goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

住宅用火災警報器

2009年02月09日 | 電気工事・照明器具
今日は午後から曇りとなり、これからまた天気の悪い日が続きそうです。
お湯は昨日からの貯蓄湯があったので、さほどガスの利用は無かったですが、
朝はマイナス4度まで冷え込み、午後から天気が悪くなり
補助暖房を相当量使用したので
1日のガス使用量は目標を若干超えてしまいました。
ちなみに今月のガス代の目標は1万円です。

写真は住宅用火災警報器です。
新築の家には現在、設置が義務付けられていますし、既存の住宅でも
平成23年まで(市町村により差あり)に設置しなければなりません。
最近になってやっとすっきりしたデザインの物が出て来ましたが、
写真の物はデザイン的には。。。なもの。
仕方ないので、なるべく普段は目につかない場所
(レンジフードの脇)
に設置しました。でもいざと言うときは家族を守ってくれる
大事なアイテムです。定期的に点検していかないと。です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明8-フットライト(階段)

2009年02月03日 | 電気工事・照明器具
今日は仕事で佐久に行きました。
佐久地方はとても寒かったですが快晴!
遠くに浅間山の噴煙も見ることが出来ました。

我が家には2階に水周りがありません。。。
予算とスペースの都合から。
その代わり、夜でも電気を点けずに
階段下りれるように、フットライトを設けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明7-フットライト(トイレ)

2009年02月02日 | 電気工事・照明器具
2週間ほど前に、右手中指に木のトゲを刺してしまいました。
かなり痛く、出血もあったのですが、
だんだん痛みが無くなって来たのでそのまま放っておいたら
2日前から急に指がパンパンに腫れ、ズキズキ痛み出し。。。
今日お医者に行きました。「ひょうそう」と診断されました~。
トゲはやはり放っておいては、いけない様です。。。
右手中指が不自由なのは、何かにつけて不便です。
マウスの右クリックが。。。
今夜もズキズキです。(泣)

写真はトイレのフットライトです。
明るい時には点きませんが、暗い場合に人が通るとセンサーで
点灯します。
夜お手洗いに行くとき、パッと電気が点くと眩しかったり
目が覚めてしまったりとあると思います。
そんな時、フットライトの明かりだけなら
最低限の明かりで済むので重宝しています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明6-納戸シーリング

2009年01月24日 | 電気工事・照明器具
今日は陽が射して比較的暖かい一日でした。
集熱運転も出来たし、お湯も出来ました。

昨日、環境省の「緑の経済と社会の変革」
のアイデアを募集中と言う話をしました。
ちょっとそれるかもしれませんが、
我が家にとって、紙おむつの存在はかなり環境に対して
悪いんだろうな~と言う気持ちにさせられています。。。
1週間で2袋は紙おむつだけで、ゴミ袋が一杯になります。
布おむつを洗って干す手間を考えると、紙おむつの存在に感謝しつつも
これで良いのだろうか。。。と考えてしまいますね。
どこかの国では、穴の開いたパンツをはかせているようだし。
紙おむつ無くても、人は生きていけるのだけれど。。。
便利さは逆戻りせずに、でもエコな方法が考えられると
良いな~と思います。

写真は納戸の照明器具です。
裏方の器具はシンプルに機能だけを追及し、コストも落としました。
天井も明るくなり、掃除もしやすく便利な器具でこれも良く利用します。
電球は蛍光灯です。昔よりはだいぶ改善されてきましたが
点灯してから、100パーセントの明るさになるまで
少し時間がかかります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明5-通路シーリング

2009年01月15日 | 電気工事・照明器具
今日も良く晴れて、お湯が35度になりました~。
ただ、今の外気温は、-5℃。明日の朝は更に冷え込みそうです。

1階洗面前の通路の照明は
天井直付けのシーリングライトです。
筒状のセードは陶器製ですが、光をほのかに通すので
ほどよく天井面も照らし、良い雰囲気になります。
 
右の写真はフラッシュを焚いたので、天井面が暗くなりましたが
セードがほのかに光を通している感じが分かるかと思います。
ダウンライトだと天井面が暗くなりがちなので
天井面も明るくしたい場合は、シーリングライトを利用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明4-キッチンベース照明

2009年01月14日 | 電気工事・照明器具
今日は屋根に10センチ程度雪が積もったので
11時頃まで、集熱運転が始まらなかったようです。
ただ、天気が良いこんな日は南側の大開口からダイレクトゲインで
熱を取り込むことが可能です。陽だまりの暖かさを感じることが
出来ます。
一方、サンジュニアのお湯は34度まで上がりました。
積雪があった日にしては上出来じゃ~ないでしょうか。

写真はキッチンのベース照明です。
照明器具はなるべく存在感の無いものを選びたいといつも考えています。
あくまでも主役は光と光が当たるところですから。
この器具はシームレスラインと言って、店舗やホテルの
間接照明で良く使用していました。蛍光灯の小口も光るので
器具を直列で連続しても影が出来にくいのが特徴です。
ここ2、3年ぐらいからOEMでパナソニックなどでも
扱う様になったので、住宅でも利用されるようになってきました。

本体は天井に埋め込みなので、蛍光灯だけが天井に取り付いて
いるイメージとなりかなりすっきりした感じになりました。
ここでの主役はキッチンの上の食材達です。
脇役は天井に塗られた珪藻土と言ったところでしょうか。
ただ、電気屋さん取り付けにかなり苦労されていたみたいです。
器具と天井の間に隙間が出ないように拘っていたあたり、
さすが職人さん!と言う感じでした。

光るとこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明3-階段照明

2008年11月17日 | 電気工事・照明器具
階段照明はスポットライトで壁を照らしてみました。
空間を照らすよりも近くにある壁を照らすことで
光の強弱が生まれ、雰囲気が良くなるかな。と思います。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明2-リビング間接照明

2008年11月01日 | 電気工事・照明器具
リビングの間接照明の様子です。
実際の雰囲気はもう少し良い感じなのですが、
写真も簡単に撮ったものなので。。。
いずれもう少し時間をかけて良い写真を撮りたいなとは思いつつ。。。

リビングは寛ぎ重視の照明計画とし、
間接照明用のブラケットを利用したり、
天井半埋めのスポットを利用して部屋全体を明るくする
というよりも、壁や天井、机といった部分を明るくする
ことを考えました。
間接照明のブラケットは調光タイプにして
シーン毎に雰囲気を変えることが出来るように
しています。同時に省エネも可能になります。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NKPシリーズ

2008年10月30日 | 電気工事・照明器具
以前にも紹介しましたNKPシリーズです。
珪藻土の白い壁に良い感じでマッチした感じです。
ただ、予算とスケジュールの関係で
プレート以外のスイッチの部分は松下(パナソニック)製です。
ですので、プレートの白さに比べると若干スイッチ部分は
ベージュがかったというか、グレーがかったような色に
感じます。ただ、よっぽど気にしないと気づかないところですので
問題なしとしました。
写真でも少し色味が違うのが分かると思います。
適度な角ばり具合とマットな色合いも気に入っているところです。
3路スイッチにしているところは、蛍灯(ほたるとう)にして
点灯しているかいないかを目で見て分かるようにしました。
また蛍灯にすることで、暗い時でもスイッチの位置が分かり
周りの壁を汚してしまうことも無くなりそうです。
スイッチは位置や高さも大事ですが、点灯する数や並び等
考えるときりがありません!



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配線ダクト

2008年10月27日 | 電気工事・照明器具
吹き抜け部は天井が高くなってしまうので、梁の部分に
照明を取り付けられるように、配線ダクトを取り付けました。
配線ダクトはブラケットなどの照明を自由な位置に取り付けられるので
とても重宝しています。
ただ、そのまま取り付けると梁からダクトが飛び出てしまうので
梁にあらかじめ溝を掘っておき、その部分に配線ダクトを埋め込むように
設置しました。少しはすっきりした感じに納まりました。




にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする