goo blog サービス終了のお知らせ 

信州エコロエコノ

サラリーマン建築士がエコロジーでエコノミーな自邸の建築を日々綴っていきます。
(光と風と人の家建築研究工房より)

お風呂の蛇口

2009年02月27日 | その他工事
昨日は天気が回復したものの
今日も一日曇りの天気。。。
ガス使用量も1日の目標をオーバーです。。
給湯リモコンの顔マークが泣き顔になってしまいました~。


お風呂の蛇口の写真です。
最近のお風呂には、落とし口が無いのが普通かと思います。
浴槽内の口から自動でお湯が出て来るので
不要と言えば、不要なのですが、
うちではあえて設置しました。
理由は、、、上の娘が蛇口が好きだから。。。です。
以前住んでいたアパートの時から、蛇口から出てくる
水が好きで、お風呂に入る度にそれで遊びます。
それも延々と。。。。
自分も子供の頃、蛇口から出てくる水が太くなったり
細くなったり、水玉になったり、見るのが好きだったので
その楽しみを奪ってはいけないな~と思いました。
今度の蛇口もとても気にいった様子で
毎回ず~っと遊んでいます。
こちらはのぼせて上がってしまうのですが
そのあともず~っと一人で遊んでいます。
蛇口にタオルを巻いたり、おもちゃを
乗せてみたりと、子供の想像力は凄いですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表札

2009年01月05日 | その他工事
厚さ5mmのステンレスをレーザーで
文字の形にカットしてもらい、脚をつけて
壁に取り付けてもらいました。
少し壁より浮かして取り付けたので
陰影が出て良い感じになりました。

ちょっと見ずらいですが、下から見上げたところの写真です。
看板屋さんに作ってもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押入れの拘りその4

2008年11月18日 | その他工事
押入れ扉の引き手の拡大です。
なるべくすっきりした扉デザインにするために
金物は設けず、下から上まで通した手掛けデザインを
よく利用します。こうすることで高さに関係なく
子供から大人まで使いやすくもなります。
扉面材と、手掛け部分は、タモを使用しました。
タモは杉やヒノキとも色身的に愛称が良いです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押入れの拘りその3

2008年11月12日 | その他工事
前回の記事で、押入れ内の空気を動かすと書きましたが
空気の取り入れ口として、開き扉の足元にスリットを設けてあります。
また、天井にも開口部を設け、そこからロフトへと空気が抜ける
ようにしています。
あと押し入れ内は少しでも天井を高くして容積を稼ぐ為と
コストダウンの為に天井を張っていません。
ロフトの床がそのまま天井になっているので、羽子板金物
も見えてきます。





にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押入れの拘りその2

2008年11月11日 | その他工事
押入れの拘りその2です。
大工さんに作ってもらった中段は、奥の壁より
2センチ手前に作ってもらいました。
枕棚も壁との間に隙間を設けて設置しました。
つまり空気がスノコの下を通り、下段の布団の裏を登り
そのまま、中段の裏を通過して、上段へ登り、
枕棚の裏を通って、天井まで行くルートが確保してあります。
空気溜まりが出来ない様に、小さなことですが工夫をして
います。中段を手前に作ってもらうからと言って
特に金額は変わらない(と思う)ので、
是非やっておきたい事項です。

 
にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押入れの拘りその1

2008年11月10日 | その他工事
押入れの扉を開けたところです。
先ず引き戸では無く、開き戸としています。
引き戸だと、半分しか開かず、布団を入れるときに
横がつかえてしまいます。全面開口とすることで
出し入れを簡単にしました。
それと開き戸にすることで、扉2枚分くらい押し入れの
奥行きを広くすることが出来ます。
溝が要らないので、扉の位置が部屋側に来る為です。
これが意外と重宝するんです。よく布団につかえて
引き戸が開かないなんて、いらいらしますよね~。
開き戸の難点は開いた扉が邪魔なこと。。。
2枚の折れ戸にすることで、かなり解消されますが
今回は予算と使用頻度の関係から開き戸にしました。
押し入れ内の壁は押し入れボードです。吸放出性があるので
多少の湿気も安心です。床はお風呂で使用したサワラ板の
余りで、スノコを自作しました。
中段はこれまた床フローリングの余材で大工さんに
作ってもらいました。枕棚は前の家で使っていた物を
そのまま利用しています。
他にもいくつか工夫が。また次回紹介します。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建具

2008年10月31日 | その他工事
玄関ホールからリビングへ入るところのドアです。
内部の建具は、どうしても巾の関係から出来なかった
1階納戸の入り口戸の他は全て引き戸にしています。
引き戸は開けっ放しでも邪魔にならないので
夏などは特に重宝します。最近はハンガードアの金物も
大分メジャーになってきたので、
ハンガードアも採用しやすくなりました。
和室の入り口以外は全てハンガードアとして、掃除も
しやすい様に配慮しています。
以前住んでいた家の、床の間脇にあった
障子を建具の中に組み込んでもらいました。
欄間障子をタテ使いにしてみたのですが、意外と
うまく行ったかなと思っています。
元はスリガラスが入っていましたが、安全の配慮から
建具屋さんが工場に余っていた厚めのワーロン紙
を入れてくれました。細かな配慮もまたありがたいです。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチ土間

2008年10月29日 | その他工事
ポーチ土間は珪藻土仕上げです。
玄関はコテで抑えたあと、洗い出し+乾燥後ペーパー仕上げ。
ポーチはコテ仕上げ。
としました。
イメージとしてはもう少し珪藻土の粒が大きく浮き出てくる
洗い出しの感じだったのですが、珪藻土の粒子が意外と小さいので
上品な仕上がりとなりました。
玄関の仕上げの方が荒々しい感じになっています。
写真はポーチの部分です。
色合いとしては土っぽいやさしい感じに仕上がったと思います。
珪藻土の洗い出しは、左官屋さんも初めてだったと言うこともあり
とても難しかったようです。
もう少し大きめ(2mm程度)の固い粒が入っていた方が
洗い出しもしやすかったかもしれません。
エコクィーンのWPD-5を使用しました。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン

2008年10月28日 | その他工事
吹き抜けよりキッチンを見下ろしたところの写真です。
すっきり撮れていますが、今はダンボールで埋め尽くされています。
荷物が何も入らない時にもっと写真を撮っておくべきでした。。。
まさか狭いアパートにこれだけの荷物が納まっていたとは!
キッチンに並びでダイニングテーブルを置く予定です。



にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳の縁の色

2008年10月25日 | その他工事
引越し片付け中です。
引っ越した後のアパートの掃除もしなければならないし、
インターネットの設定、テレビの設定、オーディオ機器の配線。。。
やることは山ほどあります。
忙しさのあまり、カーテンを未だ頼んでいませんでした。
カーテン選びもなかなか大変です。
写真は畳の縁です。
畳はすぐに焼けてきますから、焼けた時にしっくりくるように
いつもピンクを選んでいます。


にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする