goo blog サービス終了のお知らせ 

私らしく・・・今を生きる

恋愛も仕事も、変化の年。私らしく・・・・今を生きたい。

最大の悩み 解決!

2006-09-20 | 通信教育

今一番の悩みであった、教育実習の実習校が本日決定

東京都は母校に行くことができない。しかも前年度から申し込みをし、実習校は東京都教育委員会にて自動的に振り分けられる。だから4月から勉強し始めた私は今年の教育実習の申し込みをすることが当然できない。よって、自分の足で私立の学校もしくは東京都以外の近郊の府県で実習をさせていただける小学校をさがさなきゃいけない。
親戚や知り合いはみんな東京都の教員のため、埼玉や神奈川にコネがなく、今から探すのはとっても困難。

ずっと心配してどうしようかと思ってたら・・・高校の担任の先生がお子様がいってる学校の校長先生を紹介してくださり、快くOKをくださった

そこは名門の桐○小学校 お受験して入るおぼっちゃんおじょうちゃん学校です 私なんかが実習していいのだろうか・・・とっても申し訳ない気持ちでいっぱいだけど、この際微力を最大限発揮して、勉強させていただこう


大学の教授と・・・

2006-08-09 | 通信教育

初めて飲んできました!
私の友達が去年から通信に通っていて、その教授と仲良くなり、今年私に紹介してくれました。そして、4人で飲みにいくことに。

一次合格を祝ってくれて、ご馳走してくれました。これからもいろいろと相談に乗ってくれそう。よかった~


友達ができました。

2006-08-01 | 通信教育
さずが大学。友達が早速できました。
一人はすっごくきれいな人だなあって思った人。年上の姉御肌。福島の出身で養護学校で働いているみたい。そしてもう一人は、静岡の人。24歳ですっごくかわいい。こちらも養護学校で働いているみたい。そしてもう一人は、音大出身の24歳。この子は私の予備校の違う箇所に通ってたみたいで、いろいろ話をきくことができました。あと群馬出身のこれまた24歳の女の子も。こちらはバレーボール専門。
なんだかこれからいっぱい仲良くできそうで、学校が楽しくなってきたー

夜はある人とPIZZA屋さんへ。
うう・・・心が苦しい。痛い。

2回目のテスト

2006-06-04 | 通信教育
今日は2回目の明星大学のテスト。

 生徒指導
 教育課程論
 初等図画工作科教育法
 初等体育科教育法


これはちょっと合格が難しいかも。あまり書けませんでした。テキスト1冊分テスト範囲って辛いなあ・・・。過去問をもとに勉強しても、まったく違う箇所がでたりするから、対策が難しいし。

その帰り、くんと逢うことに。
最近なんだか・・・なあ。。。

いろいろ悩めるお年頃

テスト受験票到着

2006-04-20 | 通信教育
通信教育の初のテストの受験票が到着

教科はこちら。

 教師論
 道徳教育の研究
 特別活動研究

来月中旬にテストを受けに大学へ。しかも通信教育で通う大学は、4年間通った私の元大学に隣接する学校なのです なので、ちょっと楽しみ。ずいぶん様子も変わってるのかなあ。

今月ラストのレポート

2006-04-12 | 通信教育

夜中の2時を過ぎたけれど・・・
滑り込んで4通目のレポート完成。教科は・・・

 初等体育科教育法

課題内容はこちら。

 1単位目
小学校体育教材の「器械運動」領域の特性及びねらいについて述べ、各運動種目を挙げ指導上の留意点について説明せよ。

 2単位目
「陸上運動」領域の、5年生を対象にした「ハードル走」について、単元計画を作成せよ。

体育は得意だったとはいえ、単元計画となるとさっぱりわからない・・・
配布された教科書はなんだか難しいことしか書いてないし、参考にできる例もないし。
ということで、買ってしまった



小学校体育見通しがもてる全単元・全時間の授業のすべて 5年

小学校体育見通しがもてる全単元・全時間の授業のすべて 5年 藤崎 敬 後藤 一彦

東洋館出版社 2004-12
売り上げランキング : 209,941


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



だってー難しいよ。この課題。
ということで、自分の小学校のときのハードルの授業を思い出してみた。確か最初背の高さでグルーピングされたような。でも足の速さとかによってインターバルが違うので、微妙に調整していった気がする。
ちなみに中学の時、うちには陸上部がなくて学校選抜の競技会にはいつも授業中タイムが良かった人が選手に選ばれたんだけど、中学2年のときに3000メートル、中学3年のときにはハードル走で国立競技場の大会に出場したんだよね。
でも、ハードル走は大会直前に両太ももが半肉離れ状態になり・・・でも負けず嫌いだから、痛いの我慢して朝練でたりしてたことを思い出した。
うう・・・懐かしい。今考えると、小学校の先生ってすごかったんだなー

レポート三昧。

2006-04-10 | 通信教育
本日ようやく以下のレポートを投函。

 生徒指導(2単位=2レポート)
 教育課程論(4単位=4レポート)
 初等図画工作科教育法(2単位=2レポート) 計8レポート

もちろん全部今日やったわけではないけどね。
あともう1教科出したいんだけど・・・・もう手が疲れた 

レポートは毎月15日締め切り。そして科目終了試験を受けたい月の2ヶ月前の15日までに提出しないといけない。一回に受けることができるテスト数は4科目。だからあと一つレポートを出したいんだけど・・・。
教採の勉強もしなければいけないし、大学のレポートも書かないといけないし、結構ハードだなあ・・・。
そしてまだまだ私はハードな勉強体制に入っていない気がする・・・これではいけない!!
なんだか入学の時期間違ったかも。というよりも、教採と大学と、両方を手がけることが無謀なのだろうか・・・でもそんなこと言ってられない。第一優先は免許をとることだけど、悪あがきで教採も頑張らないと。


テキスト到着!!

2006-02-19 | 通信教育
大学の通信教育のテキスト一式が到着



段ボールで送付されてきた。全部同じような表紙でまったくカラー印刷なし。
ちょっと先が思いやられる・・・・大丈夫かな・・・続けられるかなあ・・・