goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワーク・エンジニアのVPNサポート日記

株式会社アーツネットウェーブのサポート担当が「VPNソリューションパック」のサポートの様子を綴って行きます。

フレッツ光プレミアム CTUログイン画面に入れない

2009-07-27 | VPNサポート

フレッツ光プレミアム回線を使ったインターネット接続を行うには、

NTT西日本より提供されているCTU(加入者網終端装置)という装置に設定を施す必要があります。

CTUはブロードバンドルータ機能も兼ねているので、 

  ・CTUのルータ機能を使う場合

  ・別途ルータを準備する場合

で、設定方法が違いますが

どちらにせよ、CTUのログインして設定を変える作業が発生します。

 

CTUにログインするためには、NTT西日本から提供されている専用のソフト(スタートアップツール)を使っても良いですが、

CTUの設定を変えるだけなのに、ソフトをインストールするのが・・・

とういう方もいるかと思います。

 

その時は

ブラウザを起動して、

https://ctu.fletsnet.com/

と入力すれば、設定画面にログインが可能です。

 

この時注意してほしいのが、

パソコンの設定で、DNSサーバがCTUのアドレス(デフォルトで192.168.24.1)、なっている必要があります。

(DNSはスタティックで指定しても、DHCPサーバから取得してもどちらでも構いません。)

https://ctu.fletsnet.com/ を名前解決できるには基本的にCTUのみなので、

DNSをでCTU以外で設定している場合、CTUのログインできませんので注意して下さい。


VPNルータの故障

2009-07-01 | VPNサポート

当社のVPNソリューションパックでは、センチュリーシステムズのFutureNet XRシリーズのVPNルータを採用しています。

あまり聞き馴染みのないメーカ&機種かもしれませんが

XRシリーズは安価で動作も安定しており、何より非常に壊れ難い というのが特徴です。

この4年くらい私がトラブル対応してきて、ルータが壊れたのが原因だったということは一度もありませんでした。

 

 

が、しかし、

 

先日、初めて壊れました

 

今までも、原因が不明で念のため交換 したことはありましたが、こんなあからさまに壊れたことは初めてです。

  

壊れたのはXR-410/TX2/DESという機種で、VPNを導入して4年になるのですが、電源は入るが、LED警告がでて止まってしまうといった状態です。

ちなみに実機ではないですが、こんな感じの状態で固まりました↓

Image1801_2 

何度か電源は入れ直しましたが、現象は変わらず、結局交換して対応は終わりました。

 

今までセンチュリーシステムズXRシリーズは300台以上納品しサポートしてきましたが、初めてのことだったのでちょっとだけびっくりです。

まー、機械ものなので、壊れるときは壊れますし、それでも1/300なので十分に頑丈といっても良いとは思っておりますが・・・

 

他のメーカさんのルータの故障率ってどんなもんなんでしょうか?


網内障害のアナウンス

2009-06-24 | VPNサポート

お客様から、

・インターネットにつながらない

・VPNが利用できない

との申告があり、確認。

 

お客様のパソコンからVPNルータまでのPing→OK、

念のためルータのOFF/ON→現象変わらず。

ONUのランプは確認できず(お客様で場所がわからないとのこと)

NTTさんのフレッツ網内で障害が起きていないかwebで確認→特に問題なし。

回線個別で障害がでているかも知れないので、NTTさんにコールしてピンポイントで確認を依頼。

 

NTTさん曰く、ちょうどその時間に

・NTTのビル内の機器の障害

・機器のオフオンで復旧

・今回の障害の対象者は小規模

・現在は復旧している 

とのこと。

お客様に確認してみると、確かに復旧していたのでそれはそれで良いのですが

通常、フレッツ回線の個別で障害が起きている時は除き、NTTさんの網内で障害が発生したときには以下の故障情報のwebでアナウンスがあるのですが

NTT東日本 http://flets.com/const/

NTT西日本 http://www.ntt-west.co.jp/info/construction/

今回、そういった、アナウンスは特にありませんでした。アナウンスには多少タイムラグがあったりしますので、時間をずらして確認しましたが、やはりアナウンスなし。

どうやら、網内の障害全てがアナウンスされるわけではないようです

 

こういったこと(アナウンスされない障害)が頻繁におきているのだとすると、ちょっと心配です。

今回のようなことがレアケースだったと思いたいです


ADSLが良く切れる!③

2009-06-19 | VPNサポート

1か月くらい更新できませんでしたが、前回のADSLが遅い件の続きです。

前回の対応の続き。NTT現地で回線障害調査を実施。

基本的にNTTの現地での作業は弊社で立会うことはありませんので

事務所で作業終了の連絡をただ待つのみです。

 

 

で、NTT作業員の方が現地に入って待つこと1時間、、、、

 

 

作業員から終了連絡

 

 

「現象再現せず」

トラブル対応中に一番聞きたくない言葉です・・・

 

 

・現地での通信試験も問題なく

・ADSLモデムにも異常は特になく

・配線も特に問題なく

至って良好!

 

 

だそうです

先日までは繋がっていない時のほうは多いくらいまでひどくなっていたのですが・・・

たしかにルータのログを確認すると、切断された様子はありません。

 

現地まで見に行って現象が出ないと何もしようがないとのことで

念のため、ADSLモデムの速度の設定を

「自動設定」

から

「近距離設定」

に変えたそうです。(局舎からかなり近いそうなので)

 

※NTTの作業員の方が言うには、この設定で復旧するケースは結構あるらしいです。

 NTT西日本 ADSLモデム SV-Ⅲでの設定は以下の通りです 

Adsl 

NTT作業としてはこれで終了とのことでした。

確かに再現しないとどうしようもないですが、ADSLモデムくらい交換してくれても良いのに・・・

以上内容お客様に報告し一旦対応終了

残念ながら、再発するまで様子見(今回で3回目)となってしまいました。


ADSLが良く切れる!②

2009-05-07 | VPNサポート

前回のADSLが良く切れる!

でADSLの速度調整して、一旦様子見になっていた対応ですが

現象が再発してしまいました

状況としては前回同様、回線が切れたり繋がったする現象が頻繁に起きるようです。

というより前より切断されている時間が長くなっているようで、かなり深刻な問題になってきました。

 

再度NTTコール

NTTの故障センターにひとつのトラブル対応で再度電話するとき、毎回利用回線のIDとか名義とか症状を伝えないといけないんですが、これがなかなか面倒です・・・

なんとかしてもらえないでしょうか

しかも他府県の対応の場合、うちからその県のNTTに直接連絡がとれないので

 

  当社  →  名古屋の故障センター → 他府県の故障センター  → 当社

 

みたいな伝言ゲームになってさらに面倒だったりしますが、、、

 

そんなこんなで、前回対応してもらったNTTの方と連絡ついて、今後の対応について相談。

今後の対策としては、前回実施した速度調整を再度実施(もっと速度を遅くする)することも方法としては考えられましたが

ここはNTTに現地に出てもらってモデムや配線など調べてもらって原因が何なのか

しっかり調べてもらいことになりました。

(NTT出動はお客様都合もあり後日となりましたが)

 

今度こそ解決出来れば良いですが、、、