お彼岸のお参りに天現寺まで出かけました。

どうせならブラつこう、ということで乃木坂から歩きました。

帰りは六本木ヒルズを通りました。

相模原に着いたら暗くなっていました。

どう?
yuyuさん。

これが42.5mmのレンズとLモノクロームの写真ですが。
今朝、しばらくぶりで
花を咲かせているのを見たアンジェラですが。。。

これは…なに?

葉っぱに

まん丸い穴が空いています!
まるでカッターかなにかでくり貫いた感じの穴は
いったい誰が空けたのか?
虫だったら…やっぱりね

退治しないといけないところです
でも、ずいぶんと芸術点の高いまん丸穴を空けるのが
どんなヤツなのか?
まずは顔を見てみたいものです!。。。
昨日戻ってきた相模原
日光市で過ごしこちらに着いたら暑いかと思いましたが
こちらは少し気温は高めでした。。。

晴天に気を良くしてお洗濯です
アンジェラが咲いていました
日光の方ではあまり見かけないオナガの声
何日かぶりで聞きました

お彼岸を過ぎたらもう本当に秋を感じそうです。。。
麹菌は好気性です。

研究用の培養では、通常は寒天培地であり、液体培地で培養する場合は「振盪培養」で曝気させているようです。
観賞魚用のエアポンプを買ってきました。

これで空気を送ります。

これも曝気(エアレーション)という操作になります。
がんばれ!コウジくん。