2006年10月に、傾斜屋根にテラマットを使って芝生を張ってから3年半経った。
僅か5~7cm厚さしかない土壌替わりのテラマットに6種類の芝生を重ねただけの傾斜屋根で、
目土を一切せず、肥料もできるだけやらず、芝刈りは年3回程度で、
どれだけ育つかの実験だったが、約3年は大丈夫との結果が出た。
テラマットをさらに重ねるともう数年は大丈夫だと考えられる。
普通ならこんな傾斜屋根に芝生を張るためには、土壌を止めるのが大変だし、1年も経つと雑草との戦いになる。
テラマットなら2~3枚重ねてその上に芝生を載せるだけで済むし、雑草が殆ど生えない。
テラマットがずり落ちないようにするには木で止めるだけで簡単だ。
●2006年10月 施工の様子



●2007年6月 芝生は6種類

●2008年5月

●2009年2月 根が回っている様子

●2009年5月

ここまで3年間は順調に緑を維持していたが、重量の加減で目土を一切していなかったので、
根が詰まってしまったのと夏の暑さと相まって急激に枯れ始めた。
それからは雨水のみで成長を見守った。
●2009年8月 一部芝生用の着色を試みた

●2010年5月 今までになかった雑草が少しはびこり始めた

●雑草を取って綺麗に 一部乾燥に強いセダムを植込む

重量がまだいける屋根ならテラマットをさらに1枚重ねて、
その上に生きた芝生を載せれば、また、綺麗な芝屋根になる。
今回はそれが出来ないので、乾燥に強いセダムを植え込んだ。
また、これから色んな植物を植え込む予定。
サボテンなど面白いかも。
僅か5~7cm厚さしかない土壌替わりのテラマットに6種類の芝生を重ねただけの傾斜屋根で、
目土を一切せず、肥料もできるだけやらず、芝刈りは年3回程度で、
どれだけ育つかの実験だったが、約3年は大丈夫との結果が出た。
テラマットをさらに重ねるともう数年は大丈夫だと考えられる。
普通ならこんな傾斜屋根に芝生を張るためには、土壌を止めるのが大変だし、1年も経つと雑草との戦いになる。
テラマットなら2~3枚重ねてその上に芝生を載せるだけで済むし、雑草が殆ど生えない。
テラマットがずり落ちないようにするには木で止めるだけで簡単だ。
●2006年10月 施工の様子



●2007年6月 芝生は6種類

●2008年5月

●2009年2月 根が回っている様子

●2009年5月

ここまで3年間は順調に緑を維持していたが、重量の加減で目土を一切していなかったので、
根が詰まってしまったのと夏の暑さと相まって急激に枯れ始めた。
それからは雨水のみで成長を見守った。
●2009年8月 一部芝生用の着色を試みた

●2010年5月 今までになかった雑草が少しはびこり始めた

●雑草を取って綺麗に 一部乾燥に強いセダムを植込む

重量がまだいける屋根ならテラマットをさらに1枚重ねて、
その上に生きた芝生を載せれば、また、綺麗な芝屋根になる。
今回はそれが出来ないので、乾燥に強いセダムを植え込んだ。
また、これから色んな植物を植え込む予定。
サボテンなど面白いかも。