今回は、キティホークの艦載機の塗装です。
ミスターホビーさんのカラースプレーのガルグレーで一気塗装。
下面は見えないので白塗装は省きますが、折りたたんだ翼の裏が出ている所は、アクセントになるので今回は、塗装しようかなと思います。
今回は、キティホークの艦載機の塗装です。
ミスターホビーさんのカラースプレーのガルグレーで一気塗装。
下面は見えないので白塗装は省きますが、折りたたんだ翼の裏が出ている所は、アクセントになるので今回は、塗装しようかなと思います。
キティホークの艦首部分で省略されている部分を再現です。
ブライドルレトリーバーが設置される面に、開いている穴の下に蓋状のものがあったので、タミヤさんの丸棒1ミリを輪切りにして接着。
ムアリングパイプとアンカーの所には、タミヤさんの丸棒2ミリを輪切りにして接着。
それぞれ接着乾燥したのを確認後、ピンバイスで穴をあけて、紙やすりでエッジ部分を滑らかにして完成です。
楕円状の箇所はプラ板である程度形を作ってから接着後、ピンバイスで同じように穴をあけました。
何もない事を考えると雰囲気がかなり良くなりました。
大きな円だとサークルカッターでプラ板を切り出せるのですが。ミリ単位になると、使えないので、輪切りをするのは結構楽に、小さな円形状の部品が再現できます。
艦底の切り離し作業が終了し、ウォーターライン化するために空洞になってしまった船体にプラ板を接着して洋上模型化をしました。
プラ板の厚さは0.5ミリを使用しました。自分の中では作業のしやすさや見栄えを含め、この厚さがちょうどいいのではないかと思っています。
どうせなら、バラストを入れて重量感をだしたいなと思い、白羽の矢がたったのは「蒼龍」
社会人になって久しぶりに艦船模型の世界に帰って来た時、作ったのが「蒼龍」
この「蒼龍」はアオシマさんの旧キットで、スポンソンなど薄くするために作り直したりした思い出のあるキットですが、新しい「蒼龍」のキットも作ったし、スペースの関係もあるので、初めての廃艦となりました。
バキッ!甲板は軽く外れたけど船体は意外と強い!普通に折るのではなく、ひねりをいれると船体真っ二つ。
悲しいけど仕方なし。ゴミ箱へ!
接着が終わって、船体の舷側にそってモデラーズナイフで余分なプラ板を切り取りました。切り取るときは、押して切り取るより、引きながら切り取る方がいいです。押すと、ザックリ、船体まで大きく削ってしまうからです。
引くのも危険が伴うので、少しづつ少しづつナイフを動かした方が安全です。
プラ板1枚だと、たわんだりするかもしれないので、同じように内側にもう一枚プラ板を接着し、左右の桁も追加してバラストを入れてウォーターライン化完了です。
「蒼龍」のバラストは「キティホーク」に受け継がれました。
キティホークの飛行甲板を手にして愕然!
飛行甲板のひずみがあまりにひどすぎる!
メーカーさんにお願いして新しい部品もらおうかなと思ったけど、手続きが面倒。
綺麗にはならないかも知れないけど、ひずみを直さないと船体に接着した時に船体へのひずみの影響が出るかもしれないので、飛行甲板を木材にクランプで固定して、熱湯をかけて修正作業。
キャットウォークのゆがみまでは直せなかったけど、ひずみ自体はなくなって、これなら船体に接着しても問題ないくらいになりました。