花粉症がひどくて・・・
夏が終わり、過ごしやすい季節のはずなのに。
本当に辛いです。
お医者さんからは、強い薬は体にも良くないので
弱い薬にしましょう。と言われています。
自分もその方が良いと思うのですが、
やはり、辛さには勝てません。今週あたりまたお医者に行かないとな~。
写真は梁と柱の間に出来た隙間です。
長野県産の乾燥材で含水率は20パーセント以下になっているはずですが、
やはり、隙間は出来てしまいました。
含水率15%以下なのか20%以下なのか
信州木材製品認証基準の中では、含水率の表示を義務付けているはず
なのですが、出荷証明書の中には特に記載がありませんでした。
(材木自体にも表示はありませんでした。)
この辺りのことはもう少し勉強しておかなければいけません。
いづれにしても
乾燥材と言えども生きている木ですから収縮はします。
構造的には金物で緊結されていますから問題ありません。

見た目の問題と言う事になりますが、
自然素材と言う事で勘弁願います。

夏が終わり、過ごしやすい季節のはずなのに。
本当に辛いです。
お医者さんからは、強い薬は体にも良くないので
弱い薬にしましょう。と言われています。
自分もその方が良いと思うのですが、
やはり、辛さには勝てません。今週あたりまたお医者に行かないとな~。
写真は梁と柱の間に出来た隙間です。
長野県産の乾燥材で含水率は20パーセント以下になっているはずですが、
やはり、隙間は出来てしまいました。
含水率15%以下なのか20%以下なのか
信州木材製品認証基準の中では、含水率の表示を義務付けているはず
なのですが、出荷証明書の中には特に記載がありませんでした。
(材木自体にも表示はありませんでした。)
この辺りのことはもう少し勉強しておかなければいけません。
いづれにしても
乾燥材と言えども生きている木ですから収縮はします。
構造的には金物で緊結されていますから問題ありません。

見た目の問題と言う事になりますが、
自然素材と言う事で勘弁願います。

リビングの家具と棚が完成しました。
こちらの家具もJパネル(丸天星工業製)を利用しています。
ひのきの棚板、天板は長野県産の、のむら木材さんの天然物を
奮発して使いました。
天板は細いのを2枚、接いで(はいで)使おうか
一枚板で行こうか迷ったところでしたが、
接ぐ手間(目を揃えながら、のりでくっつけて吸い付き桟を細かく取り付ける)等を考えたら、1枚板で行った方が、金額的にも大差が無いので
1枚板で作りました。コーナー部にはやとい実が入っていますので
コーナーをうまく揃えるのを大工さんはかなり苦労していました。
今回は家具を全て大工さんに作ってもらいました。
(少しだけ自分も取り付けの手伝いをさせてもらいました。
かなり難しかったけど、楽しかったです。)
スライド丁番を自分で初めて購入し、図面を描いて
大工さんに取り付けていただいたのですが、スライド丁番の微調整の
範囲が分かっていなかったので、かなりキチキチの建て付けになって
しまいました。以後はもう少し余裕を持った寸法にしないといけないです。
が今回は精度が良かったので、本当にキチキチにうまく納まりました~。
感動です。
Jパネルを利用すると大工さんでもこの程度の家具なら施工が出来るので
(但し、それなりの腕が必要だと思います。)
本当に素晴らしい製品だと思います。

こちらの家具もJパネル(丸天星工業製)を利用しています。
ひのきの棚板、天板は長野県産の、のむら木材さんの天然物を
奮発して使いました。
天板は細いのを2枚、接いで(はいで)使おうか
一枚板で行こうか迷ったところでしたが、
接ぐ手間(目を揃えながら、のりでくっつけて吸い付き桟を細かく取り付ける)等を考えたら、1枚板で行った方が、金額的にも大差が無いので
1枚板で作りました。コーナー部にはやとい実が入っていますので
コーナーをうまく揃えるのを大工さんはかなり苦労していました。
今回は家具を全て大工さんに作ってもらいました。
(少しだけ自分も取り付けの手伝いをさせてもらいました。
かなり難しかったけど、楽しかったです。)
スライド丁番を自分で初めて購入し、図面を描いて
大工さんに取り付けていただいたのですが、スライド丁番の微調整の
範囲が分かっていなかったので、かなりキチキチの建て付けになって
しまいました。以後はもう少し余裕を持った寸法にしないといけないです。
が今回は精度が良かったので、本当にキチキチにうまく納まりました~。
感動です。
Jパネルを利用すると大工さんでもこの程度の家具なら施工が出来るので
(但し、それなりの腕が必要だと思います。)
本当に素晴らしい製品だと思います。




今日は1日、しとしと雨のおかげで鼻の調子は悪くはなかったです。
現場では家具が着々と出来てきました。
玄関の下足箱が完成しました。
実は設計ミスで、奥行きが予定より10mm短くなってしまいましたが
有効で310mmあるので、自分の靴は全て入りそうです。
娘が将来、自分より大きくなると靴が入らなくなる可能性ありますが。。。
下の写真は左側の扉を開けたところです。
スライド丁番はLAMPの230番(厚扉用)を使用しました。
けれど、全かぶせのタイプでも26mmしか扉がかぶりません。
30mmある側板と、扉の端をどうしても揃えたかったので
側板の内側を4mm削っていただき、26mmかぶせとなるように
して、端を揃えました。

側板と扉の端部の拡大写真です。
天板と手掛けの間は通常は前板で塞がれますが、
下足内の空気が循環するようにスリットにしています。
床下暖房の空気が下足箱の下にも回るので靴が乾燥する。はずです。。


現場では家具が着々と出来てきました。
玄関の下足箱が完成しました。
実は設計ミスで、奥行きが予定より10mm短くなってしまいましたが
有効で310mmあるので、自分の靴は全て入りそうです。
娘が将来、自分より大きくなると靴が入らなくなる可能性ありますが。。。

下の写真は左側の扉を開けたところです。
スライド丁番はLAMPの230番(厚扉用)を使用しました。
けれど、全かぶせのタイプでも26mmしか扉がかぶりません。
30mmある側板と、扉の端をどうしても揃えたかったので
側板の内側を4mm削っていただき、26mmかぶせとなるように
して、端を揃えました。

側板と扉の端部の拡大写真です。
天板と手掛けの間は通常は前板で塞がれますが、
下足内の空気が循環するようにスリットにしています。
床下暖房の空気が下足箱の下にも回るので靴が乾燥する。はずです。。




長野も夜になって凄い雨になってきました。
今年の天気は本当に季節外れと言うか、変だなと感じてしまいます。
CO2排出を減らす努力をもっとしないとな。とその度に思います。
現場はパソコン机の取り付けに入りました。
丸天星工業さんの
Jパネルを利用して今回は家具を作っています。
ひのきのJパネルや、30mmのJパネルなど
取り扱う種類が豊富なことと、
静岡県の会社ですので輸送にかかるCO2排出量が他社に比べて
少ない等の理由から採用させていただきました。
家具図と板のカット寸法図を作成し
加工と組み立てを大工さんにお願いしました。
パソコンをしながら、手前にA3の図面が広げられる様に机の奥行きを
680mmとしました。吹き抜けの前に設けたので、
読書スペースとしても良いかなと思っています。

良い感じに仕上がりました~。

今年の天気は本当に季節外れと言うか、変だなと感じてしまいます。
CO2排出を減らす努力をもっとしないとな。とその度に思います。
現場はパソコン机の取り付けに入りました。
丸天星工業さんの
Jパネルを利用して今回は家具を作っています。
ひのきのJパネルや、30mmのJパネルなど
取り扱う種類が豊富なことと、
静岡県の会社ですので輸送にかかるCO2排出量が他社に比べて
少ない等の理由から採用させていただきました。
家具図と板のカット寸法図を作成し
加工と組み立てを大工さんにお願いしました。
パソコンをしながら、手前にA3の図面が広げられる様に机の奥行きを
680mmとしました。吹き抜けの前に設けたので、
読書スペースとしても良いかなと思っています。


良い感じに仕上がりました~。



今日も娘がお隣の農家からたくさんの桃をいただいてきました~。
もうすぐ2歳になる娘と一緒に道を歩いていると
声をかけてもらいやすいのか、良く野菜や果物をいただきます。
今住んでいるアパートの界隈は今桃のシーズンです。
今年は特に天気も良かったせいか、とっても甘くて美味しいです。
農家のみなさんに、本当に感謝です。そして娘にも感謝。
外観の全体写真です。
工務店さんの許しをいただきましたので
看板入りで写真をアップいたします。
マルキ北信建設株式会社さん。とにかく真面目で誠意ある対応をしてくれます。
何を隠そう、自分の親戚のおじさんです。
価格も甥っ子だからということでは無く、とても分かり易く
適正な金額で表示してくれます。
(格安と言う訳には行かなかったけど、この内容でのこの価格には満足しています。)
あと大事なのは提携している職人さん達の腕や人間性だと思います。
その辺りのことが意外と宣伝や広告では見えて来ない。。。
叔父さんもそういう職人さん達に出会うまで、ずいぶん苦労したと
言っていました。
信頼のおける工務店さんを「イチゲンサン」で見つけるのはなかなか
難しいとは思います。
でも、会っていろいろ話しを聞いてみたり、自分の目で確かめてみたりして、
少しでも多くの方に、地元の会社で木造住宅を建てていただきたいな!
と思っています。
長野にも地道に頑張っている工務店さんはたくさんありますっ!
また、地元の設計事務所を利用していただき、いくつかの工務店の中から
自分に会った工務店を選択すると言うのもひとつの手法であるとも思います。


もうすぐ2歳になる娘と一緒に道を歩いていると
声をかけてもらいやすいのか、良く野菜や果物をいただきます。
今住んでいるアパートの界隈は今桃のシーズンです。
今年は特に天気も良かったせいか、とっても甘くて美味しいです。
農家のみなさんに、本当に感謝です。そして娘にも感謝。
外観の全体写真です。
工務店さんの許しをいただきましたので
看板入りで写真をアップいたします。
マルキ北信建設株式会社さん。とにかく真面目で誠意ある対応をしてくれます。
何を隠そう、自分の親戚のおじさんです。
価格も甥っ子だからということでは無く、とても分かり易く
適正な金額で表示してくれます。
(格安と言う訳には行かなかったけど、この内容でのこの価格には満足しています。)
あと大事なのは提携している職人さん達の腕や人間性だと思います。
その辺りのことが意外と宣伝や広告では見えて来ない。。。
叔父さんもそういう職人さん達に出会うまで、ずいぶん苦労したと
言っていました。
信頼のおける工務店さんを「イチゲンサン」で見つけるのはなかなか
難しいとは思います。
でも、会っていろいろ話しを聞いてみたり、自分の目で確かめてみたりして、
少しでも多くの方に、地元の会社で木造住宅を建てていただきたいな!
と思っています。
長野にも地道に頑張っている工務店さんはたくさんありますっ!
また、地元の設計事務所を利用していただき、いくつかの工務店の中から
自分に会った工務店を選択すると言うのもひとつの手法であるとも思います。



