goo blog サービス終了のお知らせ 

望月うさぎ日記帖

最近めっきり更新が過疎な望月うさぎの日記帳
絵の事やらDTMの事やら気ままに書きます。

もうすぐですよ・・・・

2010-02-20 19:57:32 | 雑談
来週筑波大の入試です。もうすぐです。
試験内容は鉛筆素描で6時間で完成させるといった内容です。

ハァ・・・・・いよいよですね。
正直早く終わって欲しいような、まだ来ないで欲しいような、すごく微妙な気持ちです。
何かしらの作業をしていないとたちまち情緒不安定になりそうです。

この1ヶ月間、本当に沢山絵描いたような気がします。
素描中心に、たまに水彩描いてみたり、家では思いっきりラクガキに奔ったりと、
なんだかとても充実していました。
だんだん自分の素描が素描というよりかむしろ絵画っぽくなってきているのにふと気がつき、不思議な気分になったりもしました。
素描も描けるようになると楽しいですね。

これくらいの軽い気持ちで、試験本番も臨んでいきたいものです。

P.S.・・・・前の記事のロコンたんが我ながらお気に入り過ぎていて、新しい記事を投稿するのに若干のためらいを感じてしまいます。


ちょっと改造

2010-02-08 20:05:04 | 雑談
思い切ってブログのデザインを変更してみました。
少しスッキリしましたね。新しいうさぎ屋です。

今日はデッサンにあまりに夢中になりすぎて、お昼ご飯食べるのを忘れていました。
帰る頃になってお腹空いてくる始末・・・・。
夕ご飯もじきだったので、我慢しましたが。
そんなもんで、夕ご飯の焼きそばが妙においしかったです。

絵描いているとつくづく絵にいろんな物を吸い取られているような気がします。
描いているときは気がつきませんが、ふと我にかえったときにものすごく疲れているときが・・・・。
自覚症状が無いところが怖いですね。


一日の終わりに

2010-01-29 19:55:24 | 雑談
今日美術科棟の木のところにムクドリらしき鳥がいっぱいいました。
思わず「あ、ムックルだ!!」とか思ってしばらくの間観察していました。
あの黄色と黒のくちばしがなんだか可愛らしいんです。

さて、今日もローカルなネタ。

今日は偶然にも後輩のKちゃん(ああ隠しきれてないね)とその仲間たちと一緒に帰りました。
このメンバーとは何かとつながりが深く、
いつもお世話になっております。

これから文芸部の相談なんだとか、熱心に活動してるみたいですね。

Kちゃんの「もぅ卒業ですね」の一言が妙に身にしみました。
あの人と知り合って、それから徐々に周りにいる後輩たちとも知り合っていった訳でした。
一人感傷にひたりそうになるところをお銀さんがすかさず妙な冗談に変えたり等して・・・
あの人たちは一人一人個性があって話聴いているだけでも相当面白いです。

わっちはこれからも試験まで美術科棟で素描の修行をします。
ですので、もしよろしければこれからもよろしくお願いしますね等と心に思いつつ、
ああ、今日もいい日だったなぁと思う訳です。
そしてまたムクドリ来ないかなぁとか思う訳です。(あれ?)

美術科展へようこそ

2010-01-28 19:15:42 | 雑談
今日は灘の原田の森美術館にて、我ら美術科の作品展の準備に携わっておりました。

灘にはつい先日ジブリの絵職人こと男鹿和雄さんの展覧会に行ってきたばかりした。
あの自然を徹底的に観察した背景画には本当に心躍らされました。
平日故かそこまで混んでなかったのでじっくり鑑賞させて頂きました。

そんな灘で、今日は恐れ多くも自分達の展覧会の為の準備です。
お昼に男子メンバー+雄兎(わっち)で和気藹々と過ごせたのがなんだかとても幸せでした。
なんだか最近忘れてたものに気づかされたような気持ちになりました。

今年の美術科展は「濃い」です。
クオリティ、テーマ、内容・・・・・いろんな意味で個性的な作品勢ぞろいです。
わっちの日本画もライトアップすると下地に塗った金泥がうっすら浮かび上がり、
ニジキジさんの羽毛がより煌びやかになりました。
照明さん、無理言ってごめんね・・・・でもありがとう♪

また土曜日にでもじっくり鑑賞してこようかと思います。



ラクガキ三昧

2010-01-24 19:16:02 | 雑談
今日は最高のラクガキ日和でした。

来週形だけの卒業考査がありますので、
少しは勉強しようかなと思いましたが、殆ど手付かずに終わり、
昼からは思う存分ラクガキしてました。
すごく充実してました(コルァ!!)
グレイシアを今塗っています。うまく描けたらまたアップロードしたいですね。


DSiLL買っちゃいました

2010-01-23 20:09:16 | 雑談
DSiLL買っちゃいました
まず最初に画面の大きさに驚愕です。
そしてその大きさにもかかわらず画素が粗くならない仕組み、
あれ一体どうなったいるのでしょうか?

この大きな画面でリーフィアたんのかわいさがより際立っています(お前やっぱりそこか)
ついでにシンオウでお世話になったグレイシアたんシェイミたんをジョウト地方に呼んできて、
ジョウト地方の冒険がより楽しくなりそうです。

しかし、カメラで写真を撮影・編集したりインターネットに接続できたり、
ちょっとした小型パソコンみたいですね。





逢瀬

2009-11-10 05:23:22 | 雑談
この前見た夢で素敵過ぎる逢瀬をしてしまったのですが・・・
辺り一面孔雀だらけです

その夢の中ではちょっと田舎の町のような、
田んぼのあぜ道のあるようなところを歩いている設定でした。
それで、しばらく歩いていると目の前に白い孔雀が・・・・・
それに導かれるかのごとくついていくと辺り一面に孔雀や雉がいっぱいいました。
夢のわりには妙に色がはっきりしている夢で、
今でも孔雀の緑というか碧というかあのなんとも言えない美しい色が鮮明に記憶に残っています。

腕に乗ってきたりなんかしてもぅうふ・・・・
夢なのでぎゅ~っとかしてもにげないのでうふ・・・・・
可愛すぎてうふふ・・・・・・・
夢なので若干わっちの理想が入っているんだか、
実際の孔雀よりももふもふ感が強調されていてうふふふふ・・・・・・

こんな幸せな夢いままでに見たことがありません。
夢と知りせば目覚めなかったのに・・・・

やったよぉ~♪

2009-11-06 20:07:25 | 雑談
やりました、奈良芸短合格しました
もしもの時はお世話になろうと思っていた大学だけにいと嬉しゅうございます。
はぁ・・・・この調子で本命の筑波大も合格できれば・・・などと思いつつも、
とりあえずは進路が決まりましたので、本当に今は感無量です。

来週は京都造形大の推薦入試が控えています。
こちらは倍率高そうなので、ちょっとどうなるか判りませんね・・・・。
しかし、今持っている実力を精一杯出せるよう頑張ってきます

さて・・・・
そんな喜びとともに今日は少し悲しいことがありました。

またわっちは人を傷つけてしまいました
またわっちはみんなを裏切ってしまったのでしょうか
大切なクラスの仲間なのに・・・・
ささいなことだったのです。

「あなたがたがどう思っていようとも
後輩達はあなたがたのことを先輩と呼んで慕ってくれているのですよ」

そういうことを伝えたかっただけなのに、
なんであんなきつい言い方をしてしまったのでしょう。
少し感情的になりすぎていたのでしょうか、

自分の想いを伝えるってどうしてこんなにも難しいことなのでしょうか。
はっきり表現しないと判ってもらえない一方で、
はっきり表現すると人をこんなにも傷つけてしまうのでしょうか。

わっちが未熟でした。本当にごめんなさいとしか言いようがありません
わっちはまだ、自分の感情をうまく表現できないようです

奈良は早くも色づき始めていました。

2009-11-01 19:20:36 | 雑談
奈良行って参りました。
奈良芸の試験のほうは、今の自分の実力は最大限に発揮できたかなと思っています。
いざ本番となったときに、思いのほか冷静でした。(いや、むしろある種のコーフンはあったかな)
素描が全部人工物と、完全に予想と反していましたが、3時間の作業としては申し分ないのでしょうか。

さて、今日が試験ならば昨日は何をしていたかというと・・・・・
松伯美術館に行って参りました
・・・・もう試験受けに行ったんだか観光しに行ったんだかわかりませんね。
松篂先生の花鳥画可愛すぎです。もふもふ感と羽毛の鮮やかさが同居しています。
また余白の使い方がすごいです。描いていないのにも関わらず、
その余白に空間が出るって、どれだけ緻密に構築されているのでしょう。

写真はその松伯美術館から撮ったものです。
奈良は既に葉が色づき始めているようです。
完全な紅葉でなく、緑の中にほんの少し紅や黄が差しているのがなんとも言えない趣深さが感じられます。

帰りに雨に降られてびしょ濡れになってしまったのがちょっと悲しかったところ。
まさに雨に濡れたうさぎでした(え!?)
寒いです・・・つめたいです・・・・誰か温めてください。

奈良遠征

2009-10-30 20:36:29 | 雑談
あさって奈良芸短の推薦入試ですよ
なんか正直実感沸きません。実感沸かないからこうやって記事書いている訳ですが。
明日は早めに奈良に着いておいて、松柏美術館に行ってこようかな等と思っています。
上村大先生の花鳥画が見たいです。もふもふしててかぁいいの

入試にあたって、
正直、今の実力がどこまで通じるか判りません、
また、自分自身の実力を出し切れるかどうかも判りません、

ただ・・・・一つだけ確かなこと・・・
それは確かにわっちは日々デッサンの練習を積み重ねてきたこと。
日本画を描きたくて大学を目指していること、そのために日々努力してきたこと。
それらは紛れもない事実です。
人と比べて勝っているかどうかは定かではありませんが、
常に自分を見つめ直し、上達することを目指して、
生命力溢れる絵を描くことを目指して頑張ってきました。

そのことを信じて、ひたむきに表現すればいいと思うのです。

ああ、こんなわっちの生き様をどうか皆様、見届けてくださいまし