goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

今のスマホ、タブレットの改善策

2015-05-28 | android関連
国産のスマホでのmicrousbの作りは問題ない感覚を受けるが、海外の一部の物はそこの作りが華奢で不安を感じるユーザーが多い。

まず、コネクタが挿しにくく、キチンと挿しても何かの拍子に破損する確率が高いのは以前から気になっていた所。

しかし、日本で出ているスマホやタブレットはその点の改善や作りの良さが見られる。

今後usb3.1type-cに移行していくだろうが少なからず現行の端子の採用も多いだろうと考えられる。

であれば、参考になるとは思うが三洋のモバイルバッテリーのmicrousbの作りの良さを見てもらいたい。
スムースに端子が挿せて破壊されるという不安を感じない作りになっている事を感じると思う。

肝心なのは「壊れにくい、使いやすい」という事が大前提であるが代替え促進で壊れやすくしているのであればそれはメーカの信頼性が落ちる要因になる。

その点でもNexus9はケーブルの端子のチョイスは今まで海外のモデルの中でも一番に良いと思う。
少し欲を言えばSONYのVITA2000の純正スタンドの様なmicrousbも採用の対象に入るのではないかと思う。
作りのしっかりとした物の作りをお願いしたい。

では、現在現役で販売されているモデルはどうすれば良いかとなる。
たとえば補強アタッチメントで使いやすさの改善ができるのであればユーザーの安心感は増すであろうと思う。

サプライ物を作っている会社が先にこの手法で商売ができてしまうくらい需要はあるだろう。
しかし、販売中の商品にメーカーがアタッチメントを作り販売となると難色を示すことはわかる。
これは、願望でしかないが、アタッチメントを作って同封もしくは販売をすれば、ユーザーの立場からでは安心感がありメーカーや商品に対する見方が良い方向に変わる事になる。

特に、Nexusシリーズでこれを採用となればリファレンス機でこれだけのサービスが出来ます、各メーカーもこういう点には重点を置きましょうという示しになるのではないかと考える。

そして、もう一つマグネット問題がある。
私も、便利なパーツの一つと考えるが、もしマグネットに弱い磁気カードなどは一発で使えなくなるのだ。
最近の端末はNFC機能がついているのが非常に多い事を考えればセキュリティー面で大事な物から遠ざける良い材料になるので一概にマグネットを反対する気はない。
しかし、方位磁針やGPSに影響が出てしまうのはマイナスである。

マグネットは便利ではあるがもろ刃の剣である。

今後色々な商品が出てくるのは楽しみなので少しは参考にしていたければ幸いです。


Nexus9 32GB WIFI white android5.1.1調子良い

2015-05-20 | android関連
先日のupdateで調子良いかも
今の所目立った不具合も無く動いてます。
今回のタブレットは今までのandroidTabのなかでも使いやすいです。
nexusシリーズだけに不要なソフトも無いですし、tegra K1のおかげでスローでしか動かなかったgameなどスムースに動いています。

いやー、本当に使いやすくて便利です。
好きにカスタマイズも出来、使えるTabだな~って思ってます。

nexus9のupdate禁断症状

2015-05-18 | android関連
まだ、updateがこないので禁断症状。
5.0.2で使っているが、たまにソフトキーボードが出なくなり検索出来ないという症状が出ている。
標準のブラウザを切りまた標準のブラウザを立ち上げてまともに動くあたり、メモリーリーク問題もあるのか?と思ってしまう。
まだ、updateの候補には入ってないだろうが早いとこ新しいosが使いたい。
サクサク動くだけに気なってしまう。
あー、早くこないものか。

今までどんな構成で使っていたかNEXUS 9 32GB WIFI white

2015-05-10 | android関連
htc純正のライムストーンのカバー、NEXUS 9 32GB WIFI white、ASUSのnexusコントローラーとグリーンMOKOケース、パネル保護にバッファロー BUFFALOBSTPNX914FG [Nexus 9用 位置決め液晶保護フィルム 高光沢タイプ]を使っています。




良い使い心地ですよ。

ケースもカバーも何気に良い色なんですね。

今回のタブレットはお気に入りで使ってます。

そろそろandroid_5.1.1も配布降ってくるのではないかと楽しみに待っています。

NEXUS 9 32GB WIFI white android 5.0.2にあがった。

2015-05-06 | android関連
昨日の時点でandroid 5.0.2にUpdateして使ってます。
そう遠くなくandroid5.1.1がやってくるそうなのでさまざまな不具合も解消されるとよいですね。

googleには是非がんばってもらいたいですね。
折角、速くて良いタブレットだけにしっかりとサポートしてもらいたいです。

Nexus Player用ゲームパッドも使っているのでgoogleさんよろしくね

NEXUS 9 32GB WIFI whiteでNexus Player用ゲームパッドを使ってみた

2015-05-03 | android関連
有線では変換コネクタでxbox360のコントローラーを繋いで使えるので、手持ちの物で何とでもなるがmicrousbに物理的負荷をかけたくないのでBluetoothでの接続でのコントローラーにすることにしました。

で、何にしようかと思っていたのだがgoogleからNexus Player用ゲームパッドが出ているのでこれに決定。
展示品があれば使いやすさがわかるのだが何せ無い。値段もまあまあの価格だったので決めました。

現物が届いて実際に触ってみたがしっかりした感じを受ける作り。
ペアリングもすんなり出来ボタン配置も気にしなくても良いのが楽ですね。
ボタンやステックの感じも悪い感じがしない無難な作りでした。
十字キーも斜めにきっちり入るので良かったです。
若干、全体的にボタンが固いな~という印象ですが、コントローラー自体は私の手にはしっかりと馴染んでくれましたので良いでしょう。
まだ、昇竜拳コマンドを十字キーで試していません。何となくアナログステックでやった方が楽かなという印象です。

私はxbox360のコントローラーでも十字キーでの昇竜拳は出しにくいのでアナログステック使ったり、完全にSEGAのサターンパッドに切り替えて使っています。

手軽に使えるNexus Player用ゲームパッド、お値段もそこそこなので選択肢の一つに入れても良いかと思います。

NEXUS 9 32GB WIFI whiteレビュー

2015-04-18 | android関連
NEXUS 9 32GB WIFIなんですが、今まで使ったAndroid端末の中では一番速く使いやすいと感じます。

色々とアプリをインストールしてみると動く動かないのはいつもの事なので気にしてません。
きちんとしているアプリはアップデートしていますので問題なく動いてます。

ゲームは大きいなファクターの一つなのですが、きちんとしたソフトであれば問題なく動作してます。
たとえばちょっと古いですが、エターニティーウォーリアー2(2014.11にアップデートありました)などはtegra4端末ではガクガクしてやる気が起きないのですが、今回の端末では問題なくスムースに動作してます。
タッチパネルの動作も良く、タイミングよくガード反撃や必殺技など誤爆や反応なしなど無くきっちり反応しているのは気持ちよくplayできます。

ベンチマークも3DMARKなど処理落ちなく綺麗にフレーム落ちなく描画します。
tegra4ではフレームが落ちまくりで残念な気持ちにさせられましたが、それが無いのは良いです。

それから、本体自体も軽く放熱もうまくいっている感じを受けます。microusbもケーブルの端子の爪が低く設定されているので刺しやすく抜きやすいのも高得点、必要以上に本体のmicrousbを傷めにくくしているのに一役買ってますね。

パッケージのも中々健闘しています。
内容物も必要最低限にとどめ、シンプルにまとめているいのは高評価、ケーブルと充電器の取りやすさ、マニュアルのパッキングなども高評価です。

これからAndroid_5.1.1に上がる日も近そうなので楽しみですね。

また、後日レビューの続きを書いていきたいと思います。
今日のところはここまでという事で・・・

NEXUS 9 32GB WIFI white

2015-04-16 | android関連
つれのプレゼントでNEXUS 9使ってます。
いやー速い、tegra K1採用のタブレットがもう何社か出しても良かったんじゃないかと思います。

もう少しでtegra X1のマシンが出るので楽しみもあります。

タブレットが出たら楽しそうなんですがね。

話は戻りますがNEXUS 9なんですが、タッチパネルの反応はまず抜群に良く、ブラウザでのスクロールの速さとスムース感はたまりません。

一つ例えで他メーカーでタッチパネルの誤作動しやすい機種は静電気の逃がし方が上手く行ってないと思います。

画面が帯電しまくれば上手く動かないのは当たり前の事です。
また、パーツの構成やOSの構成のミスだと思うのです。

後日今回のタブレットの詳しいレポートをしたいと思います。


HP Slate 7 Beats Special Edition Tabletレビュー

2014-10-04 | android関連
今回のHP Slate 7 Beats Special Edition Tabletの作りの良さに感心した



枠から背面、ボタンにかけてのラバーな滑りにくい加工、色も安臭くないRed、MicroUSBは前回とは作りが違いかなりしっかりとした感じがします。

HP Slate 7 Beats Special Edition Tabletやhp Slate 7 extremeとZOTACのTegra note 7との違いはタッチパネルで直ぐに分かります。

HP Slate 7 Beats Special Edition Tabletやhp Slate 7 extremeのはタッチパネルをちょっと強く押しても変化は無いのですが、ZOTACのTegra note 7は液晶とタッチパネルの間に保護フィルム貼りをしているかのような感じの症状が出してしまいます。もちろん強く押さなければ発生はしませんし、跡も残りませんが。

また、細かい点で改良されているので良いですね。

また、音に関してもなかなか健闘しています。
Beats Specialと名乗っているだけにSlate 7 extremeとZOTACのTegra note 7とは一味違い聴きやすい音を奏でてくれます。

色、形、機能とも私的には久々に良いモノに出会えたと思っています。

自分が気に入るものに出会えた事の大切さは大きいです。

懲りずに5台目のtegra4搭載タブレット、HP Slate 7 Beats Special Edition Tabletを購入

2014-10-03 | android関連
取り急ぎではあるが10月1日にHP Slate 7 Beats Special Edition Tabletを購入、tegra4搭載のandroidタブレット5台目という事でどこまで完成度が高くなったのかのレポートを近日中に書きます。

手短に言うと、今までhp Slate 7 extremeから始まりtegra note 7を3台、最後にHP Slate 7 Beats Special Edition Tabletとなりますが、一番この中で本体の作りが良いのはHP Slate 7 Beats Special Edition Tabletであった。

10月10日にはtegra K1モデルが発売されるが「あえて末期モデルを購入する」所がわかばらしいと思うだろう。

これがわかば流なのだ。