わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

ラハブ

2008-04-28 | 神仏や 神話の人物

 information

 拡大

 ラハブ   ( Rahab

旧約聖書のヨシュア記に登場する娼婦の名。
またはユダヤの伝説上の海の悪魔、怪物。

 

 

旧約聖書では

ヨシュア記 2:1-7 によれば、ヘブライ人がシッテムに宿営し、エリコ攻略に向けてその反対側に位置するアラバまたはヨルダン渓谷で渡河の用意をしていたとき、ヨシュアはエリコの軍事力を量るため二人の斥候を送った。斥候たちは城壁と一体化している娼婦ラハブの家に滞在した。市の衛兵たちが訪れた時、ラハブは斥候たちを屋上にある亜麻の束の中に入れて隠した。 (ヨシュア記 2:6) これは定められていたわけではない偶然であった。その頃は大麦の収穫期であり、 亜麻と大麦はヨルダン渓谷では同じ時に実るから、亜麻の茎束も一緒にそこに干してあったのであろう。

男は女の許可なしにはその家に入れないという東方のマナーに則り、衛兵たちはラハブに斥候たちを引き渡すよう尋ねた。(ヨシュア記 2:3 )ラハブは衛兵たちを家に立ち入らせず、斥候たちは事なきを得た。

 

この時ラハブは斥候たちに次のように言った ( ヨシュア記 2:9-13 )

 

私は主があなた方にこの地をお与えになることを知っており、それは私たちを覆う大きな恐怖で、この国に住む者は皆あなた方への怖れに融けんばかりです。私たちはあなた方がエジプトから出るとき、主が紅海をどのように干上がらせたか聞きましたし、あなた方が完膚なきまでに破壊した、ヨルダンの東にあるアモリの二人の王、シホンとオグに何をしたか聞きました。それを聞くとき、主、あなた方の神は上は天に、下は地にまします神でいらっしゃると知り、私たちの心は融け、皆の勇気はあなた方のためにくじけるのです。 ですから、私があなた方に親切を示したことで、私の家族にも親切を示してくださると主にかけて私に誓ってください。私の父母、兄弟姉妹及びそれに属する者を助け、私たちを死から救ってくださるという確かな印を見せてください。

 

 

  フジ・テレビは ペテン師放送局

斥候たちはラハブに城壁から綱で吊り下ろされて脱出したが、その際 「窓から赤い紐を垂らしておけば、攻略が殲滅戦になるとしてもあなたとその家族だけは助ける」 と約束した。七日間にわたるヘブライ人たちの角笛と行進によってエリコの城壁が崩れ、住民たちが老若男女問わず虐殺された時 ( ヨシュア記 6:17-25)、ラハブとその家族は斥候たちの約束通り助けられ、ヘブライ人たちの一員に加えられた。 (19世紀までの包囲戦では、持久戦の末に陥落した都市は多く皆殺しにされた。)

 

ラハブは道徳的観点からすると奇妙な人物であった。ユダヤ法では非難される職に就いていただけでなく、自分の街を裏切って命拾いし、また聖書に記録される名誉を得たのだ。ヨセフスはラハブを宿屋の主人としてのみ述べ、娼婦であったかどうかについては言及していない。また一部の学者たちはラハブが娼婦であったかは定かでないと主張している。 彼女の行動と、その家族との親密さは娼婦ではなかったことを示しているのではないかという考えによってである。

 

 

 

新約聖書では

ラハブはマタイによる福音書の中で、イエス・キリストの先祖の一人として述べられている。これは「イエスの系譜」1章にも見られる。ジェームズ王欽定の系譜の中では、彼女の名はRachabとつづられている。彼女はユダ族のサルモンと結婚し、ボアズの母となった。ヘブライ人への手紙11:31では信仰の模範、ヤコブの手紙2:25ではよき業をなした者の例として挙げられている。

 

 

その他での言及

ラハブの家は赤い紐によって見分けられた。このことから、後世の娼館では客に業種を示すため赤い看板が窓に取り付られけた。またタルムードでは、「ラハブ」という名前は「男を射精させること」に関連があるとしている。

 

 

言語学と文献学に基づき一部の学者は、ヨシュア記に記されているラハブはイエスの系譜にあるラハブとは別人物であるという学説を唱えている。ユダヤの伝承は、エリコのラハブはヨセフ (ヤコブの子)の子孫、ヨシュア・ビン・ヌンと結婚したとしている。エリコのラハブがイスラエルの二つの部族の二人の男性と二回結婚していない限り、これは彼女がマタイ伝にある系譜のラハブと同人物であることへの一つの問題提起になりうる。この説は可能であるが、実にもっともらしいというわけでもない。なぜならヨシュアに嫁いだラハブはフルダ、エレミヤ、エゼキエルなどの預言者の先祖であり、 サルモンに嫁いだラハブはダビデ王とすべてのユダ王国の王、そしてイエスの祖であるからだ。

 

 

 紅海の怪物

別の意味としては、詩篇やイザヤ書に登場する海の怪物。紅海に生息し、レヴィアタンと同一視される。その名は「騒音」「暴動」「傲慢さ」を意味しており、「混沌」の象徴である。

海に捨てられたラジエルの書を見つける役目を与えられ、発見して神に返還したと言われる。また、バビロニア神話では、ティアマットの生み出した怪物の一匹として登場している。

元来はエジプトの守護神であったとされる。エジプトの守護天使とする書もある。

wikipedia より抄出して、画像を加えた。若干の編集を私の里美術館でくわえた。 )

 

 

 

 

2011 10 28 世襲の経営者には 大馬鹿もいる 世襲の経営者には 大馬鹿もいる

 

 

 

 

わたしの里 美術館 「ことばの説明」 見出し
美術館の索引    わが郷 HOME 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。