goo blog サービス終了のお知らせ 

WOWOWカンヌ国際映画祭ブログ

現地に飛んだスタッフが映画祭の様子を毎日レポート!

妊婦姿のアンジー登場 『カンフー・パンダ』の記者会見

2008年05月16日 | 現地レポート

カンヌ映画祭2日目。『カンフー・パンダ(Kung Fu Panda)』の記者会見に行って参りました。今日の会見には、妊婦姿のアンジェリーナ・ジョリー(Angelina Jolie)が登場

もちろん、取材陣が殺到しましたよ。アンジェリーナ・ジョリーはパートナーのブラッド・ピット(Brad Pitt)、子供達と共に、数週間前から南仏入りしていたとか。以前にもブラッドとはパリに長期滞在していたり、かなりフランスがお気に入りのようです。

アンジェリーナ・ジョリー(左)。ジェフリー・カッツェンバーグ(右)。

アンジェリーナ・ジョリー:子供達の第二か国語がフランス語になってきたわ!

質問:
ご自身の妊婦姿についてどう思われますか。

アンジェリーナ・ジョリー:
今回はハイヒールは履かないで、ナイキでカンヌ入りよ

質問:
ご自身でこの映画『カンフー・パンダ』について、どう思われていますか。

アンジェリーナ・ジョリー:
息子達が映画を気に入ったわ。彼等は私の最高の批評家なのよ。親として、子供に見せるには最高にエキサイティングな作品だと思うわ。


アンジェリーナ・ジョリー。

続いて、ますます太ったジャック・ブラックへの質問。

質問:
太らないとパンダになれないから太ったの?

ジャック・ブラック(Jack Black):
演じる上で僕は違う人になろうとするのでなくて、気持ちを理解することが大事だと思ってるから、太ったのとは関係ないよ


ジャック・ブラック。

ダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman):
この物語が他と違う点は、ヒーローは通常なら、外見の容姿が完璧だったりするんだ。でも、パンダは太ってるし、ジャックも太ってる。彼等はアンチヒーローだけど、ヒーロイズムは自分達の中にあるもの。だから、この映画は特別なんだよ


ダスティン・ホフマン(中央) とアンジェリーナ・ジョリー.。

ジェフリー・カッツェンバーグ(Jeffrey Katzenberg):
実は、ジャックを中心にこの映画が生まれたんだよ。


写真左から、ダスティン・ホフマン、アンジェリーナ・ジョリー、ジェフリー・カッツェンバーグ、ジャック・ブラック。

ジャック・ブラック:
僕は昔からブルース・リーに憧れてたんだ。瞑想の動きは魅力的だと思ってたんだ。

質問:
自分はパンダタイプだと思う?

ジャック・ブラック:
僕はブサイクで毛むくじゃら、どっちかというとクマだと思うんだけどね!

アンジーへの質問:
あなたは虎の役だけど、今のあなたは虎っぽい?

アンジェリーナ・ジョリー:
全ての女性は虎になりたいと思ってるはず。パートナー(ブラッド・ピット)とはいい関係なので、私は今は虎にならずにすんでるけど!


ダスティン・ホフマン(左)とアンジェリーナ・ジョリー。

ダスティン・ホフマン:
アンジーにはブラッドと僕のどちらかのチョイスがあったのにね!

この記者会見の模様は番組で!


■『カンフー・パンダ』
監督:マーク・オズボーン&ジョン・スティーヴンソン
出演:ジャック・ブラック、ダスティン・ホフマン、ジャッキー・チェン、ルーシー・リュー、アンジェリーナ・ジョリー



7月26日(土)全国拡大ロードショー

「速報!カンヌ映画祭2008」
6月1日(日)午後2:40(無料放送の日)ほか
「VIVAカンヌ映画祭2008」
6月8日(日)午前11:00ほか
詳しくは番組紹介にて
お楽しみに!


意外に多いスモーカー!?審査員記者会見に潜入♪

2008年05月16日 | 現地レポート

14日映画祭当日に、審査委員記者会見が行われました。



今年は審査委員長ショーン・ペン(Sean Penn)がつとめ、ナタリー・ポートマン(Natalie Portman)、ジャンヌ・バリバール(Jeanne Balibar)、アレキサンドラ・マリア・ララ(Alexandra Maria Lara)など女優陣、セルジオ・カステリット(Sergio Castellitto)、アルフォンソ・キュアロン(Alfonso Cuaron)、ラシッド・ブシャール(Rachid Bouchareb)、マルジャン・サトラピ(Marjane Satrapi)、アピチャッポン・ウィーラセタクン(Apichatpong Weerasethakul)などのカンヌ馴染みの監督達が選ばれました。

豪華な審査員が大集合!


左から、アルフォンソ・キュアロン、ナタリー・ポートマン、ラシッド・ブシャール


左から、アピチャッポン・ウィーラセタクン、マルジャン・サトラピ、セルジオ・カステリット

ショーン・ペンは役者、監督としてだけでなく、常に政治意識を持った人物として有名ですが、それもあって、会見の質問内容は大半が政治的な突っ込み!!
しかし、意外で驚きだったのは、そのような繰り返し続出する政治意識の質問に対し、しっかりと誠意を持って答えるということ
鼻で笑ったり、はぐらかす、なんてことないんです。これぞ、“いい男”だなあ、と改めて感心!!

左から、アレキサンドラ・マリア・ララ、ショーン・ペン、ジャンヌ・バリバール

また、コンペ外で“審査委員長スクリーニング”として上映されるドキュメンタリー『The Third Wave』は、ショーン・ペンが6ヶ月前にこの作品と出会い、カンヌ映画祭事務局長に頼み込んで特別上映が決定
2500人の死亡者を出したスリランカの津波の後、4人のボランティアが被害者たちを助ける様子を追いかけた作品で、「政治とは人々を助けるためにあるべき」というショーン・ペンのポリシーが、こういった作品にこそ表現されているという。
「カンヌは、映画作りをする人にとって、とても大事な場所。このような世界の舞台で、小さな優れた作品を多くの人に見て貰う事は大事な事だ」と。

質問:
バラコバマを支援してる?

ショーン・ペン:
僕は特定の政治家を支援しない。国家を支援しているんだ。ただ、今回のアメリカ大統領選は、近年でも一番重大な意味を果たす選挙だと思っている。今までどれだけアメリカが他国に被害を与えてきたか、それが変わるかもしれないんだ。

質問:
近年は反ブッシュの映画が多いですが?

ショーン・ペン:
ブッシュの政治は愚かを基盤に築かれた政治。脳と心との繋がりを持たずに動くと、多くの被害者をうむんだ。

質問:
今回の映画祭を通して、何か政治的な意義を伝えたいと?映画の持つ政治色を求める?

ショーン・ペン:
政治家は、国民の生活のクオリティーをプロモート(促進)するのが役割。もし、映画が人々の生活のクオリティーをプロモートしたら、それは、その映画の政治色ということだ。

質問:
今回の映画祭での審査方法に関して、どうお考えですか?

ショーン・ペン:
どのような作品を選んだとしても、僕ら審査員にとって大事になるのは、その監督が自分の生きている時代背景を認識して作っている、という事だ。そして、先入観を持たずに、作品を見る事。心で見るんだ。

質問:
政治と映画の関係性について

ジャンヌ・バリバール:
今回15日間映画祭に来ているけど、子供達はその間もパリの学校に通ってるわ。そして、15日に1回は、子供達の学友の親が不法滞在者として国外退去させられてるわ。このような現実の歪みを考えないで生きて行く事はできるのかしら?映画を見ていて、必ずしも直接的に、このような出来事を考える訳ではなくても、世界は繋がっているってことの認識は大事。


カンヌ映画祭の審査員メンバーの選び方を見ていて、いつも感じる事ですが…ちょっと“ヤクザっぽい”雰囲気が大好きですよね。
ウォン・カーウァイが審査委員長の時も、横にモニカ・ベルッチがヤクザの姉さん風に決めていたけど、今年も例外なく、ショーン・ペンの脇には、“格好いい女”のジャンヌ・バリバールが。
ヘラヘラと笑わずに、美しく、イカしてる女優がカンヌ映画祭の好みなんでしょうね。



その他、毎年、カンヌ映画祭には、お決まりのタイプの審査員がいます。

“若くて美しい女優”
今年はナタリー・ポートマン
若いのに貫禄のある女優のイメージだったけど、意外にも緊張しているのか、新参風の答えが多かった!
「審査員として選ばれ光栄です。でも、このように世界中から集まった優れた作品に賞を与える選別をするなんて、私は何者?と思ってしまう!」




“ユーモアセンスがあり、容姿もイカしてる優れた若手監督”
メキシコ人監督のアルフォンソ・キュアロン監督
審査方法について、「僕はメキシコ映画を支援するつもりだよ!」とジョーク。




“真面目で明確な意見を持った監督”
ラシッド・ブシャール監督
「2時間の映画の中で数秒しか政治メッセ-ジの入ったシーンがなかったとしても、それは、政治的映画なんだ。僕は常に政治メッセージを持った映画を作ってきている。」




“なごませ役”
マルジャン・サトラピ監督
「カンヌ映画祭の記者会見では煙草吸っていいって話だけど、いいかしら?」



そして、マルジャンが煙草を付けたら、ショーン・ペンも、ジャンヌ・バリバールもプカプカ吸い始め記者会見は終わりました!




この記者会見の模様は番組で!


「速報!カンヌ映画祭2008」
6月1日(日)午後2:40(無料放送の日)ほか
「VIVAカンヌ映画祭2008」
6月8日(日)午前11:00ほか
詳しくは番組紹介にて
お楽しみに!



オープニング『ブラインドネス』の会見模様

2008年05月15日 | 現地レポート

第61回カンヌ映画祭オープニングを飾るブラジル人フェルナンド・メイレレス(Fernando Meirelles)監督『ブラインドネス(Blindness)』の会見が行われました。

初日第一作目の会見ということもあり、そして、豪華キャストということもあり、記者会見場は早々と満席状態に!中に入れないジャーナリストが多発。フォトコールを終え、記者会見場に向かうキャストを狙う廊下もメディア殺到。








カナダ、日本、ブラジル合作映画という『ブラインドネス』。
インターナショナルな顔触れのキャストが記者会見場に登場。
ジュリアン・ムーア(Julienne Moore)、ガエル・ガルシア・ベルナル(Gael Garcia Bernal)、ダニー・グローバー(Danny Glover)という豪華キャストに並び、 木村佳乃(Yoshino Kimura)、伊勢谷友介(Yusuke Iseya)が参加。
木村佳乃さんは、白い可憐な着物姿!



会見は、共通語である英語で行われました。
木村佳乃さんも伊勢谷友介さんも、英語で質問に対応
このような国際映画祭では、これはとっても大事なポイントなのですよね!



98年にノーベル賞を授賞した原作を映画化した作品で、謎の伝染病によって視力を失って行く人々のお話

一番目に失明する日本人の男性役を演じた伊勢谷友介さんも、その妻で感染させられ視力を失う妻を演じた木村佳乃さんも,視力を失って行く人々の感覚を学ぶために、東京で病院に通い患者達と触れ合いをもったり、カナダでは監督のフェルナンドにアドバイスされ、目隠しをつけてトレーニングをしたそう。

伊勢谷友介:
目が見えないと、車の音や、沢山の音が聞こえてくる事を知った。素晴らしい体験だった。




質問:
英語で演じた事について

木村佳乃:
英語で演技をしたのは初めての事です。でも、やってみたら意外に巧く出来た気がします。

伊勢谷友介:
最初は緊張し、恐怖だったけど、徐々に快適さを感じた。なぜなら、日本語は感情を隠す言語で、英語は逆に表現をする言語だと思う。だから、場合によっては英語の方が感情表現が容易にできたりするんだ、ということを感じました。

質問:
実際に盲目になったらどうする?

この質問に困った木村佳乃さんに伊勢谷友介さんが助け舟を出し、

伊勢谷友介:
(収容所のリーダー的存在の訳を演じた)ジュリアンを探します。


監督はこの作品について、「人間はとても壊れ易い文明の中で生きているんだ。とても薄い氷のような」と語りました。

当然のように持っているものをなくす事で、人間がどんなに簡単に崩れて行くか、とても興味深いと思いました。そして、それをどう乗り越えるのか。




ガエル・ガルシア・ベルナル:
原作を読んでいたけど、まさかこの役で起用されるとは思いもしなかったが、リスクのある素晴らしいプレゼントだった!今まで演じた役の中でも一番印象的だったかもしれない。相手の目を見る事で、想像し理解をしているんだという事を知ったよ。目が見えないと声も変わるし、最初はどうやって演じていいか分からず、たぶんファーストテイクは凄く下手くそだったに違いない!この作品を演じた事は僕らにとって財産だと思うよ。


ダニー・グローバー:
僕はユニセフ大使をつとめて、いろんな世界を見させてもらって感じている世界観がこの作品に詰まってると感じた。


質問:
映画の持つテーマ性について。

ジュリアン・ムーア:
映画は文明を反映しているわ。現代社会には、沢山の悲劇、災害がある。だから、このようなテーマを語る事は当然の流れだと思う。


質問:
この作品でジュリアンがオスカーを狙うのでは?

フェルナンド・メイレレス:
カンヌでオープニングを飾る事だけで既にすごいプレッシャーだよ。

ジュリアン・ムーア:
カンヌ映画祭は監督を賞賛する映画祭。だから、ここでノミネートされることは作品にとって素晴らしい事だと思うわ。


キャストの選び方がとても魅力的な『ブラインドネス』。
人間は皆愚かなんだ、という視点が根本にあり、愚かさを認めた上にある肯定がとても興味深い作品です。
個人的には、ジュリアンの夫役を演じたマーク・ラファロ(Mark Ruffalo)にとっても惹かれた!
生身の人間って愚かなんだけど、でも、許されるべきなんだ…!!
そんな気持になりますねー。

この記者会見の模様は番組で!


■ブラインドネス

監督:フェルナンド・メイレレス
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、伊勢谷友介、木村佳乃


11月全国ロードショー


「速報!カンヌ映画祭2008」
6月1日(日)午後2:40(無料放送の日)ほか
「VIVAカンヌ映画祭2008」
6月8日(日)午前11:00ほか
詳しくは番組紹介にて
お楽しみに!





カンヌ初日は『カンフー・パンダ』のイベントでスタート!

2008年05月15日 | 現地レポート

さあ、第61回カンヌ国際映画祭が開幕です。今年も開催期間中、現地カンヌからホットな情報をいっぱい更新するので、宜しくお願いしまーす!開催初日、ファーストビックイベントは、ドリームワークスの『カンフー・パンダ(Kung Fu Panda)』!!早速イベントが行われるカールトンホテルのビーチサイドに足を運ぶと、朝10時だって言うのに、世界各国のメディアが大集合。いやいや、私も気合入って来ましたよ!

報道陣がカメラを手に待ち構えていると、そこに拍手喝采を浴びながらカンフー・パンダ達が登場!!

続々とパンダが集合しボーチの橋に並びました。

そして、橋の先に船で乗り付けたのが、主演俳優のジャック・ブラック(Jack Black)

ジャックは得意げに?カンフーデモンストレーションを披露!

ホントにここはカンヌなんでしょうか?と言うこの景色。

なんだかちょっとお相撲っぽく見えたのは私だけ?でもカッコいいー!


初日のせいかおとなしかった報道陣も、ジャックが登場すると一気に活気だち、「ジャック!!!サングラス外せ~!!など声が飛ぶように。それにも快く答えるジャック。でも、眩しそうだ!! そう、カンヌ晴天の朝10時は、眩しいんですよ!!!

サングラスを外すジャック・ブラック。

いーよ、いーよ! 乗ってきたジャック・ブラック。
フランス、日本、メキシコなどでジャックの吹き替えをしたキャスト達も登場し本人とツーショット。

日本からは、山口達也さんが舞台挨拶に。山口さんもジャックとカンフーで戦っていた!山口さんのカンフー披露に、司会者も「ブラボー達也!」と絶賛。


山口さんは、今回カンヌに来るのは実は二回目という。昨年某テレビ番組の撮影で、カンヌ映画祭に訪れ、レッドカーペットも招待客として歩いていたのです!!「まさか、今年、オフィシャルキャストとしてカンヌに来るとは思いもしなかったよ」と。明日の夜はオフィシャルキャストとして、レッドカーペットを歩くの期待しましょう!


どっちがジャックだかわからなくなって来た!?

ハッー!今年のカンヌはなんだか楽しそうです。次は、オープニングイベントに行ってきまーす!


■『カンフー・パンダ』
監督:マーク・オズボーン&ジョン・スティーヴンソン
出演:ジャック・ブラック、ダスティン・ホフマン、ジャッキー・チェン、ルーシー・リュー、アンジェリーナ・ジョリー


7月26日(土)全国拡大ロードショー
「速報!カンヌ映画祭2008」
6月1日(日)午後2:40(無料放送の日)ほか
「VIVAカンヌ映画祭2008」
6月8日(日)午前11:00ほか
詳しくは番組紹介にて
お楽しみに!


グランプリ受賞の河瀬監督「ドキドキしすぎて疲れました。」

2007年05月28日 | 現地レポート

「殯(もがり)の森」囲み取材
時間:現地5月27日 21:30頃
場所:パレ内、記者会見場前



Q:受賞の気持ちをお聞かせ下さい。
A:早くこの喜びを、日本のみなさんに伝えたいです。

Q:授賞式の会場で発表を待つ時の気持ちはどうでしたか?
A:ドキドキしすぎて疲れました。最初に何か賞があると聞かされていたけど(ほかの賞が呼ばれていくにあたって)グランプリとパルム・ドールしかなくなっていたので何かの間違いかと思って…。

Q:最後に名前が呼ばれなくて(パルム・ドールではなくて)残念でしたか?
A:あります。(でも)次のステップにあがれる賞だと思っているので。

Q:10年前の受賞(「萌の朱雀」:カメラ・ドール)と今回の受賞での気持ちの変化は?
A:ある意味落ち着き、ある意味興奮し、10年前とは全然違う気持ちです。今回はプロデューサーもこなし、映画を作ることの困難を乗り越えて完成させてたのでフランスとの共同も含め、そこ(映画製作)に携わった人たちと喜びを分かち合いたい気持ちでいっぱいです。

Q:自身ではどこが評価されたのかと思いますか?
A:今回、"殯"(死)を描いた作品が多く、世界的に何かに迷っているのだと思う。人は何かが足りないと思う時に、物質的なものではなく、形のないものに心のよりどころを求めたり、日本人は先祖代々から受け継がれるものに、感謝する民族だと思うのでそういう部分が映画に描かれたいたので、世界が評価してくれたと思います。つまり、日本が評価されたと思いたいです。

Q:夫とお子さんにメッセージはありますか?
A:本当に、彼らのおかげです。

Q:お子さんに何か言われましたか?
A:昨日の公式上映を一緒に見て、主人公が森で彷徨うシーンで泣き出しそうになっていたけど、「しげき(うだ)が苦しい時には、真千子(尾野)が助けてくれて真千子(尾野)が苦しい時には、しげき(うだ)が助けてくれるんだからね」といったら納得してくれて…。人間と人間が助け合い、つながって生きていくことを伝えたかったんだけどまだ3歳なんで、どうかな…(笑)

Q:今回の受賞が、今後の作品作りに与える影響はありますか?
A:また、(今回のように)大騒ぎになると思いますし外から声もかかるともいますが、10年前と同じで自分にしか撮れないものを作り続けていきたいと思います。

Q:審査員の方からの感想はどうでしたか?
A:審査委員長(スティーブン・フリアーズ)が「すごく好きな映画だ」と言ってくれた。審査に対しては、すごい討論が分かれた様ですが、最終的に、すごくいい評価を与えてくれたのだとも思います。

Q:奈良(映画の舞台となってる土地)の皆さんにメッセージをお願いします。
A:私の古里が世界に評価されました。本当に小さな田舎町で撮った映画が、世界で賞をもらいました。一緒に喜びを分かち合いたいです。早く。

Q:最後に賞状を見せていただけますか。
A:(賞状をみせつつ)これはどのくらいすごい賞なんですかね~。

Q:なにも知らずにグランプリというのは、どんな気持ちですか?
A:とにかくドキドキしすぎて疲れました。まさか脚本賞では、ないだろうと思って(笑)。

「殯(もがり)の森」2007年6月より全国順次ロードショー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■番組紹介

WOWOW「VIVA カンヌ映画祭 2007」
放送は、
6月3日(日) 午後 7:00~
再放送は、
6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!


第60回カンヌ国際映画祭-受賞会見の模様

2007年05月28日 | 現地レポート

第60回カンヌ国際映画祭が日本時間の28日未明に閉幕。
授賞式後に行われた、受賞者の記者会見の模様です。

→受賞結果はコチラ

◎パルムドール(最高賞)
「4 Months, 3 Weeks and 2 Days」クリスチャン・ムンギウ監督(ルーマニア)
→気になる作品の内容はコチラ


クリスチャン・ムンギウ監督



◎グランプリ
「殯(もがり)の森」河瀬直美監督(日本)


河瀬直美監督



◎主演女優賞
チョン・ドヨン「Secret Sunshine(密陽)」(韓国)


チョン・ドヨン



◎主演男優賞
コンスタンチン・ラヴロネンコ「The Banishment」(ロシア、ベルギー)


代理で出席したアンドレイ・ズビャギンツェフ監督

◎監督賞
ジュリアン・シュナーベル監督「潜水服は蝶の夢を見る」(フランス)


ジュリアン・シュナーベル監督

◎脚本賞
ファティ・アキン「The Edge Of Heaven」(ドイツ、トルコ)


ファティ・アキン監督

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■番組紹介
WOWOW「VIVA カンヌ映画祭 2007」
放送は、
6月3日(日) 午後 7:00~
再放送は、
6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!


グランプリに輝いた「殯(もがり)の森」河瀬監督のコメント

2007年05月28日 | 現地レポート

授賞式直後の記者会見でのコメント。

グランプリの賞状を手に会見場に現れた河瀬監督..
「今朝は朝から逃げ出したい気持でした。そして何かしらの賞が与えられるとの電話がきて。10年前に私はカンヌでカメラドールを頂きましたが、カンヌ映画祭も私も互いに変化をしてきていると思います。これからカンヌ映画祭が発展して行くように私も発展していきたい。恥じないように歩みを続けたい。」


賞状を手にする河瀬監督

「日本人として恥じないような映画だと思ってます。日本人が誇りにしたい想いを込めて作ったこの作品がカンヌでグランプリをとれて本当に嬉しい。今私が大事にしたいと思う事が発信できて幸せです。」


グランプリの賞状を披露する河瀬監督

授賞式では良くある、「嬉しいですー」「ありがとうー」なんて甘いスピーチではなく、感情に流されることなくきっちりと自分の想いとメッセージを言葉にして表現した河瀬監督。凄いです!見ていて誇らしくなります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■番組紹介
WOWOW「VIVA カンヌ映画祭 2007」
放送は、
6月3日(日) 午後 7:00~
再放送は、
6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!


速報!「殯(もがり)の森」グランプリ受賞!第60回カンヌ国際映画祭受賞結果

2007年05月28日 | 現地レポート

速報!第60回カンヌ国際映画祭受賞結果

第60回カンヌ国際映画祭が日本時間の28日未明に閉幕。
コンペティション部門に日本から唯一参加した、
河瀬直美監督の「殯(もがり)の森」がグランプリを受賞した。


パルム・ドール(最高賞)
「4 Months, 3 Weeks and 2 Days」
クリスチャン・ムンギウ監督(ルーマニア)
→気になる映画の内容は?現地試写レビューはコチラ

「4 Months, 3 Weeks and 2 Days」

グランプリ
「殯(もがり)の森」河瀬直美監督(日本)

グランプリを受賞した「殯(もがり)の森」

◎男優賞
コンスタンチン・ラヴロネンコ「The Banishment」
(ロシア、ベルギー)

◎女優賞
チョン・ドヨン「Secret Sunshine(密陽)」(韓国)


◎監督賞
ジュリアン・シュナーベル監督「潜水服は蝶の夢を見る」(フランス)


◎審査員賞
「Persepolis」マルジャン・サトラピ監督、ヴァンサン・パロノー監督(イラン、フランス)


「Silent Light」カルロス・レイガダス監督(メキシコ、フランス、オランダ)


◎脚本賞
ファティ・アキン「The Edge Of Heaven」(ドイツ、トルコ)


◎60周年記念賞
「Paranoid Park」ガス・ヴァン・サント監督(米国)

◎カメラドール
「Medozut」E.Keret,S.Geffen監督


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■番組紹介
WOWOW「VIVA カンヌ映画祭 2007」
放送は、
6月3日(日) 午後 7:00~
再放送は、
6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!


ダイアン・クルーガー登場!クロージング作品の記者会見

2007年05月28日 | 現地レポート

ドゥニ・アルカン監督クロージング作品Days Of Darkness  (The Age Of Ignorance) (原題)の記者会見が行なわれました。

左からダイアン・クルーガー、ドゥニ・アルカン監督、マーク・ラブレシュ

キャスト:
ダイアン・クルーガー(Diane Kruger)
エマ・ドゥ・コーヌ(Emma de Caunes)
マーク・ラブレシュ(Marc Labreche)

スタッフ:
ドゥニ・アルカン(Denys Arcand)監督
Denise Robert
Dominique Besnehard

今回の映画祭のセレモニーマスターを勤めるダイアン・クルーガー主演作品。


質問:ダイアン・クルーガーの起用について
ダイアン・クルーガー:監督から連絡が来て、作品について説明されたの。でも、とにかく会ってみましょうということになってね。飛行場に降りたら、監督が花束を持って待っててくれたのよ。そしてお食事に行って、楽しいひと時を過ごしたの。

ドゥニ・アルカン監督:ダイアンとの出会いもそうだけど、好感を持てる人とじゃないと仕事をしたくないんだ。撮影現場での食事時間にスタッフが全員が食べていて、座りたくないテーブルが一つでもあって欲しくないと思うんだ。

ダイアン・クルーガー


エマ・ドゥ・コーヌ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■番組紹介
WOWOW「VIVA カンヌ映画祭 2007」
放送は、
6月3日(日) 午後 7:00~
再放送は、
6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!


いよいよ28日未明カンヌ国際映画祭パルムドール発表!

2007年05月27日 | 現地レポート

いよいよ日本時間28日未明にカンヌ国際映画祭パルムドールが発表されます!

河瀬直美監督「殯(もがり)の森」は果たして受賞なるか!

気になる賞の行方は?

現地で取材された映画雑誌「スクリーン」元・副編集長、岡田光由氏によるパルムドールの予想はコチラから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■番組紹介
WOWOW「VIVA カンヌ映画祭 2007」
放送は、6月3日(日) 午後 7:00~
再放送は、6月5日(火) 午後 6:00~
お楽しみに!