goo blog サービス終了のお知らせ 

■WYZ流立体菜園・緑花術■ New Vertical Edible Garden Technique

次世代型の立体菜園花壇に育つ 花・野菜・樹木などの植物紹介

● 校庭芝生化 =御幣島小学校=

2010-10-01 | 校庭芝生化
9月29日、御幣島に有る1ガロンボトルのメーカー福島工業さんに協賛のお願いをした帰りに、
開校3年目で校庭芝生化をしている御幣島小学校を見に行った。





校庭の芝生化に取り組まれた校長先生にそのご苦労や組織作りなどのお話を伺った。

校長先生は校庭の芝生化を実施されるまでに、芝生に関することを徹底的に事前調査された。
その結果、校庭の芝生化を成功させるためには、地域との協力関係を積極的に築く必要があると考え、
町会長が委員長のPTAや地域各団体代表の構成による校庭芝生化実行委員会を立上げた。
その会から維持管理の費用を出して貰うことによって校庭芝生に対する意識が変わり、
学校が実施する維持管理に対しても関心や参加し易い状況つくり上げた。
また、芝生の現況報告を総会や写真付きの葉書やメールで積極的に情報発信されている。

昨年6月、「芝生スピリット」の協力で校庭にティフトン芝を1100平米張った。
詳しくは→http://shibafu.seesaa.net/category/6683549-1.html

運動場はメイングランドとサブグランドとがあり、サブグランドが芝生広場となっている。
芝生広場には鉄棒など遊具施設に加えて園芸施設もあるので、
学童達は運動場と芝生広場を遊びによって上手く使い分けている。

メイングランドとの区切りは縁石なので、しっかりとした境界線となっている。
これが非常に大切で、中途半端だと芝生が踏み込まれてすぐに傷んでしまう。















中庭は日当たりなどの問題があり、生育実験の結果ペネリアルライグラスとケンタッキーブルーグラス育てる予定。





●メンテナンス

  芝刈りは電動芝刈機2台で1時間ほどの作業で終わるそうだ。
  灌水は6機のスプリンクラーで自動灌水とチューブ散水。
  エアレーションは大阪府の機械を共同利用。
  オーバーシードは自前の橎種機で行っている。

●メンテナンス費用

  校庭芝生化実行委員会とライオンズクラブ基金に大阪府の3年間半額助成。
  年間30万位の費用で実施している。

校長先生は、芝生広場をつくったお陰で、子供達が生き生きと喜んで遊んでいると言われた。
まさに、これが校庭芝生化の効果だと思う。
しかし、これを子ども達に長く続けて与えられるのは、情熱と実行力とマネーが欠かせない。
御幣島小学校の校長先生にはその3つお持ちのようだ。

■甲子園球場の芝生はどうなっている? ★ 浜甲子園中学校 ★

2010-09-22 | 校庭芝生化
西宮市は「阪神甲子園球場芝生活用緑化事業」として、16か所に配布している。
その配布された芝生はどのようになっているのか気になって、
近所の学校や幼稚園7カ所を見にいった。



最後に見に行ったのが浜甲子園中学校。
芝生の広さは7カ所の中では一番狭い60平米。

●芝張り後


芝生は縁石で一壇上がった花壇周りに張られていた。
欧米では、芝生が花壇周りに張られるているのを写真で良く見るが、
それと同じ使い方である。
この使い方は、花壇の花と芝生が共に綺麗に見える一番いいやり方である。

●良く手入れされた芝生 9月7日






今回7カ所の中で1番良く手入れされており、綺麗な芝生に育っている。
張られた場所も学生の踏み込みが少ない花壇周りで、
しかも、芝生にとって一番に綺麗に見える場所である。

芝生に慣れるには、芝刈りや水遣り作業が短時間で終わり、
経費もあまり掛らないこの位の広さから始めるのが一番いい。

メンテは教頭先生と体育教師が中心となってやっており、、
花壇のお世話をしている地元のボランティアは芝生にはノータッチだそうだ。





■甲子園球場の芝生はどうなっている? ★ 西宮東高校 ★

2010-09-21 | 校庭芝生化
西宮市は「阪神甲子園球場芝生活用緑化事業」として、16か所に配布している。
その配布された芝生はどのようになっているのか気になって、
近所の学校や幼稚園7カ所を見にいった。



西宮東高校の芝生は、今回見に行った中で最大の広さ400平米もある。
芝生はピッチャ―練習場や野球グランドの周りに張られていた。

●芝張り後





●9月7日








ここの芝生は、張られた場所が散在しているので、広さの割にメンテは楽だ。
芝刈りや水遣りなど、人出が要る日常のメンテは、野球部員が行い、
そして、プロの適切な指導と芝生を大事に扱う気持ちがあれば上手くいくと思う。


次回は 浜甲子園中学校・・・・


■甲子園球場の芝生はどうなっている? ★ 東鳴尾幼稚園 ★

2010-09-20 | 校庭芝生化
西宮市は「阪神甲子園球場芝生活用緑化事業」として、16か所に配布している。
その配布された芝生はどのようになっているのか気になって、
近所の学校や幼稚園7カ所を見にいった。



●芝張り後


芝生は園庭の中央に楕円状に120平米の広さで張られていた。

●9月7日




見に行った時には園児が芝生の上でミニ竹馬の練習授業を楽しくやっていた。



その横で用務員の方が一生懸命に芝生の手入れをされていた。

聞くと、伸びたティフトンの根付きランナーを切り取って、
後日、それを業者が中央の剥げたところに植え込んでくれるそうだ。

●中央部分が枯れて一部裸地になり始めている




副園長さんのお話によると、園児たちが非常に喜んでおり、
甲子園球場から頂いた芝生なので絶対に枯らしたくない。
芝生の事は何も解らないので、阪神園芸さんに色々と教わり、
メンテも助けて貰いながらやっているそうです。

また、前にティフトンが伸びすぎて芝刈りが上手く出来なかった時に、
阪神園芸さんが大きな芝刈り機械を運んできて綺麗に芝刈りをしてくれた。
それも無償で協力して貰ったそうで非常に喜んでおられた。

このように、困った時や日頃のメンテにプロが快く協力して貰える体制作りは、
校庭の芝生化には絶対必要だ。


次回は 西宮東高校・・・・

■甲子園球場の芝生はどうなっている? ★ 真砂中学校 ★

2010-09-19 | 校庭芝生化
西宮市は「阪神甲子園球場芝生活用緑化事業」として、16か所に配布している。
その配布された芝生はどのようになっているのか気になって、
近所の学校や幼稚園7カ所を見にいった。



甲子園球場の芝生は正面玄関の前庭に張られていた。
広さは240平米とかなり広い。

●芝張り後


●9月7日









この広さになると芝刈りは手押しでなく電動かエンジン付きの芝刈り機必要。
この夏の猛暑だと水遣りだけでも大変。



芝生は半分以上枯れてしまっているが、掃除が行き届いているので汚さは無い。

この場所は前から芝生を張っており、傷んだので甲子園球場の芝生を張り替えた模様。

以前から広すぎる芝生のメンテには苦労しているとのこと。



次回は 東鳴尾幼稚園・・・・





■甲子園球場の芝生はどうなっている? ★ 南甲子園小学校 ★

2010-09-18 | 校庭芝生化
西宮市は「阪神甲子園球場芝生活用緑化事業」として、16か所に配布している。
その配布された芝生はどのようになっているのか気になって、
近所の学校や幼稚園7カ所を見にいった。



南甲子園小学校の芝生(320平米)は鉄棒広場の周りに張られていた。
しかし、いまは芝生が学童の踏みつけで殆ど枯れてしまっていた。
芝生の養生が終わった途端、一挙に学童が押し寄せ踏みまくった模様。

●芝張り後




●9月7日






校長先生にお話を聞くと、
「養生の間は綺麗な緑の芝生だった。立入禁止を解除した途端、
待ちかねた学童が大勢入り、一気に傷んで枯れてしまった。」
芝床を造るのにもかなり費用が掛けており、かなり落胆されていた。

一般的に芝生はゴルフやサッカーで使われているので強いイメージがある。
これは間違いである。芝生は頻繁な踏み圧には結構弱い。
ゴルフ場やサッカー場は超ビッグな広場で行われており、
しかも頻繁には競技されないので、踏み荒らしが少なく芝の痛みが少ない。
そして、毎日プロによってメンテされているので、痛んでも普及が早い。

校庭の芝生は殆ど毎日学童に踏みつけられるので痛みが早い。
しかも、メンテは、芝生に関して、知識・技術・費用が乏しいアマチュアがするので
芝が痛んでも中々普及が進まない。

この点を良く理解して校庭の芝生化に取り組まないと失敗する。


次回は 真砂中学校・・・・


■甲子園球場の芝生はどうなっている? ★ 今津中学校 ★

2010-09-17 | 校庭芝生化
西宮市は「阪神甲子園球場芝生活用緑化事業」として、16か所に配布している。
その配布された芝生はどのようになっているのか気になって、
近所の学校や幼稚園7カ所を見にいった。


今津中学校の芝生広場(255平米)は校舎の耐震工事中で、
仮囲いが撤去される9月初旬まで立入禁止。
それまでメンテ出来ず、ほったらかしの状態。
工事関係者がスプリンクラーで水遣りはやっていたようだが、
芝刈りは無く、テイフトンが伸び放題だった。

●芝張り後


●9月7日の状態













メンテは先生方と用務員の方がされるようだが、
芝生に関して殆ど実践知識は無い模様。
伸び放題の芝生を見てどうして良いのか迷っていた。

幸いにして、成長時期に生徒の踏み込みが無いので、
ランナーが出てティフトンが良く成長している。
裸地も有るが、芝刈りをすればかなり綺麗になる。

次回は 南甲子園小学校・・・

■甲子園球場の芝生はどうなっている? ★鳴尾北小学校★

2010-09-15 | 校庭芝生化
鳴尾小学校に張った芝生は甲子園球場から頂いた芝生で、
この夏の猛暑にも関わらず何とか育ってくれている。



西宮市は「阪神甲子園球場芝生活用緑化事業」として、16か所に配布している。
その配布された芝生はどのようになっているのか気になって、
近所の学校や幼稚園7カ所を見にいった。

鳴尾北小学校の芝生は学校正面入り口奥に300平米張られていた。



●芝張り後


●9月7日


●かなり裸地になっている






鳴尾北小学校は近隣のボランティアと用務員の方がメンテされている。
ボランティアの中に芝生の詳しい方がおられて、
枯れたところをかなり補修したようだか、追いつかないようだ。



甲子園球場の芝生はオーバーシードといって夏芝「ティフトン」と
冬芝「ペレニアル・ライグラス」を用いて年中緑の芝生を保っている。
夏芝から冬芝への切り替えが9月下旬から10月上旬、
冬芝から夏芝への切り替えが4月下旬から5月上旬である。
冬芝「ペレニアル・ライグラス」は冬でも緑だが、
4月から急速に生育するのでこの時期に人為的に枯らしてしまって、
夏芝の「ティフトン」に切り替える。
これをしなければ成長しまくって夏芝の「ティフトン」が成長しない。
何しろこの「ペレニアル・ライグラス」は牧草なんで伸びるのが滅茶苦茶早い。
この切り替えは芝生のプロがやって上手くいくもので一般の人では非常に難しい。

次回は「今津中学校」・・・