goo blog サービス終了のお知らせ 

■WYZ流立体菜園・緑花術■ New Vertical Edible Garden Technique

次世代型の立体菜園花壇に育つ 花・野菜・樹木などの植物紹介

■ キューブ型立体花壇・超簡単肥料遣り

2012-09-04 | キューブ型立体菜園花壇
立体花壇の植栽コンテナには元肥を勿論入れてあるが、
やはり、時々は肥料をやらなければならない。
肥料遣りといっても超簡単で3ガロンボトルの上部の潅水用の穴に肥料を入れた茶漉し用の袋を乗せるだけ。

●施肥作業
茶漉し用の袋に肥料を入れる


3ガロンコンテナに施肥


肥料袋を置くだけ








ハイ!!これで終わり。
潅水時に水に溶けた肥料が3ガロンボトルに入って行き、最後には余った肥料分の水が芝生に行きます。
肥料が無駄なく使えます。


■ 酷暑でも週一の灌水でOKなテクニック ★キューブ型立体花壇★

2011-08-28 | キューブ型立体菜園花壇

夏の酷暑では普通のプランター栽培だと朝晩2回の水遣りは当たり前だが、
キューブ型の立体花壇だと週一の水遣りだけで済ませている。
今日はその日なので朝から1時間ほどかけて水遣りをした。

●キューブ型立体花壇に灌水
全景


散水栓まで50m






ホースと灌水チューブを繋ぐ


灌水ドロップ


●東向き


●南向き


●北向き



夏場でも週一回の灌水ですむのは次のようなことだと思っている。

 その1
 横向き立体栽培だと栽培コンテナの乾燥が少ない。

 その2
 栽培コンテナは最大2リットルの水を底面に蓄えている。

 その3
 栽培コンテナを300角の外コンテナで断熱している。

 その4
 葉からの蒸発散が少ない植物




■ キューブ型立体菜園花壇 の入替

2011-05-17 | キューブ型立体菜園花壇

ゴールデン期間中咲いてくれたノースボールや野菜の花が終わりかけ、
また、ビオラの草姿が乱れ始めたので入替をした。

●ゴールデン期間中のキューブ型立体菜園花壇 2011・5・7




●入替中




●入替後 

北向き正面 ペチュニア マーガレット ローズゼラニューム ビオラ ノブドウ コルデリーネ


東向き ミニバラ ビオラ アイビーゼラニューム オタフクナンテン 


南向き アカンサスモリス マホニアコンファーサ ビオラ カクレミノ 


西向き 人参の花 ペチュニア ジニア ナスタチューム ドドナエ オーストララリアンローズマリー イチゴ


●テラス席からの眺め



今回、20コンテナの半分10コンテナを入れ替えた。
今後、野菜達は夏野菜が大きくなった時点で入れ替える予定。


■ URBAN VERTICAL GARDEN キューブタワー型立体菜園花壇

2011-04-15 | キューブ型立体菜園花壇

2011年4月11日 ららぽーと甲子園の
キューブ型立体菜園花壇の野菜と花が満開なので、
スライドムービーにしてみました。


●花と野菜たちの饗宴●

 野菜 水菜 カブ フェンネル 人参 菊菜 白菜 高菜 イチゴ
  花  ビオラ ノースボール 葉ボタン
 草木 アカンサスモリス オタフクナンテン ドドナエ アスパラ コルデリーネ 

 300角キューブタワー+3ガロンボトルコンテナー

 Music  シーズン イン ザ サン  Motoharu Sano

   

■ キューブ型立体菜園花壇 の人参と子供たち

2011-04-04 | キューブ型立体菜園花壇

今朝、キューブ型立体菜園花壇に植え込んでいる人参を見て、
想像以上に人参の葉が大きくなって驚いている。
一体どのくらいまで大きくなるのか楽しみだ。


●2011年4月4日












●植込み当初 2010年12月4日




●2011年2月15日



このキューブ型立体菜園花壇は子どもの遊び場になっているよで、
先日も親子連れが植え込んだ植物達を物珍しそうに見ながらはしゃぎまわっていた。

水遣りの時に子ども達が植物の名前を尋ねて来るので、
まさか、ショッピングセンターで野菜が育っているとは思わなかったか、
白菜・水菜や蕪の花、人参を教えてあげると驚く子が殆ど。













■ キューブ型立体菜園花壇 =3月野菜の花=

2011-03-10 | キューブ型立体菜園花壇

3月になっても寒さが続いているが、野菜たちは元気に花を付け始めた。



●3月10日のキューブ型立体菜園花壇




●高菜の花


●水菜の花蕾




●白菜の花蕾


●聖護院カブの花


高菜・水菜・白菜・聖護院カブは同じアブラナ科なので黄色の可愛い花がたくさん咲いてくれる。
このまま1カ月位は咲き続けてくれるので花を楽しみたい。


●人参の白い花は6月頃


●春菊の黄色い花は5月頃




■ 立体花壇の水遣り

2011-01-11 | キューブ型立体菜園花壇

立体菜園花壇には自動の灌水装置が欠かせないが、
ララグリーンハウスとキューブ立体花壇には灌水装置が無いので、
その都度水遣りが必要になってくる。


●キューブ型立体花壇の水遣り

3ガロンボトルコンテナは約1.5リットルの水が底部に貯まる仕掛けになっているので、
今の季節で1週間毎に水遣りをしている。








●ララグリーンハウスの水遣り

観葉植物中心のこの立体花壇は約3週間ごとに水遣りをしている。
15分間水の中にコンテナを沈め、しっかりと水遣りをする。










通常の植木鉢は上面からどんどん水が蒸発してしまうが、
横向きコンテナだとこの蒸発が非常に少ない。
しかも横向きコンテナには底部に水がたまる仕掛けになっているので、
長期間水遣りをしなくて済む。


■ キューブ型立体菜園花壇 =植栽の入替=

2010-12-09 | キューブ型立体菜園花壇
キューブ型立体菜園花壇のジャガイモが枯れてきたので収穫のため入替をする。

入替た植栽はオーストラリアンローズマリー、ローズゼラニューム、

オタフクナンテン、アスパラとそれぞれ葉っぱに特徴のあるのを選んだ。


●入替前




●枯れたジャガイモとイポメア



●オタフクナンテン


●ローズゼラニューム


●アスパラ


●オーストラリアンローズマリー



●東南側より 


●南側より


●西側より


●北側より

■ キューブ型立体菜園花壇の設置

2010-11-08 | キューブ型立体菜園花壇
「こどもたちの環境ポスター展」で設置したキューブ型立体菜園花壇を、
ららぽーと甲子園の2F屋外テラスで設置することになった。

●キューブ型立体菜園花壇


●芝生の上に300角の瓦パネルで基礎部分をつくる









●300角のキューブコンテナを5段積上げる










300角コンテナはキッザニアの赤に合わせて塗り直した。

ここまで出来れば、後は植栽を入れ込むだけ。
今回は3ガロンボトルコンテナで育てた葉っぱの大きな野菜や植栽などを入れ込む。


●北西テラス側より 




植栽はコリウスを中心にパパイア、ブーゲンビリア、プレアンサ、イポメア、ジャガイモ。


●南西側より







植栽はコリウス、ミズナ、ジャガイモ、セロリ、ブロッコリー、白菜、アカンサスモリス。