頭の悪さがにじみ出てる。。

2012-11-15 16:53:19 | 勉強

部屋片付けてたら「高校」の頃のプリントやら問題集が出てきて、大分ひどかったのでさらします。

まずは化学の夏休みの宿題をノート半分に収めようとした時の回答。。一応ハンコ押してもらってるので大丈夫だったみたいです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/7c864a83b4cfbef3dac8ae62acde0e08.jpg

自己採点の丸付けは基本鉛筆。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/cc26266ac5efeb8229e81cbb6fc3c94e.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/15c4c2ba843ee985db2311d195bda8cc.jpg

何度言われても自己採点をページごと丸つける(というか自己採点してない)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/bca17deb98cbe82ae06091b5acbb02d7.jpg

極めつけはこれ、漢字が書けない(「励」を書こうと努力したのが見える)

これ見てたら、よく大学いけたなぁと思いました。。と言ってもこんな僕見たいなのが行く所なんですけどね。

まぁホントのバカはノートも何も取らないだろうと思うのでその点僕の勝ちです。


わが祖父

2012-10-24 21:55:34 | 勉強

わが祖父の家に行くことがあって、そこの本棚から本適当にもらってっていいよと言われたので仏教関連の本を数冊もらってきました。

わが祖父は異常に本好きで勉強好きで、また熱心な仏教徒だったそうです、異常な数の仏教系の本がありました(画像の線はわが祖父のもの)

他にも英語の本が沢山あったそうですが、それはすでにうちの従兄弟が数日前に来て全部持って言っちゃったと言ってました(大分ぼけてるのでそれを何回もきかされた)

また数学もできていたようで、かつて「この本は本当に分かりやすいぞ!」と言われ、小学生の頃の僕に行列や微積の本を贈りつけられたこともあります(てことは70,80歳で数学未だ全部分かってたって事でしょ、ちょっとヤバイ)

英語の本と言いましたが、戦時中に「これから日本は戦争に勝っても負けても英語が必要になる!」と当時思って、ラジオを自作して(!?)外国の放送を聞いてこっそり勉強していたそうです(当時は公に英語なんて学んでたら非国民)

(ラジオ作りのときにどうもうまくいかない所があって、それを先生か誰かに教えてもらってやっと完成した、という話を何度もきいた(ボケているので何度も話す))

さらに電車の運転手だった時に、なぜだか分かりませんが感電したらしく、頭から足の指にかけて電流が流れて、足の指に穴が開いたらしいです、そのあとが残っていました。

それ以降、なぜか鼻水が出続けるというのでわが祖父は調べてみるとどうやらそこの足のツボが鼻と関係しているとの事で、そこからツボに興味を持って今では足のツボマスターです(僕も喘息の時に足押してもらった覚えがある)

そんな素晴らしいわが祖父がそろそろ死にそうなので記事にしておこうと思い書きました、少しでもそんなわが祖父の血が僕に流れてると思うとうれしいですね。

ちなみにそのわが祖父の父はシャンプー飲みすぎて死にました。


間違い探し

2012-07-31 17:27:51 | 勉強

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/8d7ab5d71adf3594dea0dc9be5ea978c.jpg

借りた本返すついでに、図書室にあった数学の本をパラパラ読んでただけで、2つも間違い見つかりました(一つは印刷ミス?)

ブログとかネットの情報の間違いは結構仕方ない感ありますけど、書物の間違いってかなり信用に関わると思います。


二項定理

2012-07-30 22:08:12 | 勉強

今さら(大学2年の100%文系が)二項定理を復習しました。

やっぱりこう釈然とした!っていうのが気持ちいいです数学って。

でも理系の友達の話を聞くと、もし僕が大学で専門的に数学を学ぼうとしてたら、自分の脳のついていけなさに絶望する姿が見えます。

だからこそ、程度の低い一般教養以下くらいのレベルの数学が丁度気持ちいいんです、丁度本はラノベしか読まない頭の悪そうな中高生みたいな感じ。

夏休み、自分の専門的な大学の勉強もしつつ、高校でやった釈然としなかった数学(今のところ思い当たるのはフィボナッチ数列の一般項とか立体の積分の原理とかΣの公簡単な公式の導き方とか!)を釈然としたいですね。

いつか、物理も化学も復習して、大学卒業して就職した後にでもお金ためて、理系の学科に行きたいなぁとか思ってみたり。

20年近く多趣味で浅い(幅広いといえば聞こえは良い)知識と技術をためてきた僕の性格的に、文系理系両方を専門的に学ぶって夢なんです。


近江の君ちゃんが可愛すぎてやばい

2012-07-11 17:10:44 | 勉強

アニメ・ゲーム・ライトノベル等、完全なキャラクターのテンプレ化が進む今、そろそろ古典文学作品の登場人物に『萌え』を求める運動が大々的に起こっても不思議じゃないと思います。

サブカルチャーからハイカルチャーに萌えを求める時代がくるなら、まず第一に『源氏物語』の「近江の君」が注目されるだろう、と予測しておきます!

可愛さを伝えるために、適当にリンクしておきます。

近江の君 - Wikipedia

玉鬘十帖 (玉鬘と近江の君) | くろまっくのブログ

番外・近江の君物語


記憶にないメモを発見…

2012-05-27 23:24:53 | 勉強

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/4c11868d74b506f956c21e9d0690ebc3.jpg

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/fb1877fce0eff8ed99e371bc9f7b7baa.jpg

全く書いた記憶のないメモ?を見つけました…多分何かの本読んだときにメモしたんだろうけど完全に記憶がありません(読んだであろう本すら思い出せない)

けど「哲学の無い物理学は盲目であり、物理学の無い哲学は不具である」の言葉に感動した事だけ何となく覚えてます…何の本だったんだろう。

マッハとボルツマンのメモからしたら物理系の本だったのかなぁ…一時期大学図書館の自然科学エリアの本読み漁ってた時のかも。

検索してもヒットしない「ハアホヴェイェヒイェ-過去は未来」って…ちょっと厨二哲学()入ってます。


すいの体積の求め方が底面*高さ/3な理由

2012-04-27 21:06:05 | 勉強

http://stat.profile.ameba.jp/profile_images/20100403/03/b8/30/j/o050005001270232393525.jpg

理由も知らずに公式当てはめれば答えが出る、そんなの学習じゃないですよね。

そういうことを理解もせずに今までこの方法ですいの体積求めてきた人に向けて何故こうなるかの解説記事です。

四角すいを例にします。

すいの頂点Pから底面に向けて垂線を引いてhとして、垂線と底面の公転をQとします。

底面の四角形ABCDからqに向かって直線を引くと、4つの三角すいが出来ますね。

出来た三角すいABQPを例にとって体積を求めます。

ここで角柱の体積の求め方は底面積*高さなのを思い出します。

三角すいを角柱に見立てて、底面積(つまりABQ)*高さで体積を出そうとします。

しかし角柱ではないのでABQを底面とする場合特定の高さを決められません(丁度角柱が斜めに削がれているような形になっているので)

そこで平均の高さという概念を使います。

つまり底面からの3点の高さ(つまりABP)の平均を高さとするのです。

よって高さが(0+0+h)/3に決まります。

つまり三角すいABQPの体積は、底面積ABQ*(0+0+h)\3となります。

この要領で残りの3つも出します。

そうするとBCQ*h/3、CDQ*h/3、DAQ*h/3がでますね。

この3つと最初に出したABQPの体積を足せば求めたい体積ABCDPがでます。

ABQ*h/3+BCQ*h/3+CDQ*h/3+DAQ*h/3が体積です。h/3でくくれますね。

(ABQ+BCQ+CDQ+DAQ)h/3になります。よく見るとカッコの中は三角形同士の面積の和、つまり底面積となっています(最初に分割して生まれた三角形たち)ので、底面積に戻してあげましょう。

よって、底面積*h/3となります。

 

 

正直言って公式丸暗記でそれがどうしてその公式の形となっているのか、知らないで使って問題解けても学習にならないと思うんです。

かつての、うちの高校の先生が、「意味が分からなくてもとりあえずこの公式覚えておいて使えば解けるから!テスト赤点とるなよ!」とか言って定積分か何かの式を覚えさせようとしてるの見てホントに気持ち悪いと思いました。そんなので問題解けても勉強出来る訳でもなんでもなく作業が出来るってだけですよ。

公式必死に覚えるのは関数電卓でいいんです。人として生きてる僕たちは数字の意味、文字の意味、公式の意味を知らなければ学習とは言いません。

数学者の名言みたいなので「数学において記憶すべきことは、公式ではなく思考の過程である」見たいなのがありましたがホントこれにつきます。

学習じゃない学習を学習だと思ってするおろかな人にはなりたくないです。


~架空シラバス~ 幼女ロリコン学概論A|前期-月1 講義室-マルチメディア講義室 担当:穴胸いしす

2012-04-19 16:19:56 | 勉強

http://ugas.agr.iwate-u.ac.jp/jp/syllabus_clip_image002.gif

概要

   現代幼女ロリコン学の基礎を学ぶ。

   世界ポルノ史学の流れを概ね理解し、児童ポルノ概論Ⅰを既に履修済みであることが望ましい。

   前半は各世代の基礎的な児童ポルノ画像、動画から推察されるロリコンの趣向の変遷を追い、

   PPA(Problem of the Power of Agnes,アグネス勢力問題)についても触れる。

   後半にはルネサンス期の幼炉思想も扱うのでそちらも事前にチェックしておいてほしい。

 

目的・目標

   ロリコンの社会的立場を認識しつつPPAの問題点をはっきりと理解できる。

   幼女第一主義的ロリコン像を、幼女学から演繹することができる。

 

備考

   テキストは茜新社のCOMIC LOを用いる。

 

授業計画

   第1回 序論

   第2回 紀元前の集団生活における幼女形態

   第3回 現代の幼女形態

   第4回 日本とヨーロッパのロリコン思想の相違点問題1

   第5回 日本とヨーロッパのロリコン思想の相違点問題2

   第6回 現代日本における幼女の認識と立場

   第7回 PPA騒動1

   第8回 PPA騒動2

   第9回 LOに見るロリコンの幼女形態願望と幼女第一主義の思想1

   第10回 LOに見るロリコンの幼女形態願望と幼女第一主義の思想2

   第11回 ロウリコーンとキメイナーの討論から浮かび上がる幼炉思想とアグネス教の関係

   第12回 児童ポルノ禁止法の穴

   第13回 アグネス暗殺時のロリコン社会とアグネス教団内の動き

   第14回 授業時試験