goo blog サービス終了のお知らせ 

東京23区のごみ問題を考える

脱焼却の循環型ごみ処理システムは可能か!!
   ~ごみ問題の覚え書きとして~

南房総 鋸山(のこぎりやま)ハイキング

2018年03月23日 20時28分45秒 | ハイキング、散策

鋸山 地獄のぞき

 

当初の計画では、山梨の百蔵山(1003m)に行く予定であったが、、
前日21日、22日と、真冬並みの寒さで、山では雪が降ったであろうと、、、急遽、暖かそうな千葉の鋸山ハイキングに変更した~

東京駅8時2分発の総武線快速で君津まで、君津から内房線で浜金谷まで、(浜金谷10時3分着)
電車からみえる風景は、煙突をだらけで、、千葉って、海岸線は工業地帯だと再認識しながら、、、、、
そういえば、容器包装プラスチック絡みで、、、千葉市のJFEの「ジャパン・リサイクル」や、富津市の「エム・エム・プラスチック」にも見学に行ったな~と思い出しながら、、君津を通り過ぎながら、新日鉄の君津にはまだ行っていないと、

お天気はあいにくの曇り空、、

富津市のホームページでは、鋸山は、「南房総国定公園に指定されており、標高は329メートルの低名山。江戸時代から昭和60年まで、房州石(ぼうしゅういし)を切り出しており、山肌や稜線がギザギザのノコギリのように見えることから「鋸山」と呼ばれています。」となっている~

浜金谷の駅から歩いて車力道コースへ

   

やたらと階段ばかりだが、、、振り返ると東京湾がみえ、金谷からの東京湾フェリーもみえて
対岸は三浦半島かな~

   

 

やたら階段ばかりから、、、やっと山道らしくなったと思ったら、前日の雨のせいかぐちゃぐちゃ道、、、
それが終わったら、、、粘土質のようなすべりやすい道もあって、、、

   

三浦半島だけでなく、真っ白い雪の富士山もみえた~
遠くにみえる山並みも、昨日の雪で白くなって~

   

石切でとりのこされた岩峰は、、
なぜだか映画『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』を思い浮かべてしまった~

   

石切場跡、、

   

百尺観音

地獄のぞき(上から)

展望台

展望台からは360度の展望

千五百羅漢を少しだけ、、、

   

日本寺大仏は、奈良の大仏や鎌倉の大仏よりも大きく日本一とか、、、
この辺から、なんだか写真を撮るのも飽きてきて、

  


なんとなく、鋸山というと幼稚園の遠足のイメージがあったのだが、、、
鋸山 日本寺」ということもあって、ロープウエイで訪れる人も多く、,,ちょっと違ったな~
しかしハイキングコースは、石の階段も多く、逆に足が疲れるというか、まあ贅沢は言えない、

本日は4人で久しぶりのハイキング、
電車の中も、ハイキング中も、おしゃべりもできて楽しかったけど、、、

花粉症まっただ中で、朝飲んだ薬も後半は切れてきて、,,

来月は、山梨の百蔵山(1003m)に行けるかな???

 


 

鋸山 (千葉県) - Wikipedia

鋸山の地図
map expand icon
鋸山

 


富津市

鋸山(のこぎりやま)

鋸山は、南房総国定公園に指定されており、標高は329メートルの低名山です。

江戸時代から昭和60年まで、房州石(ぼうしゅういし)を切り出しており、山肌や稜線がギザギザのノコギリのように見えることから「鋸山」と呼ばれています。

四季を通して親しまれ、観光客の絶えない人気の場所となっています。

登山を気軽に楽しむのなら、関東ふれあいの道ルートや、かつて、房州石の切り出しを行った名残をたどる車力道(しゃりきみち)ルートがあります。

登山をしなくても、ロープウェーを利用すれば約4分で海、山、遠くには富士山、天城山、伊豆大島が見渡せる展望台で360度のパノラマが楽しめます。

また、初日の出スポットとして人気があり、元旦はロープウェーの早朝特別運転を実施しています。

鋸山
 
 
地獄のぞき
 
 
石切場跡

登山の前にお読みください(注意事項)

ハイキングマップ

こちらのデータをダウンロードしてご利用ください。↓

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ |  さいたま市のサーマルエネル... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハイキング、散策」カテゴリの最新記事