。

五目ならべをしたり、サッカーしたり、ダンスしたり、バスケしたり、本当にたくさん触れ合ってたくさん勉強できた。

研究授業 詩を味わおう 「つけもののおもし」

参考にできる文献がまったくなくて手間取ったけど、とっても子どもたちが喜んでくれた。


さよならだけど・・・さよならじゃない

2007-01-26 | 学級経営補助員
明日から2週間の教育実習のため、通常勤務している小学校としばしお別れ。
そしたら・・・私に内緒でこんなにたくさんのプレゼントをクラスの子どもたちが用意してくれていた

 男のこがくれた飛び出すメッセージカード。

 ハート型の色紙。

 中にはこんなにたくさんのメッセージ。

 いつもつきっきりで教えている大ちゃん。

 女の子が書いてくれた私。

 大ちゃんの表紙。

 クラスで人気の男の子がこっそり用意。

子どもって、なんてあったかいんだろう・・・先生・・・

かわいいこどもたち

2006-10-10 | 学級経営補助員
金曜が合格発表だったため、小学校をお休みしていた。
だから、合格してから今日ははじめての登校。何の気なしにクラスへいったんだけど、みんな特に私に触れてこないから、知らないのか・・・と思いちょっと残念。合格おめでとう!っていう声を期待していたのに。

そしたら、担任の先生がいらした。教室で朝の挨拶。と思いきや・・・・

みんながいきなり私のほうへ向かって起立した。

「せ~の!!」

一人のこどもが合図を送ると・・・

 「○○先生、合格おめでとうございます

と全員が声をそろえてお祝いしてくれた。

そしてこどもたちがつぎつぎとプレゼントを渡してくれた。

 

折り紙で作ってくれた花束 すっごくきれい。
こどもたちが自分たちでお祝いしたいと言ってくれたらしい。
とっても感動 だから子どもは大好き

牛三昧!

2006-07-12 | 学級経営補助員
今日は校長先生が一次試験お疲れ様会を開催してくれました。
小学校の隣の駅にあるしゃぶしゃぶやさんで食べ放題・飲み放題
校長先生はそこのお得意さんなので、いろいろご主人がサービスしてくれて。
霜降り和牛のしゃぶしゃぶ&ステーキ&焼肉をご馳走に。最後には特製ビーフカレー
おいしかった!

障害学級のお友達と。

2006-06-08 | 学級経営補助員
今日は障害学級の子どもたちにお供して、午前中は石○井公園まで歩いてお散歩。約30人ほどの1年生から6年生までが一緒に散歩をする。

いろいろな障害を持った子どもたちがいる。だから先生も細心の注意を払って歩かなければならない。
私は、ペアのいない女の子ちゃんと一緒に手をつないで歩いてみた。その3年生の女の子は、あまり言葉をしゃべることができない。そして、コミュニケーションもあまり得意ではなく、独り言を言ってしまうようなタイプ。なんとかちゃんと話をしようと試みても、私の話は聞いていても、返答がない。そして、ちゃんが言っている言葉も、私にはわからない。

でも途中、ちゃんが何かの歌をくちずさんでいることに気がついた。私も知らない曲。テュッテュッテュって音程だけ口ずさんで歌ってる。一緒に歌いたいけど何の歌だろう・・・・・
そのうち、だいたいのメロディがつかめたので、ちゃんが歌いだすのと同時に私も口ずさんでみた。

テュッテュッテュ・・・

すると、ちゃんが少し驚いた様子で私をみた。
でもその後、にこっと笑って一緒に歌った。おっ、楽しんでいるみたい

一緒に歌をくちずさみ、だんだんとちゃんも心を開き、私の腕にしがみついたり何かを訴えるようなそぶりを見せるようになってくれた。
これから何回も顔をだし、積極的にコミュニケーションをとっていこう

刃物を持った不審者が!!

2006-06-02 | 学級経営補助員

今日もがんばるにゃん学校へ。
今日はジャージを持って、体育の授業にも参加。鉄棒の逆上がりができない子どもに指導。
腰を持って補助をしてあげるのはもちろんのこと、足のふりあげがうまくいかない子どもには、私の手を目の前にだし、「この手に足がつくくらい、思いっきりやってごらん」と指示をしてみた。
すると、ある児童は、最初30cmくらいしかあがっていなかった足が、私の手という目標ができたことにより、高々とあげることができるようになった。私はもうすぐできるようになる・・・と、確かな感触をつかみました。
子どもは本当に素直。こうしてごらん?と指示をすれば、そのとおりに頑張ろうとする。だから、みるみるうちに上達する。教師の助言のひとつひとつが、とても重要なんだなってことをつくづく感じる。

そこへ高機能自閉症のくんがやってきた。
「先生、僕もやってみたい・・・」
くんは恥ずかしがりやで、しかもコミュニケーションを苦手としているため、初日は私としゃべろうとしなかったのに・・・今日は私に求めてくれた。
すっごく嬉しかった。
そして、くんは練習を始めました。でも・・・できないとすぐあきらめて遠くに走っていっちゃう ま、気長に待つことにしよう★

・・・・・


6時間目の最中、なにやら校庭が騒がしい。子どもたちも帰りのしているのだけれど、帰れない様子。
どうしたんだろう・・・

すると、担任の先生が耳打ち。

「校門の前に刃物を持った男がいて、言い合いしてるんです

 な、なに~~~~~
そ、そんな怖い話が、ある

子どもたちが下校してからでなくて良かった~・・・ 下校はひとまず遅らせることに。
結局被害などはなく、警察もきて安全が確保されたため下校になったけど。。。
世の中、本当に怖い


学級経営補助員 始めました。

2006-05-31 | 学級経営補助員

今日から、以前よりお世話になっていた区内の小学校(以下、がんばるにゃん小学校〔仮名〕)の4年生のクラスを対象に、週2回学級経営補助員としてお手伝いさせていただくことになった。
先生方もこころよくOKしてくださったようで、本当に嬉しい。
ボランティアだからお金はもらえないけれど、機会を与えてもらっただけで、本当に幸せなこと。
現場でいろいろなことを学んで生きたい

今日は朝から職員会議でご挨拶。先生方に挨拶が立派と拍手され、ちょっと嬉しかった。
教室にいくと、子どもたちが「だれ?だれ?」と騒ぎだし、みんな興味津々に私を見つめました。自己紹介をし、早速算数の授業を拝見。最初は慣れない子どもたちも、徐々に「先生、教えてください」と質問をしてくれるようになった。

4年生には高機能自閉症の子どもが何人かおり、主にその子どもたちを中心に見て回った。中には私を排除しようとする子どもも。でもそれもうまく対人関係を結べないということを十分に考慮し、徐々に接点を多く持っていくことに決めた。

がんばるにゃん小学校は6年生の移動教室の引率補助に参加した学校なので、私をみつけた6年生たちが「せんせーい」と叫んで男の子も女の子も教室までかけつけてくれた。すっごくほっとした

さてと、がんばらなきゃ


折り紙教室

2006-05-27 | 学級経営補助員
フットサルをしに行く予定だったけど、急遽がんばるにゃん小学校の校長先生に呼ばれ、教育についてのお話を聞くことに。
土曜日にも関わらず、熱心に4時間ほど指導していただきました。
でもいつからか折り紙教室にはやがわり・・・

 

夜はそのまま一緒に教員を目指しているRちゃんと飲むことに
Rちゃんはひとつ年上で、とっても綺麗なお姉さまタイプ
Rちゃんはお酒に強いほうらしく、結構沢山飲むタイプ。でも今日、一緒のペースでのんでることがばれ、「ねえ・・・結構飲んでるよね、強いよね・・・(笑)」って突っ込まれました。
そりゃあ女二人で大ジョッキサワー3杯にそのほか梅酒だのなんだの飲んでたら、のんべって言われてもしょうがないかも
教育の話やら恋愛の話やらいろいろして、これからいい仲になりそうです


6年生 移動教室 4日目

2006-05-12 | 学級経営補助員
5月11日(木)
06:00 起床
06:20 朝会・体操
07:00 朝食
08:15 閉校式
08:30 宿舎発 4日間お世話になった宿舎の方へご挨拶。
10:00 観音山古墳着・見学・体験 群馬にある観音山古墳へ。古墳の中に入って説明を聞きました。
11:10 観音山古墳発
11:20 群馬の森着 昼食 群馬の森で昼食。すごくいいところでした。
11:50 歴史博物館見学・体験 歴史博物館では石臼できなこ作り、そして火おこしを体験。


見事火をおこすことが出来たので、火おこし認定証ををいただきました
13:40 博物館発
14:30 高坂SA
15:45 学校着 解散式 ふう・・・無事到着してよかった
16:00 解散 解散後、先生方と一緒に応接室でお疲れ様会。ケーキがおいしかった
役にたてたかとても不安だけど、無事終了してよかった。本当によかった。