goo blog サービス終了のお知らせ 

言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

まずい。これはみんなに知らせなきゃ。

2013-12-10 05:42:34 | 言いたいことは何だ
さんが小早川 智さんの写真をシェアしました。
まずい。これはみんなに知らせなきゃ。

【秘密保護法案】 その先には”国家安全保障基本法案”が見えている<br>
<br>
中日新聞 社説 2013年11月18日<br>
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013111802000095.html<br>
<br>
特定秘密保護法案<1> 自由に壁が築かれる<br>
<br>
 特定秘密保護法案は「戦争をしない国」から「戦争ができる国」に進める歯車の役目さえ果たす。<br>
<br>
 日本版NSC(国家安全保障会議)を設ける法案とセットで提案されているうえ、その先には国家安全保障基本法案が見えているからだ。自民党の法案概要では、憲法九条を改正しなくとも、集団的自衛権の行使ができる魔法のような法案だ。<br>
<br>
 同党幹部は米中央情報局(CIA)のような諜報(ちょうほう)機関を新設することも公言している。この文脈が示すのは、軍事や治安分野への傾斜度を格段に高めることだ。秘密保護法案をめぐる国会の議論は、この大きな視野が欠けている。<br>
<br>
 政府は米国から情報をもらうために秘密保護法が必要だと説明する。だが、他国の軍隊や治安機関から情報を得るには、相互主義が基本である。「ギブ・アンド・テーク」が鉄則とされる。<br>
<br>
 「秘密保護」という表面の言葉に惑わされず、裏面の「ギブ」にも注意を払うべきだ。米国に提供されうる重要情報である。現状は不明だが、その収集活動にあたるのは防衛・公安当局などだ。<br>
<br>
 対象は中国や北朝鮮、イスラム系など在留外国人の動向にとどまらないはずだ。米軍基地の反対運動や反原発運動など、幅広い市民活動に対しても監視が強まるだろう。これを正当化し、本格化させるのが裏面の目的といえよう。<br>
<br>
 そもそも、法案の前提にされる「日本はスパイ天国だ」という指摘は本当だろうか。安倍晋三首相が「過去十五年間で情報漏えい事件を五件把握している」と答弁したのが、正直な現状ではないか。現行法でも十分に対処できるうえ、立法事実も存在しない。<br>
<br>
 もし、この法案が成立すれば、蛇口を閉じるように、行政機関からの情報量が大幅に減る心配がある。何が「特定秘密」かも明らかでないため、公務員側はジャーナリストの取材にたじろぐ。一般情報さえ口にしにくい空気が役所内部に醸成されよう。<br>
<br>
 個人情報保護法ができたとき、さまざまな名簿が忽然(こつぜん)と消えた。それ以上の萎縮効果が広がるだろう。民主主義社会は自由な情報に基づいて築かれている。厳罰法制は、知る権利や報道の自由などに鎖をつけるに等しい。<br>
<br>
 行政機関の情報漏えいならば、内部の情報保全を徹底すれば済む。社会全体に投網をかける必要はない。情報統制色を帯びる法案を成立させてはならない。 (論説委員・桐山桂一)

【秘密保護法案】 その先には”国家安全保障基本法案”が見えている 中日新聞 社説 2013年11月18日 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013111802000095.html 特定秘密保護法案<1> 自由に壁が築かれる ... 特定秘密保護法案は「戦争をしない国」から「戦争ができる国」に進める歯車の役目さえ果たす。  日本版NSC(国家安全保障会議)を設ける法案とセットで提案されているうえ、その先には国家安全保障基本法案が見えているからだ。自民党の法案概要では、憲法九条を改正しなくとも、集団的自衛権の行使ができる魔法のような法案だ。  同党幹部は米中央情報局(CIA)のような諜報(ちょうほう)機関を新設することも公言している。この文脈が示すのは、軍事や治安分野への傾斜度を格段に高めることだ。秘密保護法案をめぐる国会の議論は、この大きな視野が欠けている。  政府は米国から情報をもらうために秘密保護法が必要だと説明する。だが、他国の軍隊や治安機関から情報を得るには、相互主義が基本である。「ギブ・アンド・テーク」が鉄則とされる。  「秘密保護」という表面の言葉に惑わされず、裏面の「ギブ」にも注意を払うべきだ。米国に提供されうる重要情報である。現状は不明だが、その収集活動にあたるのは防衛・公安当局などだ。  対象は中国や北朝鮮、イスラム系など在留外国人の動向にとどまらないはずだ。米軍基地の反対運動や反原発運動など、幅広い市民活動に対しても監視が強まるだろう。これを正当化し、本格化させるのが裏面の目的といえよう。  そもそも、法案の前提にされる「日本はスパイ天国だ」という指摘は本当だろうか。安倍晋三首相が「過去十五年間で情報漏えい事件を五件把握している」と答弁したのが、正直な現状ではないか。現行法でも十分に対処できるうえ、立法事実も存在しない。  もし、この法案が成立すれば、蛇口を閉じるように、行政機関からの情報量が大幅に減る心配がある。何が「特定秘密」かも明らかでないため、公務員側はジャーナリストの取材にたじろぐ。一般情報さえ口にしにくい空気が役所内部に醸成されよう。  個人情報保護法ができたとき、さまざまな名簿が忽然(こつぜん)と消えた。それ以上の萎縮効果が広がるだろう。民主主義社会は自由な情報に基づいて築かれている。厳罰法制は、知る権利や報道の自由などに鎖をつけるに等しい。  行政機関の情報漏えいならば、内部の情報保全を徹底すれば済む。社会全体に投網をかける必要はない。情報統制色を帯びる法案を成立させてはならない。 (論説委員・桐山桂一)もっと見る

 


これが、国民の声だ!!<br>
<br>
朝日新聞 2013.12.6 (秘密保護法案)私たちの声聞いて<br>
http://www.asahi.com/articles/TKY201312050604.html<br>
<br>
 これが本当に民主主義の姿なのか。多くの疑問や反対の声に耳を貸すことなく、自民、公明両党は「良識の府」も数の力でねじ伏せた。特定秘密保護法案は5日、怒号が飛び交うなか、参院の特別委員会で強行採決された。「成立を急ぐ前に、私たちの声を聞いてほしい」。国会前で、全国各地で、多くの人たちが叫び続ける。

これが、国民の声だ!! 朝日新聞 2013.12.6 (秘密保護法案)私たちの声聞いて http://www.asahi.com/articles/TKY201312050604.html  これが本当に民主主義の姿なのか。多くの疑問や反対の声に耳を貸すことなく、自民、公明両党は「良識の府」も数の力でねじ伏せた。特定秘密保護法案は5日、怒号が飛び交うなか、参院の特別委員会で強行採決された。「成立を急ぐ

内閣支持率急落47%▼秘密法「修正・廃止を」が82%▼「夢宮殿」▼国民は眠っている間に見た夢⇒国に報告? 

2013-12-10 05:35:55 | 言いたいことは何だ
 
何故、戦犯がふたたび
敗戦後の日本支配者なんでしょうね?
 
戦争を始めた責任が
問われなかったということになりませんか?
数学的にも 意味不明です
 
 
 
 

画像↓出典 http://rothschild.ehoh.net/lecture/rothschild_04/ 
講演録 さまより拝借
 
 
イメージ 1
 

秘密法「修正・廃止を」が82% 内閣支持率急落47%



http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120901002123.html
2013/12/09 18:38   【共同通信】 より引用
 
共同通信社が8、9両日に実施した
全国緊急電話世論調査によると、
 
6日成立の特定秘密保護法を
今後どうすればよいかについて、
次期通常国会以降に
「修正する」との回答は54・1%、
「廃止する」が28・2%で合わせて82・3%に上った。
 
 
「このまま施行する」は9・4%にとどまった。
 
法律に
「不安を感じる」との回答も70・8%を占め、
 
「知る権利」侵害への懸念が
根強い現状が浮き彫りになった。
 
 
 内閣支持率は47・6%と
11月から10・3ポイント急落。
 
50%を割ったのは、
昨年12月の第2次安倍内閣発足以来、初めて。
 
(引用終)
 
 
 

【秘密保護法成立】その「帝国」の国民は眠っている間に見た夢を国に報告しなければならない・・・



http://www.47news.jp/47topics/e/248297.php
↑より引用↓
 
【北海道新聞】<卓上四季>
■「日本を、取り戻す」と、自民党は衆院選で訴えた。取り戻すには、憲法を変え、国防軍をつくり、その先は…

 
 
その「帝国」の国民は
眠っている間に見た夢を国に報告しなければならない。
 
 
役人は秘密裏に夢の意味を分析し反逆の兆候を探る。
夢の解釈一つで、有力者を葬り去ることもできる
 
▼東欧アルバニアの作家イスマイル・カダレの
「夢宮殿」は息苦しい作品だ。
日常の生活はおろか、夢までも管理する究極の監視国家。
フィクションと分かっていても、読み進むほど怖さが増す
 
▼幸いなことに、私たちは自由に夢を見る権利を持っている。
だがそれも「今のところは」という前提付きになるのか。
 
 
安倍晋三氏が首相に返り咲いて1年足らず。
カダレが描く世界に
 
 
じわじわ
 
近づいて
いるように思えてならない
 
 
 
▼外交・安全保障に関する秘密を
国民の目から覆い隠す秘密保護法。
 
来春からの教科書検定では、
近現代史の記述で政府見解を尊重させる。
政権の気に障る教科書は排除するという意味だ。
 
教育基本法に沿って愛国心を養うことも徹底する
 
 
▼72年前のきょう、
日本は米英などと戦端を開いた。
 
軍部は「自存自衛の戦い」と称したが、
国力を比べれば明らかに
自暴自棄の戦い」だった。
 
 
 
情報統制
 
異論封じ込め、
 
 
 
国民を
 「聖戦」駆り立てた
………(2013年12月8日)<記事全文>

おまえたちは騙されるんじゃないぞ!

2013-12-10 05:28:35 | 言いたいことは何だ

 
7時間
": 「おまえたちはだまされるんじゃないぞ」はだしのゲン / 中沢啓治 中沢さんの想い、絶対に語り継いでいかなければ。
さんより

 
 
 
 
イメージ 1
 


今の日本は、
学校も、新聞も、ラジオも、警察も、軍隊も、戦争をおっぱじめた軍部の独裁者のいいなり・・・
おまえたちにウソを教えているんだ。

おまえたちは、だまされるんじゃないぞ !

朝鮮の人や中国の人、みんなと仲良くするんだ。
それが、戦争をふせぐ、たった一つの道だ。

軍人が政治の権力を握ると、軍国主義の恐ろしい世の中になるんだ。



軍隊や軍部、軍人とう名詞を置き換えると、
なんと・・・
現在の日本に状況が似ていることか。
 
 
 
 

「特定秘密保護法」秘密が広がる。知る権利が奪われる。通常の生活が脅かされる。ということはありませんby安倍晋三。嘘つきなので、みんなで覚えて、証拠も残しておきましょう!

2013-12-10 05:27:17 | 言いたいことは何だ



 
徳永みちお @tokunagamichio 8時間
特定秘密保護法で
「『秘密が際限なく広がる』
『知る権利 奪われる』
『通常の生活が脅かされる』そのようなころは断じてあり得ない!」と安倍総理。
もし何かの為にこの画像をツイッターに記憶しておきます
 
 


埋め込み画像への固定リンク