引越ししてから、未だテレビの電源コードが見つかりません。
なので我が家では最近テレビは無しです。
でも無ければ無いでなんとかなってしまうものです。
このまま、テレビが無いのも良いかな~と思います。
現に会社の先輩の家にはテレビが無いそうです!
が、小さな子供が居ると。。。教育テレビが結構役に立つ
らしいです。今日NHKも来て、支払いの確認をして行きましたし、
そろそろ、電源コード本格的に探さないと、です。
写真はグラスウールダクトに和紙を貼ったところです。
グラスウールダクトは始め、ラッキング
(カラーガルバリウム鋼板でグルグル巻きにすること)
する予定でしたが、コストが意外とかかることと、
デザイン的にシームレスな感じが出ないことから、
和紙を自分で貼ることにしました。和紙は土佐和紙です。
光触媒機能を和紙に施してあるそうなので
部屋の空気を綺麗にしてくれそうです。
グラスウールダクトにファイバーテープをグルグル巻き
にして補強し、その上から糊で和紙を貼りました。
1枚の和紙を一度に貼るのには、苦労しました~。
出来栄えは、まあまあ上手く出来ました。


なので我が家では最近テレビは無しです。
でも無ければ無いでなんとかなってしまうものです。
このまま、テレビが無いのも良いかな~と思います。
現に会社の先輩の家にはテレビが無いそうです!
が、小さな子供が居ると。。。教育テレビが結構役に立つ
らしいです。今日NHKも来て、支払いの確認をして行きましたし、
そろそろ、電源コード本格的に探さないと、です。
写真はグラスウールダクトに和紙を貼ったところです。
グラスウールダクトは始め、ラッキング
(カラーガルバリウム鋼板でグルグル巻きにすること)
する予定でしたが、コストが意外とかかることと、
デザイン的にシームレスな感じが出ないことから、
和紙を自分で貼ることにしました。和紙は土佐和紙です。
光触媒機能を和紙に施してあるそうなので
部屋の空気を綺麗にしてくれそうです。
グラスウールダクトにファイバーテープをグルグル巻き
にして補強し、その上から糊で和紙を貼りました。
1枚の和紙を一度に貼るのには、苦労しました~。
出来栄えは、まあまあ上手く出来ました。



