goo blog サービス終了のお知らせ 

和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

手ぬぐいと晒

2015年08月20日 | おしゃれを楽しむ小道具

手元に、某ペットボトル飲料のノベルティでもらった、洋晒の綿に和柄をプリントした「手ぬぐい」があるのですが、固くて水を吸わないもので、折敷代わりに使っています。

 

バラマキ用のおまけですから、こんなものなんでしょうけど、これを使って「手ぬぐいってハンカチより水吸わないしゴワゴワするから感じ悪い」なんて誤解する人が増産されてしまったんじゃなかろうかと妄想。

 

本当の手ぬぐいは、柔らかい肌触りで、水をよく吸います。本当の、とつい使ってしまいましたが、手ぬぐいの本当ではなくて、手ぬぐいに使われている晒(さらし)のこと。

ふと、晒という言葉は知っているけれど、実は曖昧な知識しかないなと思い浮かんだわたくし。大人になると、忘れるということもありますが、生活に直接関わりがないと、結構曖昧なままでも暮らせてしまうのですよね。

 

ちょっと調べてみました。


晒は綿布の製造工程の一つで、紡績後に糊や不純物に加え、綿という素材が持っているにおいや色を除去する工程。具体的には、綿布を釜で煮るという工程になります。(~48時間)

前述の晒は、和晒。
もうひとつ、洋晒もあります。
こちらは機械的な加工で・・・・

続きは【こちら】

++-------------------------------------------++
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFBページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋大益の鉄瓶あります | トップ | 【半額セール】鶴の飾りろうそく »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おしゃれを楽しむ小道具」カテゴリの最新記事