goo blog サービス終了のお知らせ 

さとり世代女子のつぶやき

〜ワールドワイドに活躍する女性を目指して〜

地方創生イベントの魅力☆

2025-05-03 10:58:00 | 日記
こんにちは✨
ワールドワイド系女子のあかりです!


1日を大切にできない人は進まない
by イチロー


さて、突然ですが
最近地方創生にとても関心があります💡
最近とは言ったものの、正直に言うとかれこれ5年は関心があります。

と言うのも私の地元が地方であること。
上京してきて感じる全てが新鮮であること。

これは逆に都市部から見れば地方の魅力になる得るのではないか、と考えました💡

私がそう考えるのだから、とっくに地方盛り上げ隊はいるのです!!笑


東京都内では、2025年5月以降も、若者が参加しやすい地方創生関連のイベントが多数開催されます🎉

地域の魅力を再発見し、未来のまちづくりに貢献できるこれらのイベントに、ぜひ足を運んでみてください🚶


🌟 1. SusHi Tech Tokyo 2025(5月8日〜10日)

東京ビッグサイトで開催されるアジア最大級のスタートアップカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」は、未来の都市像や技術革新をテーマに、国内外のスタートアップや投資家が集結します。最終日の5月10日(土)は「パブリックデイ」として一般公開され、若者や子供たちも最新の技術や起業家の情熱に触れることができます。   

公式サイト:
SusHi Tech Tokyo 2025

SusHi Tech Tokyo 2025

アジア最大級のスタートアップカンファレンス 2025年5月8日(木)、9日(金)<ビジネスデイ>10日(土)<パブリックデイ>

SusHi Tech Tokyo 2025

 



🎮 2. フォートナイトで渋谷を体験!(5月8日〜10日)

同じく「SusHi Tech Tokyo 2025」の期間中、人気オンラインゲーム『フォートナイト』上に再現された渋谷の街を舞台に、臨場感あふれる鬼ごっこゲームが楽しめます。リアルとデジタルが融合した新しいまちづくりの形を体験できるユニークなイベントです。  

参考URL:
東急とtenshabi、『フォートナイト』に渋谷を再現! ゲームとリアルをつなぐ渋谷プロジェクト! | gamebiz

東急とtenshabi、『フォートナイト』に渋谷を再現! ゲームとリアルをつなぐ渋谷プロジェクト! | gamebiz

東急とtenshabiは、全世界で5億人以上のユーザーを有するオンラインゲーム『フォートナイト』(Fortnite)上に、渋谷の街を再現したオリジナルゲームマップを開発した。開発...

gamebiz【ゲームビズ】

 



💼 3. しなキャリ祭(5月31日〜6月1日)

若者向けの合同就職説明会「しなキャリ祭」では、「東京から広がる地方創生の未来」や「若者と考える都市と地方のかきまぜ方」などをテーマに、トークセッションが開催されます。起業家や大学教授らが登壇し、地方と都市の新たな関係性について議論が交わされます。  

公式サイト:
しなキャリ祭

しなキャリ祭

しなキャリ祭

 



🌿 4. ずしまちいち in 町田(5月25日)

町田市の図師日影坂下公園で開催される「ずしまちいち」は、町田産の新鮮な野菜や焼きたてパン、手作り雑貨などが並ぶマルシェイベントです。自然体験やポニー乗馬体験、パークヨガなど、家族連れや若者が楽しめるプログラムが盛りだくさんです。  


公式サイト:
まちだみどり活用ネットワーク - zushimachiichi2025

まちだみどり活用ネットワーク - zushimachiichi2025

今年のずしまちいちの開催が決まりました!

 



🌊 5. 汐浜運河マルシェ(5月18日)

江東区の汐浜運河で開催される「汐浜運河マルシェ」は、水辺の魅力を活かした地域活性化イベントです。お楽しみ抽選会やワークショップが行われ、地元の人々との交流を深めることができます。  

参考URL:
汐浜運河マルシェ | イベント | 江東おでかけ情報局

汐浜運河マルシェ | イベント | 江東おでかけ情報局

汐浜運河マルシェ新鮮なやさい、美味しいお酒、きれいなお花、ワークショップなど…地元で親しまれているお店と、はじめましてのお店に出会えるマルシェ。お気に入り...

江東おでかけ情報局

 



これらのイベントは、若者が地域とつながり、地方創生に貢献する絶好の機会です✨

興味のあるイベントに参加して、地域の魅力を体感し、新たな発見をしてみてはいかがでしょうか💡

では、今回はここまで!
それではまた~🙌☘️


桜は満開を過ぎても楽しめる♪

2025-04-13 09:38:00 | 日記
こんにちは😊
ワールドワイド系女子のあかりです!


「先入観は可能を不可能にする。 」
by 大谷翔平



桜も満開を過ぎて今は葉桜が楽しめる場所が  増えてきましたね🌸

近所に神田川が流れているのですが、
散った花びらが川、桃色に色づいていました✨

「花筏」という言葉をご存知でしょうか💡    
私は恥ずかしながら、この前職場で上司と朝の感動の出来事としてこのことをお話ししたときに教えていただいてこの言葉を知りました☺️

そのときに思ったのは、日本語の美しさです。
私は大学時代外国語専攻で学んでいたので、日本語表現の豊かさは日常から感じることも多かったです。

ということで本日は、この「花筏」という言葉について調べてみたので、お話ししてみたいなと思います✍️





「花筏」という言葉は、
散りゆく桜の花びらが水面に連なり、まるでピンク色の筏のように流れていく様子を表します。
その光景は、春の息吹を感じさせると同時に、どこかもの寂しさを感じさせ、感慨深い情景として古くから日本人に愛されてきたようです。

平安時代
貴族たちは桜を愛でる文化の中で、その散り際にも深い情緒を感じていました。
水面に漂う花びらに、時の流れの儚さや、過ぎゆく美しさへの惜別を感じていたのでしょう。

室町時代
「閑吟集」に「吉野の川の花いかだ、うかれてこがれ候よの、こがれ候よの」とあるように、「花筏」は人々の心を捉え、歌に詠まれるようになりました。
ゆったりと流れる花びらに、旅愁や恋心を重ねていたのかもしれません。

江戸時代
俳諧が盛んになると、多くの俳人が「花筏」の情景を句に込めました。
水面を彩る花びらに、人生の儚さや、自然の美しさを感じていたことでしょう。
浮世絵に描かれた「花筏」は、庶民の間にも広がり、春の風物詩として親しまれるようになりました。

現代
現代においても、「花筏」は春の美しい情景を象徴する言葉として、残っており、川面を流れる花びらに、過ぎ去った日々への郷愁や、未来への希望を感じる人もいるかもしれません。





「花筏」は、ただ美しいだけでなく、人の心の奥底にある様々な感情を呼び起こす言葉です。
それは、日本人が古来より自然と共生し、その美しさの中に人生の機微を感じ取ってきたからに他なりません。

もしあなたが春に川辺を訪れたら、ぜひ「花筏」を探してみてください。
水面に浮かぶ花びらが、あなたの心にそっと語りかけてくるかもしれませんね。



では、今回はここまで!
それではまた~🙌☘️


必見!!!先延ばし克服法♪

2025-02-28 20:55:00 | 日記
こんにちは✨
ワールドワイド系女子のあかりです!

寒波が通り過ぎて、少しずつ春を感じる日が増えてきました☀️


この時期は、
引越しを控えている、
お仕事で引き継ぎ業務がある、
もしくは新しい仕事が始まるなど、

年度の切り替えもあってやることがたくさんになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか!

実は上で挙げた例、私全部当てはまります😀🙌

全て期限が決まっていて、膨大な量のタスクも抱えている方!
途方に暮れるのはまだ早いです👍✨

本日は私も含めたそんな方必見の
先延ばしを克服する方法について一緒に考えてみたいと思います💡

具体的な状況を想定しながら、解決方法を考えてみました🍀

ぜひ参考にしてみてください🕺





目次:
 1. 難しそうな仕事や課題に直面したとき
 2. 締め切りがまだ先の場合
 3. 退屈で興味のわかないタスクに取り組むとき



1. 難しそうな仕事や課題に直面したとき

原因:

難しそうに感じると、達成できない不安や負担を避けたい気持ちから先延ばしが起こります😶‍🌫️

提案:
タスクを分解する
難しいタスクを小さなステップに分け、最初の小さな一歩(例:5分だけ調査する)から始める。
「完璧」を目指さない
最初から完璧な結果を求めると手が止まります。「まずは形にする」マインドを持ちましょう。
事前リサーチを軽く行う
分からない部分を解決するため、簡単な情報収集だけを最初に行う。心理的なハードルが下がります。





2. 締め切りがまだ先の場合

原因:

「まだ時間がある」と思うことで、行動の優先度が下がります📉

提案:
自分で締め切りを設定
実際の締め切りよりも短い期限を決め、カレンダーやリマインダーに登録する。
タイマー法(ポモドーロテクニック)
25分間だけ取り組む、5分休憩するを繰り返す。小さな取り組みで締め切り意識を高めます⏳
未来の自分に感謝する習慣
「今やれば、後で楽になる」という視点を持ち、未来の自分に恩返しする気持ちを意識➡️





3. 退屈で興味のわかないタスクに取り組むとき

原因:

興味のないことに対してやる気が出にくい🙁

提案:
ご褒美を設定する
タスクが終わったら好きなことを楽しむ。例えば、「終わったらお気に入りの映画を観る」とか「甘いものを食べる」など🎬🍿
環境を変える
カフェや公園など、違う場所で取り組むと新鮮な気持ちで進められる場合があります☕️
ゲーム化する
タスクをクリアするたびにポイントを貯める、制限時間を決めて挑戦するなど、楽しく進める工夫をする😀🎮





4. 他のことに気を取られやすい環境にいる場合

原因:

集中できない環境では、タスクに取り組む時間よりも誘惑が勝りやすい🚨

提案:
デジタル最適化
スマホの通知をオフにする、作業中は「集中モード」をオンにする📴
明確な時間を確保する
決まった時間帯を「作業時間」として設定し、他のことをしないルールを設ける⏰
環境を整える
余計な物を片付けてシンプルな作業スペースを作る。静かな場所や集中できる音楽も有効です🎧






いかがでしょうか💡

人は環境の生き物とも言われるほど、状況や環境に左右されやすいです↔️

ですが、それを逆手にとって
自分で工夫をしてひとつひとつクリアしけたら楽しいですよね🙌✨

参考になりましたでしょうか?
気になるものがあれば、皆さんもぜひお試しください♪


では、次のブログで👋


【片付け難民必見!】汚部屋からの卒業と習慣にするまでのポイント③

2025-02-13 08:49:00 | 日記
こんにちは✨
ワールドワイド系女子のあかりです!

大きな寒波が通り過ぎましたね⛄️
みなさんのお住まいの地域はどのような天候でしたでしょうか❄️
一方で桜の開花の予報も出てきて
少しずつ春に近づいてきている実感が湧いています🤗



さて本日は前回に引き続いての内容ですが
お部屋の片付けのポイントをお話ししていきます✨


前回のブログ記事はこちら☆

【片付け難民必見!】汚部屋からの卒業と習慣にするまでのポイント② - さとり世代女子のつぶやき

こんにちは✨ワールドワイド系女子のあかりです!昨日は成人の日でしたね🌸晴れの日を控えた友人がたくさんいる中、暖かく天気も晴れた地域が多かったようで私...

goo blog

 

4. 完璧を求めない

最初から完璧を目指すとプレッシャーになります。
最初は「少しスッキリすればOK」くらいの気持ちで取り組むと、次に続けやすくなります。

1でイメージしたモチベーションは保ちつつ、
少しずつそこに向かっていくプロセスも大切にしていきましょう♪


5. 自分の時間と空間を大切にする意識を持つ

「片付け=物理的な整理」だけでなく、心の中も整理されます。
自分の時間や空間が大切であると認識することで、片付けの優先順位を上げられます。

「部屋は心を映す鏡」という言葉があるように



必要なものだけが揃っている状況、
整理されている状況を保つことで日々の生活のクオリティが上がることもよく言われています✨



6. 片付けのルーティン化

一気に片付けるのではなく、毎日少しずつ続ける習慣をつけると、片付けが苦になりにくくなります。
たとえば、「寝る前に10分だけ片付ける」「週末に1つのエリアを整える」などが効果的です。

洗濯した洋服を片付ける=3分
積み重なった本を本棚に仕舞う=3分
など、時間にすると一つ一つの片付けは簡単に思えてきますよね○


7. ものの住所を決める

片付いた部屋で過ごす自分を想像してみましょう。
一度片付けをすれば、その場所にまた仕舞うということを習慣にするだけです👏
片付け後のすっきりした空間が日常になっていくことで、心も軽くなり物事へのモチベーションが高まっていきます♪


無理なく片付けを進めつつ、
理想の部屋が続くような生活を共に目指していきましょう✨


では、次のブログで👋



【片付け難民必見!】汚部屋からの卒業と習慣にするまでのポイント②

2025-01-15 07:47:00 | 日記
こんにちは✨
ワールドワイド系女子のあかりです!

昨日は成人の日でしたね🌸
晴れの日を控えた友人がたくさんいる中、
暖かく天気も晴れた地域が多かったようで私も嬉しく思います☺️




新成人の皆さま、おめでとうございます♪

さて本日も前回に引き続き
お部屋の片付けのポイントをお話ししていきます✨


前回のブログ記事はこちら☆

【片付け難民必見!】汚部屋からの卒業と習慣にするまでのポイント① - さとり世代女子のつぶやき

こんにちは✨ワールドワイド系女子のあかりです!2025年もよろしくお願いします🌅年末年始はどのように過ごされましたか?💡私はというと、年末の大掃...

goo blog

 




1. 目標を明確にする

まずはどんな部屋にしたいかをイメージしてください。
「リラックスできる空間」
「効率的に作業できる場所」など、
理想の部屋のイメージを持つことで、行動のモチベーションが高まります。

最近はSNS等でも部屋のモデルを探すことも簡単で、実際に見ているとモチベーションが高くなっていきます⤴︎






2. 小さく始める

いきなり全部を片付けようとすると挫折しがちです。
「机の上だけ」「1つの引き出し」など、
小さなエリアから始めることで達成感を得やすくなります。

「一日につき1箇所ずつ」ー継続すれば
1か月経つ頃には全てのエリアを片付けられそうですよね💡






3. 「捨てること」への恐れを減らす

不要なものを手放すには、「これは本当に必要か?」と問いかける習慣を持つことが大切です。「過去の自分が必要と思ったものが、今の自分には不要なこともある」と受け入れることがポイントです。

一日一捨てを継続していれば、ここもクリアできそうですよね○





ここまで、お部屋の片付けのポイント前半でした🙌
次回は後半は続きます♪

では、次のブログで👋