goo blog サービス終了のお知らせ 

■WYZ流立体菜園・緑花術■ New Vertical Edible Garden Technique

次世代型の立体菜園花壇に育つ 花・野菜・樹木などの植物紹介

■ 立体菜園花壇の果樹たち =柚子with白蝶草=

2011-11-20 | 野菜たち

昨年10月に実付き柚子の苗木を購入し、3ガロンボトルコンテナーに植え込んで、
初めて立体栽培してみた。白蝶草も挿し芽して同時に栽培。

●2010年10月3日 


●2010年11月15日 行方不明になった収穫直前の柚子


●2011年4月29日 白蝶草を挿し芽で同居させる。


●5月16日 無事に白い花が咲いてくれた。 白蝶草の挿し芽が無事成功。


●7月5日 青柚子がつき始めた。同居している白蝶草も育って花が咲いてくれている。




参考書には、実ができはじめたら、葉っぱ100枚につき1果となるように摘果するようにとあるが、
無視してそのままそ育てる。

●8月13日


●9月28日


●11月19日 そろそろ収穫時期の黄色く色づいた柚子と白蝶草








黄色くなった実を長くおいておくと、翌年に実がつかない「隔年結果」という現象がおきやすくなるらしいが、
近所の柚子は収穫もせずに放ったらかしでも毎年実を付けているので、当分観賞用でこのままに放置。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =サツマイモの収穫 その1=

2011-10-29 | 野菜たち

10月17日にサツマイモの試しぼりをしてから2週間ほど経ったので、
ららぽーとのスタッフと3ガロンボトルコンテナで育てているうち、
5コンテナを収穫した。

10月17日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20110729

●ららぽーとのスタッフと育っているサツマイモを確認しながらコンテナの取りだし








●サツマイモの収穫


土が割れて膨らんでいる


サツマイモが意外にも上の方に育っていた










丸いハトのようなサツマイモと試し掘りした瓢箪型のサツマイモ



今回収穫したのは6月20日と7月5日に植え込んだ時期と、
12リットルの3ガロンボトルコンテナ栽培を考えると、
そこそこの収穫かなと思っている。

■ 立体菜園花壇の野菜たち =サツマイモの試し掘り=

2011-10-17 | 野菜たち

世界初 サツマイモの立体栽培大成功!!

サツマイモを5月から7月末まで数回植え込んで、
そろそろ収穫期になってきたので試し掘りをしてみた。

7月29日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20110729

●サークル型立体菜園花壇


サツマイモの葉っぱが大きく茂ってくれている









瓢箪型のサツマイモの出現





根洗いするようにシャワーしながら掘りだしてみると、
まるでお腹にいる胎児のように3ガロンボトルの中で育っていた。


そのままどこまで育つか水耕栽培で育てる。




このサツマイモはツル苗ではなく、サツマイモを輪切りにして育てたものだった。
重さを計ってみると370gもあり結構大きく育ってくれていた。

世界初と書いたが、葉物野菜の立体栽培はあるが、
根菜類は世界的な栽培事例はこれまでに無く、
これを機に広がってくれるかもしれないと思っている。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =巨大キュウリの収穫=

2011-09-29 | 野菜たち
朝見に行くとキュウリの葉っぱに隠れて巨大なキュウリが育っていた。
計ってみると、長さ40センチ、重量は750グラムも有った。

●葉っぱの後ろで育った巨大キュウリ。


奥が市販のキュウリ


重たさは750グラムと市販の6本分に相当


農家の方は、長さが19cmから22cm、重さが95gから120gが標準サイズなのでこの大きさを目標に収穫する。
キュウリの収穫は、毎日、早朝(5時頃から)と夕方の1日2回必ず行なう。
収穫用のハサミが19cmの長さなので、ハサミをキュウリに当ててみて長さを測る。
19cmの長さのキュウリを朝取り残すと、夕方には長さも重さも標準規格を超えてしまうので、販売価格がずっと安くなる。
さらに丸一日取り残すと、出荷できないくらいの巨大キュウリになってしまう。
今の農家の方は流通に適した規格で作ることがメインで、
規格から外れた野菜は、同じ美味しさが有ってもB品となって売れない。
だから、巨大なキュウリは店頭に並ぶことは無いので、お目にかかれることは殆どない。

今、世界で都市農業 ゼロフードマイレージガ話題になっている。
特に、アメリカでは若いアーバンファーマーに注目が集まっている。
彼らがマルシェで販売する野菜は、地元で有機で育て、顔が見える野菜なので、
安心して食べることが出来ると評判になっている。

■ 立体菜園花壇の野菜たち =パイナップル=

2011-09-28 | 野菜たち

6月の後半にレストランから捨てられたパイナップルを見て、
葉が観葉植物のようだし、上手くいけば実がなるかも知れないと思い、
へたを切り、下葉を取り除いて幼根を確認してコンテナに植え込んでみた。

●6月26日

 




球根容器に入れたパイナップル


直接コンテナに植え込み


●7月29日


●8月21日


球根容器のパイナップルの根が伸びたのでコンテナに植え込み






3ガロンボトルのパイナップル




●9月27日








葉っぱが大きくなり出して上に向きせり出してきた。
これから、冬に向って寒くなってくるので、
半分はこのまま屋外で育て、残りはララグリーンハウスで育てるつもり。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =キュウリの初収穫=

2011-09-19 | 野菜たち

今までの立体菜園花壇でのキュウリ栽培は4リットルのコンテナでは、
容量が小さかったのかして上手く栽培出来なかったが、
今回、3ガロンボトルコンテナで秋収穫のキュウリを植え込んでみたら、
やっとまともなキュウリが初収穫できた。

●8月8日 3ガロンボトルコンテナに植込み


8月18日


8月29日 葉が大きく茂ってくれた


9月5日




9月13日 実が初めて付いた


9月18日 初収穫




5つ程実が付いた内の一つ





キュウリは葉が茂ってくると水を多く必要とするので、充分な灌水が必要。
立体栽培で、今後どのように育ってくれるか楽しみ。


■ 立体菜園花壇の野菜たち=稲の穂がお出まし= 

2011-09-01 | 野菜たち

5月11日に苗を3ガロンボトルコンテナに植え込んで、やっと本日穂がお出ました。
水田では既に穂が出揃っているが、横向き立体栽培だと穂が出るのが遅いようだ。

前回5月13日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20110513

●5月11日 苗の植え付け




●6月17日


●8月29日 キューリの苗が稲とバジルに I love you


●8月30日 鳴尾小学校 稲の穂とアメジストセージ、ガウラの赤い蝶々のような花とサツマイモ


●9月1日 ビッグ美菜園の稲の穂








稲はこれで3年目だが、収穫も大切だが、観賞用としても中々雰囲気がある。
都会のど真ん中で立体的に稲が育っている意外性があって面白いと思うが。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =赤オクラの花=

2011-08-30 | 野菜たち

赤オクラの黄色い清楚な花が咲いた。
今年はオクラを種から始めたが発芽しなかったり、
苗を買っても枯らしてしまたりして上手くいかなかった。
最後に赤オクラを4苗植えてみて何とか花が咲いて実がなったくれた。

●オクラの成長
2011/7/18




2011/7/29




2011/8/18






2011/8/28






オクラはかなり大きくなるので丸管コンテナではこれが限界かもしれないが、
3ガロンボトルコンテナはもっと大きくなってくれるのを期待したい。

■ ララファーム・3ガロンボトルコンテナを使ってサツマイモの立体栽培  その2

2011-08-23 | 野菜たち
サツマイモの立体栽培 世界で初めてとなるか?

5月9日から最終7月25日と4回にわたって20コンテナにサツマイモのツル苗を植え込んだ。
最初の5月9日にサツマイモを植え込んでから3ヶ月半経ち、
葉っぱが大きく茂ってきたので、出来具合を確認するために、
一コンテナをそぉ~っと覗いてみた。

前回5月29日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20110729

●確認用のサツマイモ


少しづつ掘り下げてみると


サツマイモがお顔を見せました




サツマイモが立派に育っているの見て、思わず、万歳!!と心の中で叫んだ。
なにせ、横向き立体栽培でサツマイモを育てたのは、多分これが世界で初めてなのですから。
再び土をしてこのまま10月までもっと大きく育てます。


●サークル型立体花壇のサツマイモ
西向き側






南向き側






東向き側



●ビッグ・美菜園







●鳴尾小学校
手前はサツマイモ畑





もしかしたらサツマイモの植込みがまだ間に合うかもしれないと思い、
ダメモトで一コンテナにツル苗2本を3コンテナに植え込んでみた。

●5回目の植込み
水挿しで芽が出たツル苗




サークル型花壇に植込み


サツマイモ栽培は殆ど肥料や手間も要らずに育って来れるし、
公共の場でも育ったサツマイモが取られる心配も無い。
ツルが伸びて葉っぱが大きく広がって茂ってくれるので立体緑化には持って来いだと思う。


■ ララファーム・3ガロンボトルコンテナを使ってサツマイモの立体栽培

2011-07-29 | 野菜たち
サツマイモの立体栽培にチャレンジ

たまたま行った園芸店でサツマイモのツルと苗を売っていたので、サツマイモの立体栽培にチャレンジしてみた。
サツマイモのツルはヒョロヒョロで大丈夫かなと思いつつ3ガロンボトルコンテナに植え込んで見た。

●サツマイモの成長記録
 
2011/5/9 植え込んだ苗と芋ツル


ヒョロヒョロの芋ツル


2011/5/12 元気に上に向き始めた


2011/5/22


2011/6/17 伸びたツルを切ってさらに3ガロンコンテナに植え込む


2011/7/29


苗の芋ツルがかなり伸びてきたので、順次20センチほど切って植え込んでみた。

2011/6/20 種芋のツルを切って1回目の植込み


2011/7/5 2回目の植込み


2011/7/18 トロ箱にも植込み







サツマイモの植込み適時は5月であるらしいが、「実践!伝統野菜のプランター栽培」の菜偏人さんに、
7月末まではOKと教えて頂いたので、さらに8コンテナ植え込んでみた。

2011/7/25 最終植込み




2011/7/29 サークル花壇に入れ込むまではこの状態で育てる。




2011/7/29 トロ箱のサツマイモ




2011/7/29 サークル花壇のサツマイモ


1回目に種芋から切った芋ツルが成長


頂いた安納イモのツル苗


サークル花壇の南側のサツマイモ


サークル花壇の北側のサツマイモ


サツマイモのツルが3メーター以上に伸びるらしい。
幸いにもララファームはスペースがあるので全部立体栽培にこだわらずに育てるつもり。


■ ララファーム・作業場 =ゴーヤの収穫=

2011-07-14 | 野菜たち
夏場の壁面緑化の定番であるゴーヤをテラマット土壌を使って、
ララファーム横の階段に這わせてトロ箱で普通栽培している。
ララファームでは横向き立体栽培と成長比較するために、
トマト、ジャガイモ、サツマイモ等色んな野菜も通常栽培もしている。


●栽培状況
2011/6/17


2011/7/2









2011/7/12




階段ボード裏のゴーヤ


ボランティアの方と収穫



●ゴーヤチャンプル風の炒めものにして美味しく頂きました。







■ 立体菜園花壇の野菜たち =ナスビの収穫=

2011-07-01 | 野菜たち

ナスビは株を一人前に育てるために、最初のナスビは小さいうちに摘み取るとある。
中長ナスと水ナスの最初の実が育ってきたので摘み取ることにした。

●3ガロンボトルでの栽培記録

2011/4/20


2011/4/29


2011/5/7


2011/5/22


紫色の美しいナスビの花が咲き、そして実が付き出してきた

2011/5/28 


2011/6/10


2011/6/19






●最初のナスビを収穫



●サークル型立体菜園花壇のナスビと野菜たち



■ 立体菜園花壇の野菜たち =完熟トマトの収穫=

2011-06-19 | 野菜たち
無農薬・垂直栽培 ららぽーと甲子園育ちのトマト

4月20日にサークル型立体菜園花壇に3ガロンボトルコンテナで植え付けた中玉トマト、
1段目のトマト2個が美味しそうな完熟トマトに育ち今年初めての収穫をした。

●一段目の花が咲いた 4月20日


●4月29日


●実が付き始めた 5月10日


●5月16日


●5月28日


●2段目のトマトも大きくなりはじめた 6月10日


●高さは1メータを超えた 6月16日


実がかなり赤くなった




●6月19日 完熟に育ったトマトを収穫







トマトは乾燥気味で育てると甘みが増すそうだが、今回は水を控えていなかったが十分美味しく頂いた。
2~4段まで実が付いているので、今後どれくらい収穫出来るか楽しみ。


■立体菜園花壇の野菜 =横植え垂直栽培のジャガイモ収穫=

2011-06-16 | 野菜たち
無農薬、ららぽーと甲子園育ちのジャガイモ

6月14日 ららぽーと甲子園のスタッフと地域の皆さんたちと一緒になって、
3ガロンボトルコンテナ9個で育てたジャガイモの収穫をした。

前回の試し収穫→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/7757a488e70120291a25aadb25465d2e

●3ガロンボトルコンテナのジャガイモ 2011/5/28



●収穫の様子






コンテナから丸丸と育ったジャガイモがごろごろと出てきたときには、
”キャー ジャガイモができてるゅ~!!”と大きな歓声があがった。
世界で初めて横植え垂直栽培に成功したジャガイモの収穫を童心に戻って楽しんだ。


■ 立体菜園花壇の野菜たち ★ジャガイモの試し収穫★

2011-06-11 | 野菜たち
ジャガイモの花が咲いて1カ月近くたち、
葉がかなり萎れてきたので試しに1コンテナを収穫した。

前回の5月11日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/802e69905704faeb8ca4099a421cee05

●一番前と立体菜園花壇の一番下がジャガイモ


●今回の収穫するジャガイモ


●これまでの成長記録 

種芋のインカの瞳? 2011/2/7


芽が伸びてきた来たので増し土 2011/3/31


2011/4/16 


横向きにセット 2010/4/19


立体菜園花壇に入れ込んで1周間後 2011/4/27


薄紫色の可愛い花が咲き出した 2011/5/9


●収穫 2011/6/9






前回より思った以上の収穫で大満足。
勿論、畑栽培には及ばないが、12リットルのガロンボトルでは、
これで十分な収穫かもしれないと思う。
種芋も少し大きくなっているので、
次回もその種芋を使ってみるつもり。