goo blog サービス終了のお知らせ 

和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

美彩新作「蟹山伏」価値観や言語が通じない者同士の理解し合えないすれ違い

2025年08月28日 | 住まいを彩る小道具

じゃん。美彩さんに新作「蟹山伏」

美彩さんに「今年は12星座を彫ってみませんか?」と振ってみたところ、蟹座が脳内変換され、「蟹山伏」が完成。
狂言の蟹山伏は、単純に笑える物語。

山の修行を終えたばかりで法力MAXな山伏が、怪しい何かに遭遇。従者が襲われたので、法力で何とかしようと祈祷するも通じず。さらに祈祷に集中するうちに、山伏までもが襲われる。二人は何かのハサミで耳を挟まれ、痛い痛いと大騒ぎ。

→詳細はこちら

価値観や言語が通じない者同士の理解し合えないすれ違いみたいなものも見えてきて、恐ろしいやらおかしいやら、深みのある物語に思えてきます。

物語の蟹の精を、狂言の舞台衣装さながらに再現したのがこの蟹山伏。表情がいっちゃってるのは、人の理の外の存在とだから。
木目込みが色鮮やか。ヒャッハ~!な色合いと表情がたまりません。


#蟹山伏 #妖怪 #あやかし #分かり合えない関係 #狂言 #木彫人形 #風祭美彩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百目 夏の夜、妖怪を愛でる

2025年08月26日 | 住まいを彩る小道具

じゃん。美彩さんに久し振りに彫ってもらった妖怪「百目」暗闇ですれ違ったらびっくりしちゃうはず。

夏の夜は暗いようで明るくて、そこかしこで何かがうごめくような命の躍動を感じる闇。そんな夜に、どこからともなく現れる気がしちゃうのが妖怪ですよね。

美彩さんは、可愛いよりも不気味が上手な作風。最近そう言えば不気味成分が薄いものばかり彫ってもらっていたような気がしたので、久し振りに百目を彫ってもらいました。

おせちの蓮根は沢山の穴から先を見通せると縁起物。この百目は妖怪ですが、たくさんの目で先を見通せる妖怪という設定で、見えたものを、気まぐれに人に教えてくれたらいいよなと思い、百目を彫ってもらいました。

赤褌がお似合い。
ずんぐりしてる豊満ボディに目がギッシリ。

#妖怪 #百目 #木彫人形 #美彩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼ玉のかんざし~現代のとんぼ玉は技巧の塊

2025年08月23日 | おしゃれを楽しむ小道具
私がまだ江古田で実店舗をやっていた頃、図書館で借りる図鑑に見入っては人類滅亡タイムを楽しんでいたのですが、

とんぼ玉の作り方、技法に関する大判図鑑2巻分が圧巻の情報量で、今思い出してももう一度眺めたい本。

こんな小さなひと粒にちりばめられた小さい模様に、どれだけの手間が掛けられているのかを理解できるようになったら、
『昔のとんぼ玉の価値はどんなに高かったのだろうか?』と気になりました。

江戸時代のとんぼ玉の古物を検索してみたのですが、現代のとんぼ玉と比べると模様が単純で色合いも濁って見えるではありませんか!

ちょっと、拍子抜け。もっとすごいものを想像していたので、「へあ?」って力が抜けました。技巧の凄さを競うというより、ガラスそのものが高級素材だったのでしょうね。

バーナーもなければ色ガラスの発色も違ったろうし、なるほど進歩しているということが目に見えて分かりまして、現代のとんぼ玉、すご~い!と気持ちが切り替わりました。

「江戸時代の女性が今のとんぼ玉のかんざしを見たら、どう思うかな~」と想像するのも楽しかったです。

こんなに柄がいっぱい詰まっていても、¥3000以下ですよ、奥様!
通販→https://x.gd/5BkXO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄瓶職人・髙橋大益「丸型鉄瓶とりっこ摘み1.2L」入荷しました

2025年08月02日 | くつろぐための小道具
鉄瓶職人・髙橋大益「丸型鉄瓶とりっこ摘み1.2L」入荷しました。髙橋さんの摘みの形は結構いろんな種類がありまして、その中でも小鳥モチーフはモダンでシンプルなライフスタイルのお宅に似合うなと思い、店主イチオシ中の形。

毎日毎年何十年と使える、いわゆる「一生ものの道具」と言えるのが鉄瓶。髙橋さんの鉄瓶はどれも、持った時、傾けた時の重心や手応えがよくて、手の延長のようなしっくりした感覚が特徴。

「鉄瓶で沸かしたお湯は甘いんですね」
お買い上げくださった方から多く寄せられる感想です。

お湯を沸かす際に溶出する鉄分の影響だと言われますが、まろやかで甘味を感じる白湯が出来上がります。

職人手作りの1点ものだし、その職人の技術と経験の蓄積から作られる1つだから、誰もが簡単に作れるハンドメイド系の何かと違って値段はそれなりにお高いけれども、

毎日使って何年も何十年も使い続けて、家族がいれば全員がその良さを味わえる道具というのは、工芸では鉄瓶が最たるものだなと確信しております。

髙橋さんの鉄瓶は現在3種在庫あり。
通販→https://wazakka-kan.jp/tetsubin/

#鉄瓶 #高橋大益 #職人技 #伝統工芸 #一生もの #毎日使うもの #白湯 #お茶が美味しい #コーヒーが美味しい #インテリア雑貨 #和雑貨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金継ぎ職人こまやが継いだうつわ 色貝の小鉢

2025年07月14日 | 器や食べるための小道具
金継ぎ職人、こまやが継いだうつわ。加飾は螺鈿。貝の裏に金箔を貼っているそうで、色味がキラキラ。

当店で扱っているこまやの器は、お客様からの依頼で直す仕事とは別に、こまやが趣味で好きなように継いだものばかり。

こまやさんは元々グラフィックデザイナーだった方で、その感性が今の金継ぎの仕事にも表れているなと思います。

加飾部分の色や輝きに目が向きがちですが、細かい下処理を重ね、凹凸を極力感じないようにきれいにくっつけるところが凄いな~と思います。触れてみると当たるところがなく、飲食に使ったとしても違和感がないようになっています。

ここ継ぎました!とやたら凹凸&加飾で蒔いた粉も凸凹と光の反射が計算されていないものを見ると、改めて、こまやさんて凄い職人だなと思います。

環の自社ECサイト
https://wazakka-kan.jp/komaya/

暮らしを美しむ小道具の店環 - Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wakokoro-kan/

#金継ぎ #kintsugi #和食器 #小鉢 #職人技 #螺鈿 #色貝 #こまや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の足元、素足でリラックス ミズトリの下駄

2025年07月14日 | おしゃれを楽しむ小道具
夏の足元、素足でリラックス。ミズトリの下駄は鼻緒の柄が豊富。小紋の幾何学模様、よく見れば富士山。

幅広な鼻緒はホールド感があり、ちからの掛かり具合を分散してくれるので当たりが柔らか。鼻緒の前坪も、足指の付け根ではなく、足の甲側に当たるように少しずらしてあります。

普段下駄を履かない人が直面する痛みを出来るだけ除いて、かつ歩きやすさを追求した下駄。鼻緒デザインも和柄にこだわらずモダンな色柄ばかりですから、サンダル感覚で履けます。

鼻緒は注文を受けてからすげてくれるメーカーさんなので、1週間ほど余裕みてくださいませ。

通販→https://x.gd/q89PI

#リラックス #素足に下駄 #夏の足元  #痛くない下駄 #おしゃれ下駄 #サンダル下駄 #浴衣 #着物 #和装 #インテリア雑貨 #和雑貨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏柄の手ぬぐい、入荷しております

2025年07月11日 | くつろぐための小道具
夏柄の注染手ぬぐい、入荷しております。どの柄も伊勢型紙を使い、注染なので1枚ずつ色のにじみ方が変わるので、似たような柄ですが、あなただけの1枚。

ゴーヤーカーテン柄は10年近く夏の人気柄。緑に紺の差し色が涼し気です。実物の色を見ると、みなさん「色のにじみ具合が素敵」と気に入ってくだいます(ワタクシのお気に入りでもあります

注染という染め方ならではの色のにじみを愛でてください。注染の手ぬぐいは、色褪せてきた頃に更に味わいが増すので、そこも楽しみに使っては洗ってもらえたらなと思っております。

団扇柄は伊勢型紙らしい手で抜いた柔らかい曲線が魅力。色数も多くカラフルですが、ほどほどに穏やかなまとまりがいいな~と思って見ております。

提灯柄は構成が面白い柄。色もはっきりしていて、夜の景色なのに華やかな明るさがある色柄で、眺めて楽しい1枚。

通販→https://wazakka-kan.jp/kenama/

#手ぬぐい #注染 #夏柄 #夏の風物詩 #海外みやげ #タペストリー #手触り最高 #インテリア雑貨 #和雑貨 #贈り物 #プレゼント #ギフト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のインテリアに 琉金が泳ぐモビール

2025年06月26日 | くつろぐための小道具
林たけおの大人のペーパークラフト『アゲハ琉金モビール』水面を連想させる丸い渦パーツの下、アゲハ蝶のような尾びれヒラヒラさせた琉金が2匹、ゆらゆら揺れるモビール。

林さんのモビールは少し仕掛けがありまして、

金魚がかすかな空気の流れをひろってふわりと旋回するだけでなく、上下にも揺れるように横長パーツが仕込まれています。

単純に一方向へ回る動きだけではないもので、眺めているとランダムな動きが混ざり、飽きることがありません。

金魚の色は、赤2匹/白2匹/赤と黒出目金の3パターンあります。

赤と黒出目金が人気ですが、ワタクシ個人的には白2匹がおすすめ。

白は石膏像のように陰影がきれい。そして夜の時間になれば、白く浮き上がり、やっぱりきれい。

通販→https://wazakka-kan.jp/hayashi/

#モビール #リラックス #癒し #金魚 #琉金 #部屋が金魚鉢になる #ぼんやり眺める #インテリア雑貨 #和雑貨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金継ぎ職人こまやが継いだうつわ 御室焼の丸皿に弁柄の色漆

2025年06月23日 | 器や食べるための小道具

金継ぎ職人こまやが継いだうつわ。御室焼の薄手の丸皿には弁柄の色漆で加飾。金属粉を蒔くのもキラキラときれいですが、この景色のお皿には弁柄の色がしっくりくるなとワタクシ納得。

こまやさんは飾るだけでなく、使うことも考えて加飾を想像するので、使うたびにしみじみ「この景色、最初からあるかのような安心感」と思えるはず。

「この皿に○○を盛り付けたら美味しそう」「そう言えば思い出したけど、あれが食べたい。あれ美味しいんだよなー」とこまやの食いしん坊センサーがあちこち道草しながら働いてるだけなんですけどね(笑

でもごらんの通り、それがよく作用して、素敵に仕上がっています。

金継ぎは、金だけじゃないよ

------
御室焼、本当に美しいうつわ。どこから見ても姿が美しい。個性がちゃんと光っているなと感動。薄手でカチッとピタッとした手触り。端正という言葉がぴったり。色合いがまた美しい。

京都に行ってたくさん手に取ってみたくなりました。せっかく京都に近い福井に引っ越したのですから、近いうちに行けたらなと「やりたい事メモ」に追加。

#金継ぎ #kintsugi #色漆 #弁柄 #御室焼 #和食器 #丸皿 #職人技 #景色 #こまや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶画面の汗や皮脂汚れが気になる夏にこそ贈るべきアイテム

2025年06月21日 | おしゃれを楽しむ小道具
ワタクシも愛用の「マイクロファイバークロス」メガネや液晶画面の汚れをひと撫ででスッキリ落とす優れもの。あまり予算を掛けたくはないが、ちょと光るプチギフトを探している方に、凄くおすすめしているひと品。

眼鏡屋さんがくれるクロスや液状のコーティング剤使うよりも、断然手軽でよく落ちます。自分で愛用しているからこそ、自信満々でおすすめ。

例えば最近始めたアルバイト先の電話はスマホ端末で、ひとしきり話し終わると汗やファンデーションが付着。

そんな時、さっと取り出しシュッとひと撫ですれば、何ごとも無かったかのようなきれいな画面に。

共用電話なので他者の皮脂跡も着くもので、そんな時もさっと取り出しシュッとひと撫でで、何ごとも無かったかのようなきれいな画面に。

落ちが悪くなってきたら、洗濯ネットに入れてじゃぶじゃぶ洗ってくだされば繰り返し使えます。

メガネやスマホは誰もが使っているので、「は~、なに贈ればいいか迷うなー。あんまり予算掛けたく無いしなー」という時、このクロスを思い出してください。

柄も豊富なので、あの人にはこの柄を、と送り分けできますよ。和柄らしい柄もありますから海外へのおみやげにもおすすめ。出張先へのバラマキ用、ホームステイ先のホストファミリーへのおみやげに、一度使ってみてください。さすが日本製!と言われる汚れ落ちの良さです。

送料¥200で8枚ぐらい同梱できます。
通販→https://wazakka-kan.jp/basic-gift/

#メガネ拭き #スマホ拭き #プチギフト定番 #老若男女 #毎日使う #実用品 #誰もが使う #迷ったらこれ #男性への贈り物 #高齢者への贈り物 #海外へのおみやげ #浮世絵柄 #富士山 #マイクロファイバー #よく落ちる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずとりの下駄 鼻緒選びに迷ったら

2025年06月18日 | おしゃれを楽しむ小道具
ぼちぼちと下駄の注文が増えて参りました。サンダルもいいけれど、みずとりの下駄なら歩くのが楽で、安定感がある履き心地の良さ。今なら鼻緒をすげてもらって1週間でお届け。

わたくし、夏の素足の1足を買うなら、ワンシーズンでデザインが古くなるサンダルよりも、みずとりの下駄をおすすめしております。

服にも浴衣にも、どっちにも合わせられる優れもの。

本日予約が入ったのが菊花模様。分かりやすい和柄は洋服に合わせると浮きがちですが、洋の色合いの青系なので洋服に合わせてもしっくりくるはず。

そして、わたくし個人的におすすめしたい鼻緒は、白っぽい鼻緒か、一見地味に見える縞模様。赤とか、黄色とか、色がはっきりしていると、いろんなテイストの服に合わせにくいところがありまして、幅広いコーディネートに対応するのは、白系か地味目の色合い。

だからといって、印象ぼやけることはありませんよ。地味目と書きましたが、履けば肌が白く見えるし、輪郭が締まって見えますから、大人っぽい印象を感じるはず。

みずとりさんの下駄は鼻緒の色柄が多すぎるぐらいなので、迷ったら、わたくしのアドバイスを思い浮かべてみてくださいね。

通販→https://x.gd/q89PI

#リラックス #素足に下駄 #夏の足元  #痛くない下駄 #おしゃれ下駄 #サンダル下駄 #浴衣 #着物 #和装 #インテリア雑貨 #和雑貨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうきん顔でなごむ まゆ玉人形の河童

2025年06月14日 | くつろぐための小道具
ワタクシ地方、梅雨の雨シトシト。江古田と違って福井では大きな建物が無いせいで、却って風が良く通るようで、雨脚大したことなくても「横殴りで全身しっとり」率が高め。

私が河童なら、ちょっと外出ると全身しっとりするこの季節、いい季節なんでしょうけどねぇ…

まゆ玉人形の河童ちゃん。2つ並べるとほれこの通り、めっちゃおしゃべりしている風情。

「雨でじめじめして気持ちいいお天気ですね」なんて時候のあいさつから「そういえば○○さんから聞いたんだけど」と盛り上がるうわさ話。

3つ並べると更におばちゃんの井戸端会議状態でもっと賑やかになります(笑)

3つ並べてみてください(黒い営業
通販→https://goo.gl/WdoipZ

#まゆ玉人形 #かっぱ #梅雨の季節
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素足で過ごす心地よさ みずとりの下駄

2025年06月08日 | くつろぐための小道具
ワタクシ地方、30℃近い日が続く予定。実家では5月に入ると玄関に下駄が並びます。そこらへんうろうろするのに、靴より下駄好き、素足で下駄が好き。

浴衣を着る回数を考えると、下駄を買っても仕方ないという声を聞きますが、つっかけ履きのように普段から履けばいいのに、と思って聞きます。

洋服に下駄は合わないと思い込んでいると、この解放感や楽ちんさを見逃してしまうことになりますから、ほんともったいないなと思うのです。

今どきの下駄は、サンダルみたいなデザインのものもあり、洋服にも違和感なく合わせられるものも増えました。

リラックスとおしゃれの両立ができる下駄もあります!

そして、普段から下駄ばきすることで、鼻緒を足指で掴むような動きが自然と身につきます。すると体幹がしっかりしてふらついたりすることが減ります。体の動かし方がよくなると疲れにくくもなります。

履くだけで良くなるおまけ付き、履かないと

下駄の予約→https://x.gd/q89PI

セール品のページ→https://wazakka-kan.jp/sale/

#リラックス #素足に下駄 #夏の足元  #痛くない下駄 #おしゃれ下駄 #サンダル下駄 #浴衣 #着物 #和装 #インテリア雑貨 #和雑貨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のまとめ髪に とんぼ玉ひと粒の2本足のかんざし

2025年06月06日 | おしゃれを楽しむ小道具
とんぼ玉ひと粒の二本足かんざし。とんぼ玉の色柄は現在20種類ご用意あります。1本足のかんざしよりも髪を絡めやすいので、かんざしで髪をまとめてみたいけど初心者で~という方におすすめしたいです。

この金具、頭がネジになっていてとんぼ玉の入れ替えが出来ます。替えのとんぼ玉だけもお買い求めできますから着せ替えも楽しんでください。

鎖のついたチャームを加えてぶら下げて揺らしても楽しそうですよね(手元にそういう飾りが無いから参考画像やって見せられないの残念)

金具径があえば、お手持ちのビーズなども挿せます。なんなら手作りしたレジン系のパーツを挿して楽しんで欲しいぐらい。

わたくしの中ではとんぼ玉よりも、かんざしの足を売っているつもりの商品だったりします。

通販→https://x.gd/5BkXO

#かんざし #とんぼ玉 #まとめ髪 #浴衣 #着物 #和コーデ #ヘアアクセサリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでたい場面での贈り物に「福枡飾り」

2025年05月31日 | 住まいを彩る小道具

酉の市の熊手のような、賑やかな枡飾り。お祝いの気持ちが溢れ出し、枡からはみ出るが如し。気は心。毎日目にするうちに、運気も上がる華やかさ、です。

お誕生日、記念日、お祝いのお品に迷うような時こそ、枡飾りをおすすめ。この華やかさで、場が明るくなること請け合いです。

「開業祝い」「新築祝い」「還暦祝い(長寿」「合格祝い」「昇進祝い」など、『およそおめでたい場面での贈り物』に胡蝶蘭や花束の代わりにお贈りください。益々のご発展をお祈り申し上げます!の気持ちが伝わることでしょう。

高齢者への贈り物にもおすすめです。何でも持っている世代には、目を楽しませてくれる明るさは、心に響くはずです。

七福神の他に、招き猫が生えてる枡飾りもございます。こちらの方がサイズ控えめなので、場所を選ばずどこにでも飾れるかなと思います。

通販→https://wazakka-kan.jp/masu/

#縁起物 #花束の代わりに #開店祝い #周年祝い #新築祝い #昇進祝い #進学祝い #誕生日 #長寿祝い #還暦祝い #枡飾り #景気がいい #商売繁盛 #家内安全 #大吉 #招き猫 #インテリア雑貨 #和雑貨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする