20km/h

ジムニーとカメラと・・・

ツマグロヒョウモン

2018年09月14日 22時12分38秒 | 


綺麗なツマグロヒョウモン♀に出会った。
カメラを準備して急いで戻るともういなかった。
よくある事だ。
なんて思った瞬間ヒラヒラ舞い戻ってきて目の前に着地。
写真を撮っていると今度は♂がやって来た。
求愛行動なのか、このあとも二頭で絡み合いながら飛び去っていった。





































 ゼフィルス探索

2018年07月16日 22時50分27秒 | 




同定出来ていませんがきっとアイノミドリの卍巴飛翔






1箇所でクルクルと回るのでジョウザンの卍巴より狙い易い。






何十枚と撮影してそれなりに撮れていたのがこの4枚。。。/font>






結局頭上でクルクルする姿しか見せてくれなかった。首が痛い。。。






昨年は上のアイノを撮影した近くでよくジョウザンも撮影したのに今年はほとんど見かけない。
移動したところで元気にジョウザンが卍巴を繰り広げていました。
数頭いるが目線より下になかなか留まってくれない。






ここではかなりの数のジョウザンが確認できた。
撮影するにはちょっと難しい地形。









あちこちでクルクルやっているがたまに良い位置に降りて来ても日差しが強くて開翅はしない。
痛んでいる個体が多く目についた。










花にジョウザン。吸蜜するのでしょうか?






戦歴の残るメスアカミドリシジミ。





ゼフ探索

2018年07月02日 19時45分45秒 | 
早々に梅雨明けしていよいよ本格的な夏日和の模様。
涼とゼフを求めて高原まで行ってきました。







まず向かったのは昨年アイノを撮影したポイント。
下草へは降りてきてくれなかった。








移動する道すがら、あちこちで卍飛翔が繰り広げられていた。
すぐに車を停めて撮影開始。ジョウザンのようです。







沢山いすぎて!?なかなか留まってくれない。
やっと撮れた青。







卍飛翔をうまく撮影したかったけど叶わず。
こんな道路沿いのあちこちで青いのがクルクル点滅していた。







9時になる前にアイノを探して移動するが出会えずじまい。
一服入れていると昨年お会いしたKさんと一年ぶりの嬉しい再会。
しばらく談笑してからそれぞれの目的に向かって散会しました。








自分はメスアカを探して撮影。ここは昨年と変わらず安定のポイント。






すぐ近くにもう一頭降りてきた。









青い、ピカピカのジョウザンでした。
時間はもう11時だったのでびっくりでした。
数枚撮影すると森の中へ消えて行った。















その後ここでテリ張りするメスアカを撮影。
少し前翅に傷のある子だったのでまた移動してみることに。












するととっても綺麗なメスアカが居てくれました。
もうちょっとサービスして近くに来てくれると良かったのですが。








最後にもう一度最初のメスアカにご挨拶しときました。

オオミドリシジミ

2018年06月20日 20時14分08秒 | 
6月の初旬、まだ早いかな、と思いながら昨年オオミドリを撮影したポイントへ向かう。
ここの常連さんに話を聞くと2日前からピークの様子。
10頭近くが乱舞していました。
あまりに多いので卍飛翔の頻度が多く、なかなか下草に留まってくれなかったので撮影には苦労したけれど多くのオオミドリシジミが舞う林間の眺めはウットリするものがあった。
新鮮な個体のように見えるけど後翅の色があまり出ていない個体が多かった。


























次の週、1000m付近のポイントへ行ってみた。
ジョウザン、アイノ、メスアカなどが見られたポイントではまだ姿が見られなかった。
少し標高を下げると高い位置に2〜3頭がテリトリー争いをしていた。
遠くて高い位置なので同定はできず、おそらくオオミドリかジョウザン。
ジョウザンのポイントだと聞いている場所。









その後は高原にヒメとギンイチを探しに移動。





















ベニシジミ

2018年04月17日 21時03分40秒 | 





少し時間が取れたのでトラフシジミ、ツマキチョウ狙いで探索するも出会えず仕舞い。
代わりにピカピカのベニシジミがタンポポで夢中になって吸蜜していたので接近して撮らせてもらった。
あれ!?この写真は吸ってませんね・・・確かにストロー出てたのになぁ。。。









探索中に出会ったミヤマセセリのメス。メスには初めて出会った。