goo blog サービス終了のお知らせ 

■WYZ流立体菜園・緑花術■ New Vertical Edible Garden Technique

次世代型の立体菜園花壇に育つ 花・野菜・樹木などの植物紹介

■ 立体菜園花壇の植物たち=ニンジンの花=

2011-05-20 | 野菜たち
白い小花びっしりの美しい人参の花が満開



昨年7月に咲いた人参の花が数輪だけだったが、
今年は一株に十数輪の群生となって咲いてくれた。

園芸花だと様々な色や形状が人工的に品種開発されるが、
その点、野菜の花の色は自然のそのもので何かほっとする感じがする。

前回のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20100704

●花までの成長記録

葉付き人参の植付け 2010・12・4


2011・2・18


2011・3・9


キューブ型立体菜園花壇にセット 2011・3・10


2011・4・4


花芽が付き出した 2011・4・23


花径が伸び花が咲き出した 2011・5・7


満開の花達 2011・5・19





サークル型立体菜園花壇の人参の花

2011・4・27


2011・5・14



昨年は5リットル容量のキューブコンテナで栽培したので花数は少なかったが、
今年は3ガロンボトルコンテナで栽培したので花数も多く露地栽培と変わらない位成長してくれた。


■ 立体菜園花壇の植物たち=稲の植え込み= 

2011-05-13 | 野菜たち
3ガロンボトルで垂直立体栽培のコメ作り

去年、2回目の立体栽培での米作りが上手くいったので、
3回目の今年は収量と品質を目指して3ガロンボトルで栽培。


前回2010年10月27日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20101027

●昨年の稲の様子









苗作りは去年の稲を使って一から始めた。

●種籾 2011・4・9


●塩水選、60度消毒の後催芽 2011・4・17


●セルトレイに3~4粒播種 2011・4・23


●出芽 2011・4・27


●20センチ近く成長 2011・5・7


●3ガロンボトルに2苗植込み 2011・5・11








●バケツ栽培



ここまでは思った以上に順調に出来たが、苗が徒長気味なので今後の成長が心配。

■ 立体菜園花壇の植物たち=ジャガイモの横向き栽培2=

2011-05-11 | 野菜たち
ジャガイモの花が咲き始めた
横向きにしてから20日ほど経ってジャガイモの花が咲き出した。
ジャガイモを大きく育てるために花を摘んだ方がよいと書いてある場合があるが、
都市型立体菜園花壇では花を楽しむのも重要なテーマなのでこのままにしておく。

前回の4月19日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/353f80ce199d22b623d220d948ef1d0b

●サークル型立体菜園花壇のジャガイモ


















■立体菜園花壇の植物たち=満開の春菊の花=

2011-05-09 | 野菜たち

5月になって春菊の花が満開。
多くに人はデージーのようなこの黄色い花が鍋でおなじみの春菊だと判らない。
花が咲きだしたら養分が葉っぱに回らないようで苦みが増し食用には向かないようだ。

前回の4月20日ブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/d2fabdbe794af06d26034f5fc6c3f591

●作業場の春菊の花達
















●キューブ型立体菜園花壇の春菊の花







■立体菜園花壇の植物たち=春菊の花=

2011-04-20 | 野菜たち

春の菊と書いて野菜の「春菊」の黄色い花が今年も咲き始めた。
日本では苦みのある葉が鍋やサラダに食されるが欧州ではもっぱら観賞用らしい。

前回2010・4・24のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20100424

スーパーで買った根つきの春菊からでも簡単に育てられるが、
今回は半分ほどは種から育ててみた。

種から 2010/9/16


3ガロンボトルコンテナーは種から 2010/12/4


キューブコンテナーはスーパーで買った根付きの春菊から


2011/2/9


2011/3/3


花芽が付き始めた 2011/4/8


2011/4/13




春菊の最初の花 2011/4/20





●昨年の春菊の花

白い縁取りの花  2010/6/2




黄色一色の花  2010/5/15



春菊の花は黄色一色と白い縁取りがあるものと2種類あることを、
今回、昨年の写真をじっくり見て初めて知った。


■ 立体菜園花壇の植物たち=ジャガイモの横向き栽培=

2011-04-19 | 野菜たち

ジャガイモの新芽の葉茎が大きく育ってきたので横向きにした。

前回の3月31日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20110331

特に3ガロンボトルコンテナーの底、25センチ深く植えた種芋が、
深すぎて本当に芽が出て来るか心配だったが、ちゃんと芽をだした。
植物の力は、神秘的で凄い。

●25センチ深く植えた種芋 

3月31日


4月8日


間引きした25センチ以上ある新芽



4月16日




●横向きにセットしたジャガイモ達


半日で茎が上を向き始める


●他のジャガイモの新芽も続々顔を出す



■ 立体菜園花壇の植物たち=ジャガイモの植替え=

2011-03-31 | 野菜たち

2月7日にホームセンターのジャガイモバイキングで買った種芋4種、
インカの瞳、アローワ、ジャガキッズレッド、ジャガキッズパープルがやっと芽を出してきた。






●3ガロンボトルのジャガキッズパープルの芽  3月29日


●仮植え


●種イモの状態


仮植えのインカの瞳は芽ぶき、アローワは土中で芽が成長していたので3ガロンボトルコンテナに植え替える。
ジャガキッズレッドはまだ芽が出ていなかったので埋め込まず芽が出るの待つ。

●植替え

インカの瞳


アローワ






葉茎がもう少し大きくなってから横向きにして栽培する。
今回は前回より深く増し土をしているので収穫が楽しみ。


■ 立体菜園花壇の植物たち =ターツァイ=

2011-03-02 | 野菜たち
 
中国野菜のひとつであるターツァイは上手に育てると、
直径が40cmくらいの大輪の菊の花のように育つと聞いて種から栽培してみた。

■アブラナ科 アブラナ属

●種蒔き 2010年9月6日



●9月10日


●10月9日




●10月17日


●11月11日


●11月26日


●2011年1月18日


●花芽が出てきた 2月27日


●2月28日


●3月2日


ターツァイはコンテナが小さいのか期待したほどに大きくは育たなかった。
コンテナにへばりつくように広がるのも綺麗ではない。
花が咲き出したのでこのまま花を楽しんだ後に、
次回は3ガロンボトルコンテナでもう一度チャレンジしてみる。


■ 立体菜園花壇の植物たち =赤ダイコン=

2011-02-14 | 野菜たち

赤ダイコンを横植えで育てるとどうなるか?

ダイコンのような根菜類は横向き栽培が可能かどうか試してみた。

●種蒔き 9月7日


●9月19日


●10月3日


●横向きに育てる 10月19日




●根が大きくなってきた 11月15日


●葉が虫食いだらけだが育っている 2月9日




●収穫 2月13日








長く栽培しすぎたのか赤みが少なくなっているが、
抜いてみるとずんぐりして丸々としたダイコンに育っていた。

●根は紫色をしている


●赤ダイコンの模様




今回はコンテナが小さいので赤ダイコンとしてはこの位の大きさが限界かもしれない。
いずれにしても、横向き立体栽培でダイコンが栽培できることが判った。
次回は容量の大きい3ガロンボトルコンテナでもっと大きく育ててみよう。

■ 立体菜園花壇の植物たち =白菜=

2011-02-11 | 野菜たち

結球しなかった白菜

横向き栽培ではレタスやキャベツ、そして白菜など結球する野菜は難しいようだ。
茎が上を向く長さの余裕がないので結球しないのではないかと思う。

●植込み直後 10月3日




●10月13日


●10月20日




●11月4日


●キューブ型立体花壇に入れ替えて 11月11日


●12月4日


●2011年2月1日


●結球しないで葉っぱが全開 2月9日


このまま花が咲くまで育てるつもりだが、
次回は植込み方法を変えてチャレンジしてみようと思う。

■ 立体菜園花壇の植物たち =ネギ=

2011-01-18 | 野菜たち
春菊や水菜と同じようにネギも根つきのものなら簡単に育てることができる。
根の部分を5~8センチほど残して植え込むだけでOK。
刺し芽の時期は年中いつでもでき、1か月程で大きく育ってくれる。

●市販のネギの根をカットして植え込む 10月22日






●先端が上に向き出した 10月25日


●1ヶ月後 11月26日


●1月4日


●先端を薬味用にカット 1月18日





ネギは茎を5センチほど残して収穫すれば1カ月程で、
又同じように成長してくれるので年中収穫できる便利な野菜である。
立体花壇でも年中常緑なので結構さまになってくれるのがいい。

■ 立体菜園花壇の植物たち=カリフラワー=

2010-12-24 | 野菜たち

ブロッコリーと同じアブラナ科のカリフラワーを立体菜園花壇に初めて植え込んでみた。

3ガロンボトルと1ガロンボトルに1株づつ植え込んだ。

白い塊はツボミが未熟なまま肥大化した花球で、

収穫しないでおくと4~5月頃には大きく成長して、

菜の花によく似た花が咲いてくれるらしい。

■科 属  アブラナ科科アブラナ属
■原 産  地中海沿岸原産


3ガロンボトルコンテナで栽培

●10月3日


●11月26日


●12月12日


●12月21日





3ガロンボトルコンテナでは順調に育っており、いつでも収穫できる程になっているが、

来年の花を楽しみにこのまま育てる。



1ガロンボトルコンテナで栽培

●10月3日


●12月9日





1ガロンボトルコンテナでは大きくならず、殆どこのままの状態。

小さな蕾がついてはいるので、来年の花が咲くまで育てる。





■ 立体菜園花壇の植物たち=ブロッコリーの花=

2010-12-23 | 野菜たち
王冠のようなブロッコリーの花

11月26日のブログでブロッコリーのことを書いた。
http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/c/71342e6988125a00d6c7f131a310634c

あれからブロッコリーの淡い黄色い花が咲き、満開になった。

ブロッコリーは、アブラナ科だから花は、菜の花にそっくりだ。

普段私たちが食べているのは、ブロッコリーの固い蕾がぎっちりと集まった部分。







花の直径は、1cmほど、4枚の小さな花びらがついている。

固い蕾が、次々と咲き始め1週間程で満開となった。

花が咲くにつれ、丈も伸び、今では20cm位。

びっしりリと咲いたブロッコリーの小さな花は、まるで王冠のようだ。









■ 立体菜園花壇の植物たち=聖護院カブ=

2010-12-13 | 野菜たち
京漬物でもよく知られる聖護院かぶを横植栽培でどう育つか?

初めての横植立体栽培なので手探り状態で種から育ててみた。

今回は15センチ角のキューブコンテナと3ガロンボトルコンテナを使い、

苗がそこそこ大きくなってから横向きにしてみた。


●種蒔き 9月7日


●発芽 9月10日



キューブコンテナ栽培 

●10月3日


●10月19日 横向きに栽培




●10月25日


●11月15日 大分丸くなってきた



●12月13日 コンテナからこの大きさが限度か






3ガロンボトルでの栽培 

●9月25日


●10月9日


●10月15日 横向きに栽培する


●10月21日


●11月11日


●11月27日 丸くなってきた


●12月2日


●12月13日







このままほっといて花が咲くまで待つか、

それとも収穫するか悩みどころ。

取りあえず、無事に育ってくれたので一安心。

■ 立体菜園花壇の植物たち=ジャガイモの収穫=

2010-12-03 | 野菜たち
9月14日に3ガロンボトルコンテナー3個に植え込んだジャガイモを、

育ち具合の確認のために1コンテナー試しに掘り出してみた。

前回のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/preview?eid=6bd335d8872333af381dbdfb2e68c769&t=1291377059058


●10月13日


●10月21日 花芽が出たが咲かなかったジャガイモの花


●10月25日


●キューブ立体花壇 11月8日


●キューブ花壇のジャガイモ 12月3日









掘り起こしてみると2個だけ大きく育っていた。

増し土分だけにジャガイモが育った様子。








今回、収穫が少なかったのは、

3ガロンボトルコンテナの土の容量が12リットル弱では小さ過ぎるのかもしれない。

それと、増し土を1度しかしなかった事と、種芋を使わなかったのが原因と考える。

いずれにせよ、横植え立体栽培でジャガイモが収穫できる事が判明した。

次回には種芋を使って増し土を2回すれば良い結果につながるかも知れない。