goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の花を

カメラ好きによる、写真で伝える自己満足の世界。

大菩薩嶺登山~冬#2

2015年02月22日 |     奥秩父


丸川壮を出発すると、樹林帯に入るため日陰になる。
風が少し出てきたため一層寒くなる。
ザックにつけた温度計は-10℃を越えている。
ニット帽を被っていても耳が痛くなってくる。
ここまで気温が下がると防寒対策の甘さが出てくる。
これじゃダメなんだと色々なことに気づく。





寒いけど、あたりの雪景色に興奮し寒さも忘れる。
トレースの脇はストックをついてもズブズブと
底なしのように埋まっていく。力をかけると危険だ。





登山開始から約3時間、丸川荘から約1時間弱で大菩薩嶺到着。
ここは夏でも冬でもやっぱり辺りの景色は無いんだね。
百名山でありながらも、景色がないからか季節的なことか
この日もここでも、ほかの登山者とは誰とも会っていない。





大菩薩嶺到着もそこそこに雷岩に向かう。
天気も良くて、いつの間にか風もなくなって心地よい。





雷岩に到着。
ここで初めて第一登山者ソロ発見。
富士山が綺麗に見えるここ雷岩で昼食タイム。
腰を下ろすと、唯一の登山者が昼食も終わり出発していく。
天気も良い穏やかな山頂をまた独り占めだ。
足伸ばしてゆっくり休憩。





雷岩でゆっくりと昼食をとった後、
当初の予定では大菩薩峠方面へ行く予定だったが、
時間的なことを考えて唐松尾根で帰ることにした。
エスケープルートを行く前に、少し賽の河原方面へ降りてみる。
尾根に残されている雪原のトレースが絵になる。







Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大菩薩嶺登山~冬 | TOP | 大菩薩嶺登山~冬#終わり »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries |    奥秩父