今日の天気予報は雪でしたが
なんとか曇り時々晴れの天気となり、30度のお湯が出来ました。
暖房も晴れの間は取り入れ運転が出来ました。
ただ蓄熱までにはいたらず、夜はガス暖房が必要でした。
ロフトには夏の通風を考えて両側の妻壁に窓があります。
以前にも書きましたが、
この窓が厳寒期を迎え結露が止まりません。。。
LowEペアガラスでも長野の冬は厳しいようです。
かと言って、この風邪が流行っている時期に加湿器は止めたくないし。。。
と言う事で、ロフトの窓なので、冬の間は無くても構わないので
窓の内側を厚み50mmの断熱材で塞ぐことにしました。
ただ、単純に塞いでしまうと、窓の温度が更に下がり、
結露が激しくなる可能性あるので、除湿材を窓と断熱材の
間に入れて塞ぎ、テープで目張りを施しました。

結露しているところ(アルミ枠にも結露)

結露水を拭き取り除湿材をセット


断熱材50mmをはめ込み、テープで目張り。
こんな感じです。
経験が無いので、実験と言ったところでしょうか。
しばらくして結露してないか様子を見てみたいと思います。
なんとか曇り時々晴れの天気となり、30度のお湯が出来ました。
暖房も晴れの間は取り入れ運転が出来ました。
ただ蓄熱までにはいたらず、夜はガス暖房が必要でした。
ロフトには夏の通風を考えて両側の妻壁に窓があります。
以前にも書きましたが、
この窓が厳寒期を迎え結露が止まりません。。。
LowEペアガラスでも長野の冬は厳しいようです。
かと言って、この風邪が流行っている時期に加湿器は止めたくないし。。。
と言う事で、ロフトの窓なので、冬の間は無くても構わないので
窓の内側を厚み50mmの断熱材で塞ぐことにしました。
ただ、単純に塞いでしまうと、窓の温度が更に下がり、
結露が激しくなる可能性あるので、除湿材を窓と断熱材の
間に入れて塞ぎ、テープで目張りを施しました。

結露しているところ(アルミ枠にも結露)

結露水を拭き取り除湿材をセット


断熱材50mmをはめ込み、テープで目張り。
こんな感じです。
経験が無いので、実験と言ったところでしょうか。
しばらくして結露してないか様子を見てみたいと思います。