Grardens By The Bay
2月に植え込んだジャガイモの収穫
今回は昨年に比べて1コンテナに7~10個のジャガイモが出来て大成功。






超ビッグなジャガイモ



今回は昨年に比べて1コンテナに7~10個のジャガイモが出来て大成功。






超ビッグなジャガイモ



今年も2年連続で一位の市長賞を頂いた。
今回はオールリサイクル部材で造る、直径1.6m 高さ2.3m 16角形サークルタワーの立体菜園花壇で出展。
花や樹木に加えて、野菜を随所に入れ込んだ。






●野菜達
ナスビ

ミニトマト

三つ葉

ブラックフェンネル

春菊の花

セロリの花

ジャガイモとズッキーニ


最近、フェイスブック(yoshiharu nakao)を始めました。
そちらにも載せていますのでご覧ください。
今回はオールリサイクル部材で造る、直径1.6m 高さ2.3m 16角形サークルタワーの立体菜園花壇で出展。
花や樹木に加えて、野菜を随所に入れ込んだ。






●野菜達
ナスビ

ミニトマト

三つ葉

ブラックフェンネル

春菊の花

セロリの花

ジャガイモとズッキーニ


最近、フェイスブック(yoshiharu nakao)を始めました。
そちらにも載せていますのでご覧ください。
アイラトビカズラの花は滅多に咲かないと聞いていたが、今年も2年連続で咲いてくれた。
今年は茂りまくって凄いことになってきた。
●ジャングル風立体花壇・全面

ツルが縦横無尽に走る


全面に幾重にも茂るアイラトビカズラの間に花が見える


アイラの花軍


ツルが蛇のように絡みつく

●裏面・フェンス




裏にも花が咲いている



花が咲いているのは僅か一週間前後で、花を見ると1年間幸せに過ごせるらしい。
今年は茂りまくって凄いことになってきた。
●ジャングル風立体花壇・全面

ツルが縦横無尽に走る


全面に幾重にも茂るアイラトビカズラの間に花が見える


アイラの花軍


ツルが蛇のように絡みつく

●裏面・フェンス




裏にも花が咲いている



花が咲いているのは僅か一週間前後で、花を見ると1年間幸せに過ごせるらしい。
ららぽーと甲子園には6パターンの立体菜園花壇を設置してある。
年間のメンテナンスは春、夏、秋と3回だけで、それ以外は時々そのシーズンの植栽を入れ替える程度で済ましている。
今日は朝から春のメンテナンスで最後の一番手間のかかるジャングル風立体花壇をメンテ。
<メンテ前>


ツルニチソウのツルが伸びて新芽が伸び放題

入替用のゼラニューム

<メンテ後>



●メンテの終わった立体花壇 4月13日
タイルの生垣風

瓦の生垣風

サークル型

キューブ型

ビッグ美菜園

年間のメンテナンスは春、夏、秋と3回だけで、それ以外は時々そのシーズンの植栽を入れ替える程度で済ましている。
今日は朝から春のメンテナンスで最後の一番手間のかかるジャングル風立体花壇をメンテ。
<メンテ前>


ツルニチソウのツルが伸びて新芽が伸び放題

入替用のゼラニューム

<メンテ後>



●メンテの終わった立体花壇 4月13日
タイルの生垣風

瓦の生垣風

サークル型

キューブ型

ビッグ美菜園

甲子園臨港線沿いにある4つの立体花壇のメンテナンスは年4回程度しかしない。
シーズン毎の植栽の入替どきにやる位で、出来るだけ放任状態で植物を育てている。
しかし、瓦の生垣風立体花壇には、エイリアンのようにところ構わず育つタマシダとミントが、
暴れまくっているので朝一番にメンテをした。
●メンテ前



●メンテ

●メンテ後



シーズン毎の植栽の入替どきにやる位で、出来るだけ放任状態で植物を育てている。
しかし、瓦の生垣風立体花壇には、エイリアンのようにところ構わず育つタマシダとミントが、
暴れまくっているので朝一番にメンテをした。
●メンテ前



●メンテ

●メンテ後



この時期の定番の花であるアゼリアが満開。
花色も白から赤まで色とりどりで華やか。
●タイルの生垣風立体花壇のアゼリアとノースポール、水菜の花、桜草

●アゼリアの花色
ホワイト

ホワイトピンク

ピンク

赤

朱赤

赤ピンク



花色も白から赤まで色とりどりで華やか。
●タイルの生垣風立体花壇のアゼリアとノースポール、水菜の花、桜草

●アゼリアの花色
ホワイト

ホワイトピンク

ピンク

赤

朱赤

赤ピンク



この時期のタイルの生垣風立体花壇にはノースポール、桜草を中心に植え込んでいる。


水菜が黄色い花を咲かせている。


アゼリアの花が咲き始めた。


ビオラとパンジーも大きくなってきた。




水菜が黄色い花を咲かせている。


アゼリアの花が咲き始めた。


ビオラとパンジーも大きくなってきた。


世界最速成長ツル性植物”アイラトビカズラ”
フェンスに絡ませているアイラトビカズラの新芽が長く芽吹き出し始めてきたので、
フェンスに誘引をする。
さ迷っている新芽


1年強で15mほどに成長したアイラトビカズラの緑化フェンス



たった2株でここまでに成長するツル性植物はアイラトビカズラしか無いと思う。
壁面に誘引すれば30m位は楽々と昇っていくだろう。
後2年もすればフェンス全体をカバーしてくれるかもしれない。
2年ほど前に立体花壇に植え込んでいたスイートフェンネルがアスファルトのすき間にこぼれ種で育っていた。




フェンスに絡ませているアイラトビカズラの新芽が長く芽吹き出し始めてきたので、
フェンスに誘引をする。
さ迷っている新芽


1年強で15mほどに成長したアイラトビカズラの緑化フェンス



たった2株でここまでに成長するツル性植物はアイラトビカズラしか無いと思う。
壁面に誘引すれば30m位は楽々と昇っていくだろう。
後2年もすればフェンス全体をカバーしてくれるかもしれない。
2年ほど前に立体花壇に植え込んでいたスイートフェンネルがアスファルトのすき間にこぼれ種で育っていた。




冬越しを終えて少しづつ植栽を植え替えている。
今回は赤いマーガレットを人参、アカンサスモーリス、ガジュマルの間に入れた。
赤い花を一株入れるだけで一気に春らしく華やかになった。


野菜のカリフラワーとロマネスコの花芽が暴れ出して、見慣れた形状から程遠い形になってきた。

4月3日のBig美菜園



今回は赤いマーガレットを人参、アカンサスモーリス、ガジュマルの間に入れた。
赤い花を一株入れるだけで一気に春らしく華やかになった。


野菜のカリフラワーとロマネスコの花芽が暴れ出して、見慣れた形状から程遠い形になってきた。

4月3日のBig美菜園



今回はジャガイモの種芋は男爵とメークイーンの2種類。
メークイーンはスーパーで買ったもの。
●3ガロンボトルの底に牛堆肥を入れその上に土壌を5センチ程にして種芋をセット。


●3ガロンボトルの上部まで土壌を軽く入れる。

芽が出て来たら横向きにセットする。
去年の植付け→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20120421
メークイーンはスーパーで買ったもの。
●3ガロンボトルの底に牛堆肥を入れその上に土壌を5センチ程にして種芋をセット。


●3ガロンボトルの上部まで土壌を軽く入れる。

芽が出て来たら横向きにセットする。
去年の植付け→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/d/20120421
カリフラワーとブロッコリーをかけあわせてできた野菜「ロマネスコ」はその形がとても幻想的。
まるでフラクタル図形のような突起が迷宮のように連なったアート野菜である。
ロマネスコは野菜としてはかなり大型なので、3ガロンボトルコンテナでは実がつかないと思っていたが、
ダメモトで4苗を9月に植え込んでみた。
その後青虫にやられ葉っぱがボロボロになったので、成長は全く期待していなかった。

10月9日

ところが、2月になってボロボロの葉っぱの間からあの独特な花蕾が顔を見せてくれた。
2月10日 ロマネスコとカリフラワー


こちらにも奥に小さな花蕾が成っていた。



ネットでロマネスコの花を探したが見当たらないので、このまま収穫せずに花を咲かせてみることにする。
ららぽーと甲子園の2Fに設置してあるbig美菜園のコリウスが枯れてしまったので、
久々に植栽の入替をする。
●9月19日の様子

●枯れたコリウスと反対向きに入れてあったサツマイモも入れ替える


●花が咲き始めたツワブキとアカンサスモーリスを入れる



久々に植栽の入替をする。
●9月19日の様子

●枯れたコリウスと反対向きに入れてあったサツマイモも入れ替える


●花が咲き始めたツワブキとアカンサスモーリスを入れる


