今日も暑い1日でした~;;
さすがに今年は我が家でもエアコンが欲しいな思う日が何日か。。
それでも、夜から朝にかけてしっかりナイトパージすれば、朝方の部屋温度は26度。
(今朝の最低気温は22.9度(長野市))
外が暑くなり始める午前9時過ぎくらいに窓を閉めて、循環運転すると、お昼頃28度。
午後からは、扇風機をつけ始め、夕方前に30度弱。ちなみに今日の最高気温は35.3度。
家の外にある温度計は夕方前で37度でした。
慣れもあるかもしれませんが、30度くらいまでなら、扇風機あれば十分快適に過ごせます。
(作業していると汗出ますが。。その時エアコン欲しいと思います。)
さて先日、久々にまとめて建築見学して来ました~。
この日は最高気温が32度。暑い1日でした。
先ずは茅野市美術館で藤森照信展を見学。運良く「空飛ぶ泥船」にも乗れちゃいました!
感想は「風が通り抜けて意外に涼しい。」「めっちゃ揺れる」。でも藤森先生曰く「建築は少し揺れないと面白く無い」
なるほど、確かに揺れると童心に返ると言うか、怖さも混じって楽しい気分になります。

次は同じく藤森照信先生の「神長官守矢史料館」、「高過庵」を見学。
もう一度茅野市美術館に戻って藤森先生のギャラリートークを拝聴。
その後、併設する古谷誠章先生設計の市民館を見学。
図書館の両側ガラス張りのイメージは駅からの人の流れを誘導し、とても好感が持てたが
両面ガラス張りのせいか、とにかく暑い。。
エアコンが効いていませんでした。
デザイン性も大事だけど、快適性が確保されていないと
本当に使用者に喜んで利用はしてもらえないな~と実感。

次に少し車を走らせて、小淵沢へ。北川原温先生の中村キースヘリング美術館へ。
館内はキースヘリングにちなんだ思考が凝らされていて、ドキドキわくわく感が体感出来る点は参考になりました。
外観は、出来たばかりなのに、かなり汚れが。。。汚れにくい建物の設計も大事だと逆に教えていただきました。

日もだいぶ傾いてきましたが、さらに車を走らせて最後に八ヶ岳音楽堂へ。
こちらは、吉村順三先生の設計です。
じーんと来ます。今から20年以上前に造られた建物です。
良い建物は時代が過ぎても良いんだな~と。むしろ更に味が出ています。
手入れがなされ、利用もされながら残っているのが更に良いな~と思えます。
今度はコンサートを聴きに来たいな~。
こんな設計を少しでも出来るように心がけたいな~。
最後に良い物を見て満腹になったところで日が暮れました~。
駆け足でしたが、良い建築見学の旅でした。