goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

たてダクト和紙貼り

2008年11月25日 | DIY(自分で手作り)
引越ししてから、未だテレビの電源コードが見つかりません。
なので我が家では最近テレビは無しです。
でも無ければ無いでなんとかなってしまうものです。
このまま、テレビが無いのも良いかな~と思います。
現に会社の先輩の家にはテレビが無いそうです!
が、小さな子供が居ると。。。教育テレビが結構役に立つ
らしいです。今日NHKも来て、支払いの確認をして行きましたし、
そろそろ、電源コード本格的に探さないと、です。

写真はグラスウールダクトに和紙を貼ったところです。
グラスウールダクトは始め、ラッキング
(カラーガルバリウム鋼板でグルグル巻きにすること)
する予定でしたが、コストが意外とかかることと、
デザイン的にシームレスな感じが出ないことから、
和紙を自分で貼ることにしました。和紙は土佐和紙です。
光触媒機能を和紙に施してあるそうなので
部屋の空気を綺麗にしてくれそうです。
グラスウールダクトにファイバーテープをグルグル巻き
にして補強し、その上から糊で和紙を貼りました。
1枚の和紙を一度に貼るのには、苦労しました~。
出来栄えは、まあまあ上手く出来ました。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマンシェード1

2008年11月24日 | DIY(自分で手作り)
ローマンシェードを取り付けました。
今までカーテンが無かったですが、シェードを取り付けたことで
やっとプライバシーが保てると言うか、落ち着いた感じに
なってきました。
カーテンは両側でたたみますが、シェードは窓の上でたたみます。
閉まった状態では、ひだが無く、すっきり見えるのでだいたい
いつもシェードを利用しています。開いた状態でも両側には
何も無くすっきりします。ただ、外部へ出るときはシェードを
一度たたみ上げてからでないと出れないのでその辺が不便です。





にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガー掛け3

2008年11月23日 | DIY(自分で手作り)
今日は勤労感謝の日。
そして長野市では毎年恒例のえびす講花火でした。
この時期の花火は空気が澄んでいてとても綺麗なのです。
が、とにかく寒い。毎年たくさん着込んで出かけます。
でも今年は用事が多くとても疲れていたので出かけませんでした。
けれども、2階の部屋から花火が見えたんです。
それに気づくのが遅く最後の部分しか見れませんでしたが
かなり迫力のある花火を遠くにみることが出来ました。
長~いパイプのハンガー掛けでしたが、
欲張ってたくさんのスーツをかけたら、たわんでしまいました。
あわてて、中央部分に補強の金物を購入して取り付けました。
今度こそ、これでがっちりしました。




にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブル足金物2

2008年11月22日 | DIY(自分で手作り)
ダイニングテーブルの足の部分です。
足の上部を斜めにカットし、その部分に
ハンガーボルト8mm*60mmを取り付けました。
(下穴を6.5mm開けて取り付けます。)
先日家具屋さんから譲っていただいた、金物を
幕板の内側に取り付け、ハンガーボルトと
金物をバネ付きワッシャとナットで締め付けます。
ハンガーボルトを真っ直ぐに打ち込むところなど
精度を出すのに苦労しましたが、
うまくガッチリ留まりました。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブル

2008年11月21日 | DIY(自分で手作り)
ダイニングテーブルが完成しました。
天板と幕板はJパネル(丸天星工業製)のヒノキt36(両面化粧)
足はヒノキ(無垢)70*70です。
鉋で角の面を取るのが、難しかったです。
やはり大工さんの面とは、仕上がりが全然違います。
でも、十分使える感じです。
材料費は金物も入れて全部で4万円弱くらいかな。
出来合いを買うとテーブルって結構高いですからね~。
初めて作りましたがまあまあ上手く出来ました。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブル足

2008年11月20日 | DIY(自分で手作り)
ダイニングテーブルをDIYで作成中です。
以前より、テーブルの足と板と幕板を結合する金物を
探していましたが、なかなか良い物が見つかりませんでした。
しいてこれかな~と考えていたのが、アトムのワンツージョイント。
ただ、これだと幕板にはうまく取り付かない上に
トリマーを新規に購入せねば、なのでいまいち踏み切れずに
いました。が、たまたま家具屋さんのHPで欲しかった金物を発見!
金物単独の販売はしていませんでしたが、だめもとで
メールすると、快く譲ってくださるとのこと。
さっそく購入しました。
鉋でテーブルの足の面取りをして、金物が取り付く部分を
斜めにカットしました。
ちなみに金物を譲ってくれた家具屋さんは
ヤクモ家具製作所
さんです。こちらで販売している木の名刺入れも欲しくなって
しまいました~。必見です。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラインド1

2008年11月19日 | DIY(自分で手作り)
木製ブラインドが届いたのでさっそくつけてみました。
キッチン東側の小窓です。
木目ですが、光をたくさん反射するように、
白っぽい色を選びました。ヒノキの棚の色とも
うまくマッチした感じです。
夏場、風の通りを特に期待した窓にはブラインドを
採用しています。
カーテンやシェードだと風の入りが結構妨げられて
しまうので、プライバシーを確保しながら
通風も得られるという面では、ブラインドの選択が良いかな
と思います。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器保温

2008年11月16日 | DIY(自分で手作り)
給湯器の配管の保温が一部手薄なところが
あったので、保温を増しました。
給湯器で不凍液が暖められ、建物内に取り込まれるまでの
間の管の部分です。暖房時に管に触ると暖かかったので
外部に熱が逃げてしまっていました。
白色の保温テープでぐるぐる巻きにして
最後に黒いキャンパステープで表面を保護して
完成です。まあまあうまく出来ました。
 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガー掛け2

2008年11月15日 | DIY(自分で手作り)
ハンガー掛けのサイドの板壁と天板は
丸天星工業さんのJパネルで作成しました。
両サイドには部屋のスイッチがあるので
その部分の板をくり抜き、スイッチ操作の
妨げにならないように工夫しました。
コーナーをアールに仕上げるのが
苦労しました。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンガー掛け1

2008年11月14日 | DIY(自分で手作り)
2階納戸の中に、DIYでハンガー掛けを作りました。
今までのアパートではハンガーを掛ける場所が狭くて
スーツを狭いところから出したり、入れたり
毎日がストレスでした。。。
スーツを余裕で掛けることが出来る長~いパイプが
夢でした。トータル3.6mのパイプと棚が完成しました。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする