wonder land alice's blog

a lice の趣味(酒味?)のブログ

大境洞窟住居跡

2023年12月08日 01時30分26秒 | バイク・車
氷見市にある国の指定の縄文時代中期以降の住居跡遺跡・・・
行って見ると白山社と言う神社が建っており・・・拝殿の裏の洞窟の中に本殿がある・・・
なお、この白山社は、1764年の記録によると・・・洞窟のなかには、菊理姫明神を祀るお堂があったと・・・

そして大正7年に社殿改修にあたり・・・掘り返すと縄文土器や弥生土器、多数の人骨が発見されたことにより・・・
大がかりな発掘調査が行われたようだ・・・

  

  

  

併せて地質調査も行われた結果・・・縄文時代、弥生時代、鎌倉・室町時代にかけて6層の地質が確認された・・・
なお、この地層は、落盤によるものであり・・・そのため同じ層から人骨が多数発見されたのだろう・・・
そうでなければ、住居と墓所を一緒にすると言うことはないのではとメタボオヤジは考えるのだが・・・

そもそも、この洞窟は、波の寝食によって出来たものであり・・・それが隆起し6回もの落盤が起こったと言うことは・・・
それだけ、この時代は、地殻変動が激しかったのかも知れない・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 氷見魚市場と市場食堂 | トップ | 須曽蝦夷穴古墳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バイク・車」カテゴリの最新記事