宮城県議選:共産党が議席倍増 TPP批判が押し上げ
毎日新聞 2015年10月26日 01時03分(最終更新 10月26日 02時36分)
http://mainichi.jp/select/news/20151026k0000m010122000c.html
25日投開票された宮城県議選(定数59)で、共産党が改選前の4議席から8議席(現職3、新人5)に倍増した。9月の国会で成立した安全保障関連法や、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の大筋合意などへの批判が、共産党の議席を押し上げた格好だ。
<宮城県議選 選択の現場から>上 復興道半ばの南三陸町 議員の姿どこに
<宮城県議選 選択の現場から>中 選挙に関心薄い仙台市 市民、参加お膳立て
<宮城県議選 選択の現場から>下 投票率落ち込む石巻市 被災者、冷めた視線
<志位共産党委員長>安保条約容認批判に反論「知的貧困だ」
<共産党、政権批判の結集狙う>野党選挙共闘 保守、若年層も取り込み
改選前に28議席だった自民党は、石巻・牡鹿選挙区(定数5、石巻市、女川町)や加美選挙区(定数1、色麻、加美町)で現職が落選。公明党は4議席を維持した。
共産党は仙台市内の5選挙区全てに候補を擁立するなど、前回より2人多い9人を擁立。与野党5党が争った宮城野区(定数4)のほか、最多10人による激戦となった泉区(同5)、自民と社民の現職が引退した若林区(同3)などで新人が当選するなど、市内5選挙区すべてで当選した。これまで議席のなかった米どころの大崎選挙区(同4)でも新人が当選を決めた。
宮城県では、8月の仙台市議選でも共産党が5選挙区中3選挙区でトップ当選し、得票率を3ポイント余伸ばした。与党内からも当時、国会審議中だった安保法案が「逆風になった」(公明党幹部)との指摘が出ていた。【川口裕之】
自民党は過半数割れ!
hmurata
メディアは正しい報道を⇒"
宮城県議選の議席数推移(過去三回2007年→2011年→2015年)自民党系38→33→29
民主党系 12→9→7 社民党系 4→4→2 公明党 4→4→4 共産党 2→4→8
mold
宮城県議選の結果見れば自民党に対する批判票は共産党に集まっていることがわかる。民主党は自民党とともに減らしている。民主党が今のままだと国政選挙でもヤバいことになるよ。そもそも共産党が民主党を上回っている地方議会はたくさんあるんだし。上目線で協力しろなんて言ってられないぞ。
はる
宮城県議選当選した候補者の安保法に対するスタンス 安保法に賛成34人 安保法に反対20人 無回答4人 その他1人
小池晃認証済みアカウント
宮城県議選・塩釜選挙区は2人区で天下みゆきさんの再選が確実に。開票率89%で自民党に2000票差をつけています。私が東北大に入学した時、宮城民医連の事務局におられてたいへんお世話になりました。塩釜で再選は史上初。村井知事が最も恐れる論客、医療福祉の専門家。本当によかった!!!
SEALDs TOHOKU
SEALDs TOHOKU
宮城県議選、自民過半数割れ、安保法反対・国民連合政府を大きく掲げた共産党が大躍進ということでした。同じく安保法反対を掲げつつも議席を大きく減らした民主党にはこれから参院選に向けて危機感を持って行動してほしいですね。
「一番ショックだったのは、投票率が40%と過去最低記録を更新」
国民は、何を考えているか?!
ショックですね。