goo blog サービス終了のお知らせ 

■WYZ流立体菜園・緑花術■ New Vertical Edible Garden Technique

次世代型の立体菜園花壇に育つ 花・野菜・樹木などの植物紹介

■ 立体菜園花壇の植物たち =レッドキャベツの花=

2012-04-25 | 野菜たち
レッドキャベツは立体菜園花壇ではなかなか結球してくれないが、
3ガロンボトルでは赤銅色の葉っぱが結構大きく茂ってくれるので、
カラーリーフとしても美しい。
4月になって黄色い可憐な花が下から咲き始めた。

●植込み後1カ月 2011/3/13


●1年経って花芽が出てきた 2012/4/7


●花が咲き始めた 2012/4/19


●ほぼ満開 2012/4/23






最終的には種取りをするのでこのまま栽培。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =ソラマメの花=

2012-04-24 | 野菜たち
ソラマメが直径3cmほどの花弁に黒色の斑紋のある白い花を咲き始めた。

●植込み 2月26日






●4月5日


●花が咲き始めた 4月24日








立体菜園花壇には3ガロンボトルコンテナで初めて植え込んだソラマメだが、
これからどんどん大きくなっていくと、どんな状態になっていくのか。。。。



■ 立体菜園花壇の野菜たち =ジャガイモの植付け=

2012-04-21 | 野菜たち
ジャガイモの育苗栽培

ジャガイモを横向き栽培するには二つ方法がある。
一つは、通常のコンテナ栽培のように、種芋を植えて発芽してから横向きにする方法。
もう一つは、初めて今回やった育苗方法である。

●2月26日 深さのある容器で種芋の育苗






●3月11日 スーパーで買った芽の出たジャガイモ






●4月10日 発芽


●4月19日


●4月21日 植付け


一芋毎に取りだす


3ガロンボトルコンテナに植付け


翌日には上に向き始めている



発泡コンテナに植付け









植え付けている時にふと思いついたやり方、
根がついている芽を種芋から切り取って植え付ける方法を実験的にやってみた。









発泡コンテナの横向き栽培の場合は少々手間が掛るがこのやり方で出来る。
いずれも根をいじくっているので収穫が減る可能性が有るかも知れない。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =スナップエンドウの花=

2012-04-20 | 野菜たち
野菜の立体栽培で今回、ソラマメ、キヌサヤ、スナップエンドウを、2月26日にはじめて植え付けてみた。
3つのうちスナップエンドウがいち早く花を咲かせ小さな実を付け始めた。

●植付け 2月26日




●4月5日


●白い花が咲き始めた 4月10日


●花と小さな実 4月19日










これから一体どのように育ってくれるか楽しみ、、、、





■ 立体菜園花壇の野菜たち =夏野菜の植込み=

2012-04-11 | 野菜たち

夏野菜の植込み時期なので朝から頑張って植え込んだ。

●3ガロンボトルコンテナの植込み

きゅうり バジル トマト


翌日にはもう上を向き始めた


ピーマン3色




ナスビ




ミニトマト




ブロッコリー


しし唐 鷹の爪


安納イモ



●発泡スチロールコンテナ

ピーマン3色 シシトウ 鷹の爪 ペチュニア


ナスビ キューリ トマト



発泡スチロールコンテナ栽培は春菊で良好な結果を得たので、
今回、さらに種類を増やしての栽培にチャレンジ。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =大根の花=

2012-04-10 | 野菜たち
大根を横向きに栽培すると

大根を種から育て、横向きに栽培すると一体どのように育つかやってみた。
こんな事をわざわざする人はいないと思うが、、、、

●3ガロンボトルコンテナ植込み 2011/8/30


2011/10/7


2011/11/3


2012/3/7


2012/4/10




●丸コンテナ 2012/3/7


2012/4/10




結果は葉っぱは上向きに育つがコンテナからはみ出した大根は曲がりもせずに育っている。
土の中の大根はどのように育っているかは取り出してみるまでは判らない。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =赤リアスからし菜=

2012-03-05 | 野菜たち
赤リアスからし菜は大人のサラダに最適

葉の刻みが深く、赤しそのような葉色と茎と葉裏の緑が綺麗。
立体菜園花壇に合いそうなので気に入って買ったのが赤リアスからし菜。
昨年9月に植え込んでから、これまで数回収穫している。

●キューブ型立体菜園花壇の収穫
ドドナエの赤銅色の葉ともマッチしている









●丸コンテナの収穫




花芽が出てきたのでこれも収穫する



●タイル花壇







味はわさび味に加えて柔らかい苦みがあってどんなドレッシングにも合う。
茎のしゃきしゃき感とあいまって食べ始めると癖になる。
今回の収穫は250g。これだけあれば数日間は楽しめそうだ。


■ ララグリーンハウスで発芽させた安納イモのツル苗を植込む

2012-01-31 | 野菜たち
ララグリーンハウス種芋の安納イモの葉が大きくなって来た。
20センチ以上に育った茎を水差しておいたのが数日で芽が出てきたので、
早いかもしれないが3ガロンボトルに植え込んでみた。

前回12月8日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/bd7e7d687a603240d16237a8c8f8febc

●1月15日 種芋の安納イモのツル苗切り








カットした後の安納イモ




水差しのツル苗


●1月28日 
ツル苗の根の状態


長い根をカットして植え込む


3ガロンボトルに植え込む


ララグリーンハウス2で育てる




今回 1コンテナに2苗を植え込んだ。
ララグリーンハウス2は昼間は18度、夜は空調が止まるので10度前後になる。
また、根を出して、長い根をカットして植え込んでいるので上手く育ってくれると良いが。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =ジャガイモ・丸コンテナ栽培の収穫=

2012-01-30 | 野菜たち
昨年10月30日にポットで育てたジャガイモの苗を丸管、3ガロンボトル、発泡スチロールに植え直した。
その中で、丸管で栽培していたのが枯れたので、ジャガイモが出来ているか確認のために掘り起こしてみた。

前回12月9日のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/34bb6bb105d3926a03db976db06605c1

●1月28日 発泡スチロールのジャガイモ








テラマットを取ってみると、小さなジャガイモが出来ているので、収穫は期待できそう。


●1月28日 3ガロンボトルのジャガイモ





●丸管のジャガイモ
1月15日


1月28日 枯れたジャガイモの葉っぱ


丸管の表面が膨らんで割れている


ジャガイモの収穫




昨年訪問したいも類振興会の方にお聞きすると、ジャガイモは10倍返しといって、
畑で種芋一個につき春栽培で10個、秋栽培で6~7個のジャガイモができたら上出来だそうだ。
この時期とコンテナの容量、又、根をいじっての植え直しを考慮したら、
大きさ、量とも少ないがまぁまぁの出来ではないかと思う。
取りあえず、一番土の量の少ない丸管でジャガイモが出来ていたので一安心。


■ サツマイモ 12月最後の収穫

2011-12-28 | 野菜たち

サツマイモの葉っぱが12月の寒さにやられたので、
本日、ららぽーとのスタッフと収穫した。
今回のは7~8月に植え込んだのであまり期待していなかったが。。。。

●寒さに葉が萎れてしまったサツマイモ


●3ガロンコンテナの収穫














●丸コンテナの収穫




●発泡スチロール栽培の収穫









10キロ近く収穫できましたが、5月6月植えの時と比べると大きさは小さい。



■ 立体菜園花壇の野菜たち =12月のジャガイモ=

2011-12-09 | 野菜たち

6月にジャガイモの収穫をした際に、秋栽培用の残しておいた種芋を、
ポットに植え込み、発芽してきたので植え込み直した。

6月の収穫の様子→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/04e335d2b57afd98252ea3618e2737d6

●ポットで発芽したジャガイモ 10月30日




●芽があがってきた 11月3日




●丸コンテナの成長
11月6日




11月12日


11月19日


12月9日


●発泡スチロールの成長
11月6日 ポットから植替え







 




11月19日




12月9日


●3ガロンボトルコンテナの成長
11月3日


11月12日


11月19日




12月9日






今回はポットで一旦発芽させてから取り出し、余分な芽を取り除き、新たなコンテナに植え替えた。
芽をいじっているのでジャガイモが出来るかは判らない。
わざわざ、こんな面倒なことをすろ人はいないと思うが、横向き栽培にはこの植替えにも利点もある。


■ ララグリーンハウスで安納イモの発芽

2011-12-08 | 野菜たち

来年の植付け用のために、ララグリーンハウスデ安納イモの発芽を試みていたが、
葉が茂り始めてくれた。

●スーパーで買った安納イモを植付け 10月30日 


この用土は保水性が抜群のヴェルデナイトを使用している。

●12月2日 2つの内ひとつが茂り始めた


●12月6日
中々発芽しなかったもうひとつも小さな目が出だしてきた。




改めて、鳴門金時(右端)も植え込んでみた。
上手くいけば、来年は色んな植付け実験が出来るかもしれない。


■ 立体菜園花壇の野菜たち =ニンジンの成長=

2011-12-07 | 野菜たち

8月に種をまいてから、ニンジンがかなり大きくなってきた。

●種蒔き 8月19日


●発芽 9月2日


●3ガロンボトルに植え込み
 9月28日


 11月13日


 11月19日


 11月27日




 12月6日


ニンジンの葉は繊細で美しい。しかし、5月の花もナチュラルで美しい。
収穫もしたいが、花も咲かせてみたいのこのまま植え付けて置くことにする。

前回のブログ→http://blog.goo.ne.jp/wyzbar/e/9f77b3abf268dd0739d9baf9abcd0fe3



■ 立体菜園花壇の野菜たち =12月のサツマイモ=

2011-12-02 | 野菜たち

12月に入って気温が15度を切って寒くなってきた。

サツマイモの生育が冬の状態でどのようになるか、
九州沖縄農業研究センターサツマイモ育種グループに問い合わせてみた。

「サツマイモは熱帯原産の作物ですので寒さに弱く、
気温が15℃を下回ると生育しなくなると言われております。
9℃以下では冷害を受け、霜にあたると枯れますので、
お尋ねの西宮市での冬期栽培は、加温できる温室を利用
しない限り無理ではないかと思います。
冬期は加温して行っていますが、温水による加温開始の設定温度を20℃にしている状態では、ほとんど生育しません。」

との返事だったので、取りあえず、屋外でどの時期まで枯れないでいるか、
また、空調の利いた室内で冬越しができるか栽培実験を開始した。

--12月1日の様子--

●サークル型立体菜園花壇 そろそろ枯れ葉が目立ってきた。







●らら作業場
3ガロンコンテナ 9月11日に植え込んだサツマイモは今のところ順調
11月に植え込んだ苗はやはり無理のようだ。






丸コンテナ 枯れ葉が目立ってきた。


発泡スチロールコンテナ こちらも同様。



●ララグリーンハウス 室温20度









●らら 屋上風除け室 室温20度












稲を刈り取る前ににツル苗を9月23日に植え込んだが、
葉の色も良く順調に育っているようだ。


コリウスとは9月11日に植え込んだもの


さて、サツマイモ達はどのように育ってくれるか----


■ 立体菜園花壇の植物たち =パッションフルーツの花と果実=

2011-11-24 | 野菜たち
昨年11月末にステーキハウスの壁に育っていたパッションフルーツを見て、
立体緑化に使えると思い、食事をした際にオーナーに頼み込んで挿し木用のツルを頂いた。

●ステーキハウスのパッションフルーツ 2010年11月23日




●頂いたツルを挿し木 2010年12月5日




●ララグリーンハウスで育苗 2011年4月15日


●コンテナに植付け 2011年5月7日




●アイラトビカズラと同居のパッションフルーツの花と果実 2011年11月23日






パッションフルーツは8月頃からちらほら花が咲き出していたが、
人工授粉もせず放任していたので結実しなかった。
今回、2個だけ実がなってくれたが、これから冬に向けてどうなるやら。