7月16日以来の雨が降った。
実に24日ぶり。
芝生が黄色くなるなど、水不足の影響が見え始めていた今日この頃だ。
たまの雨は許容しようではないか。
夜、雨の隙間を突いて外出。
のつもりが、思いっきり降られた。
読みが甘かったようで…。
【本日走行距離】10.34km
【積算走行距離】2347.7km(2198.1+149.6)
7月16日以来の雨が降った。
実に24日ぶり。
芝生が黄色くなるなど、水不足の影響が見え始めていた今日この頃だ。
たまの雨は許容しようではないか。
夜、雨の隙間を突いて外出。
のつもりが、思いっきり降られた。
読みが甘かったようで…。
【本日走行距離】10.34km
【積算走行距離】2347.7km(2198.1+149.6)
平日にもかかわらず滝川遊水池を散策。
出発が19時近くということで、虫の大歓迎を受ける。
まあ、分かっていたことだが…。
砂川ヘリポート付近の路上に、何やらこんもりとしたものを発見。
ん、ゴミか?
回避すると、猫が丸まっているだけだった。
微動だにせず、「ここは私の場所だ」と言わんばかりの視線。
その威圧感に気圧されながらも、車に轢かれなきゃいいけどと思うのであった。
まさか、夏バテしていたわけではあるまいな。
【本日走行距離】38.50km
【積算走行距離】2337.3km(2187.7+149.6)
暦の上では秋になった。
立春が寒さのピークなら、立秋は暑さのピークである。
この先、気温が下がり始め、徐々に秋めいてくる。
そんな節目の日。
裏を返せば「立秋だから暑い」という表現が成り立つはずだ。
しかし、今年ばかりは過ごしやすい日となった。
思わず「立秋らしく涼しい」などと言ってしまいそうになる。
いかん、いかん。
言葉は正しく使わなければ。
って、薀蓄は聞き飽きた。
そんなことを書いている暇があったら、ちゃんと2300kmを収めておけと。
攻めの姿勢を貫けないようでは、借金生活はいつまでも終わらないぞ。
気を引き締め直すチャリダーであった。
【本日走行距離】7.57km
【積算走行距離】2298.8km(2149.2+149.6)
仕事が一段落したので中間慰労的に夕食会が催された。
会場は滝川市内のファミレス。
自転車で行きたいところだが、集団行動と協調性を重視して我慢する。
帰宅は20時。
余裕で夜のお散歩に行ける時間帯だった。
しかし、満腹感から眠りの世界にいざなわれ…。
目が覚めたときには日付が変わっていたとさ。
普通に走っていれば2000kmの節目を迎えられたものを。
何ともやりきれない。
【本日走行距離】2.27km
【積算走行距離】1989.7km(1840.1+149.6)
火星を眺めながらの夜のお散歩。
最接近は昨日だったが、1日くらい遅れても近いことに変わりはないはず。
いやはや、赤いですなぁ。
さあ、借金完済を目指す8月がやって来た。
良いイメージで7月を終えられたので、気持ちは極めて前向きだ。
そらちグルメフォンドも待っている。
夏バテなんてしていられない。
火星にちなんで「侵掠如火」。
日々、ひたすら前へ。
【本日走行距離】15.54km
【積算走行距離】1966.2km(1816.6+149.6)
スプロケットの歯飛び、BBからの異音とトラブル続きの今日この頃。
チェーンチェッカーで計測すると、何の抵抗もなくゲージを振り切りおった(汗)。
伸び過ぎで計測不能。
確実に言えることは、寿命の1.00%を超えているということ。
なるほど、歯飛びもするわけだ。
過去の苦い経験を踏まえ、早期対応を決断する。
思い立ったが吉日、インターネットでポチポチっと注文完了だ。
届いたらさっさと交換してしまおう。
【本日走行距離】2.93km
【積算走行距離】1933.8km(1784.2+149.6)
第32回しんとつかわふるさとまつりに参画してきた。
2日連続でふるさと公園へ向かう。
昨日は早朝だったのでまだ涼しかったが、今日は9時30分集合ということで既に汗が滲む状態。
さあ、この先どこまで上がるのか。
結論から言ってしまうと、最高気温は31.3℃でこの夏一番の暑さとなった。
これは滝川アメダスの数値である。
空知吉野アメダスでは33.2℃を観測し、7月としての最高気温を更新していた。
融けるとか、干からびるとか、そんな言葉がピッタリ。
正真正銘の猛暑であった。
一仕事終えて帰宅するころには、体力は底を尽きかけていた。
激しい運動をした後のように、手足が小刻みに震える。
けれども気合で滝川へ。
石狩川の水位も随分下がったものだと思いつつ、食糧を調達して家に戻った。
本日はこれにて営業終了。
のつもりだったが、前言撤回。
体力が戻った夜にも追加で走ってきた。
空気が生温いのが微妙…。
今度こそ本当に営業終了でございます。
【本日走行距離】30.17km
【積算走行距離】1930.9km(1781.3+149.6)
「大いに暑い」と書いて大暑。
内地では41.1℃に達し、日本記録を更新したとかいうニュースが話題をさらう。
暑さで命を落とした人が2桁に上るとの情報も。
もはや災害レベルだ。
一方、当地は大変過ごしやすい一日だった。
昨日から北風がそよいで最高26.3℃、最低13.1℃と理想的な気候。
「大して暑くない」と書いて大暑。
こちらのほうがしっくりくる。
しかし、この先はどんどん上がっていくという。
30℃超えが連発するようだとサイクリングも命の危険を伴う。
とりわけ湿度の高い日は要注意。
そんなことを念頭に真夏に突入していく、今日このごろなのであった。
【本日走行距離】15.99km
【積算走行距離】1734.1km(1684.5+49.6)
取引先の某人物から目撃証言が寄せられる。
「大分遅い時間帯、僕のサッカーが終わってからだから10時半くらいに滝新橋で見ましたよ」と。
はい、正解です。
暗いのによく分かりましたね。
でもね、22時30分なら序の口なんだわ。
もっともっとヤバい時間帯にも走っているから。
それこそ、長距離トラック数台としかすれ違わないような時間帯に。
すべてはストレス発散とノルマ達成のためなのだ。
大目に見ていただきたい。
【本日走行距離】16.97km
【積算走行距離】1598.9km(1549.3+49.6)
60年周期で巡っている暦の3/5周に至る。
自転車と違って努力しなくとも、健康でありさえすれば大多数の人が達成する内容。
だから、特段嬉しくとも何ともない。
記念に深夜の徘徊を。(←記念?)
むー、眠すぎて足に力が入らないぞ。
無理もない。
年間目標も赤字なら、睡眠時間も大赤字なのだから。
学生時代は2、3日徹夜しても平気だったんだがなぁ…。
歳は取りたくないのう。
【本日走行距離】16.29km
【積算走行距離】1581.3km(1532.3+49.6)
2日連続で酷い距離。
雨が降ったわけでもないのに2km未満って…。
目を覆いたくなる。
仕方ないけれども、仕方ないで済ませたくはない。
【本日走行距離】1.74km
【積算走行距離】1565.6km(1516.0+49.6)
日没寸前に砂川遊水池へ向かう。
予想どおり虫がいるわいるわ…。
でも、雨上がりでないだけ、先日の大洗礼よりは多少ましだったかも。
帰り道は築堤を回避して、東花月袋地線へ。
この裏道はいわゆる抜け道路線。
虫からは逃れられたが、交通量が多くて身の危険を感じた。
高確率で虫を吸引するか、低確率で車に轢かれるか。
これぞ究極の選択。
って、日没後に走ることが前提になっている。
明るいうちに走れば、何の問題もないはずだ。
【本日走行距離】44.28km
【積算走行距離】1562.1km(1512.5+49.6)
正当な理由により行動不能の連休中日。
もはや連休とは言わないような…。
如何に正当といえども、やりきれなさは拭えない。
夜、雨雲レーダーの赤表示の接近を顧みずに強行突入。
雷でも豪雨でも何でも来いや!
破れかぶれで何が悪い。
奇行に打って出なければならないほど、こちらは時間的にも精神的にも追いつめられているのだ。
誰にも理解されなくて構いやしない。
で、出発30分で猛烈な雷雨に打たれた。
距離が稼げさえすれば大方問題はないが、夜の稲妻は肝が冷える。
金属の上に丸腰で跨っているのだから、万が一のときには助かるまい。
そう思いながらも強行しなければならないこの状況。
何かが根本的におかしい。
【本日走行距離】16.28km
【積算走行距離】1517.8km(1468.2+49.6)
多忙なスケジュールの合間を縫って、新十津川物産館へ。
最初の北海道150年記念ダムカードをゲットした。
記念すべき1枚目は徳富ダム。
やっぱり町内からでしょ。
現物を手にして、その完成度の高さに感心する。
表面は写真の縁取りがホログラム仕様。
全面ホロだとギラギラで逆に安っぽくなってしまうところ、さり気無い配置で高級感を引き立てる。
何となく雪の冷たさも伝わってくるような気がする。
裏面は、説明文こそ公式カードと同じだが、こちらも白が基調になっており、表との調和が図られている。
デザイナーのセンスに脱帽。
ということで、残りは17種類+1種類。
期間限定故にコンプリートは難しそうだが、過半数の10枚を目標に頑張ろう。
なお、手段は自転車(輪行含む)に限定しないのであしからず。
さりげなく1500kmに到達。
年間目標達成率37.53%。
相変わらずの日々でも前を向いて頑張ろう。
【本日走行距離】43.79km
【積算走行距離】1501.5km(1451.9+49.6)
北海道150年を記念して、新しいダムカードの配布が始まった。
その名は北海道150年記念ダムカード。(←そのまんま)
配布はクリスマスまでの限定品となっている。
一目見て、おっと思った。
デザインが雪と白で統一されており、北海道らしさに溢れている。
まさしく秀逸。
特に道外のコレクターからの評価が高まりそうだ。
したがって、枯渇する前に一気に収集してしまいたい。
とは思えども、時間がないのであった。
どうしてこのタイミングなんだよ…。
【本日走行距離】1.62km
【積算走行距離】1457.8km(1408.2+49.6)