goo blog サービス終了のお知らせ 

いらっしゃいませ

VolkswagenGolfに乗ってるのりりんのブログへようこそ。 日々のできごと、ねこやいぬの話、美味しい食べ物、さをりを中心とした手作り作品などを載せてます。また、ソウル旅行記には、おすすめの場所・食べ物などをたくさん載せています。

石との戦い

2025-04-21 21:04:57 | 畑仕事・ブルーベリー観察

夏野菜づくりに向けて、
畝を作っています。

これまでは時間が無いので、
適当に土を耕して
畝を立てていました。

今年は時間があるので、
排水性を良くしようと、
ミニ耕うん機で
硬盤層を砕いてみることに。

そしたらなんと、
硬盤層のあたりに
大小さまざまな石がごろごろ。
ミニ耕うん機が上下左右に
跳ねるくらいたくさん。

これは手でひとつひとつ
除くしかないなぁと思い、
今日は朝から畝に
しようとしている場所の
土を掘り返しながら、
石を取り除いていきました。

初めはシャベルで掘っていたのですが、
凄く昔から我が家にあった古いシャベル、
大きな石のあるところで
テコの原理で取り除こうとしたら、
早々に柄の部分が折れて
使えなくなってしまいました。

※シャベルは大きいほう、
スコップは小さいほう。

仕方ないので今度はスコップで
地道に石の周りの土を除けては、
石を掘り出しました。

たった4m×50㎝くらいの
畝の部分の石を掘り出すのに
3時間くらいかかって、
気がつけばお昼12時を回っていました。

さすがに水分補給もせずにやっていたので、
途中でしたが、終了することに。

夕方また、時間があったので、
続きをしました。
弟が出かけるついでに、
新しいシャベルを
買ってきてくれました。

シャベルがあるのとないのとでは、
効率が全然違います。
残りあと少しでしたが、
最後のところでシャベルの先の
当たる感覚から
石が大きそうだったので、
続きはまた明日することにしました。

以前にも書きましたが、
この畑はその昔水田だったので、
水を引く水路の縁を石組みにして
それが下のほうで
残っていたのかもしれません。
こんなに石があるとは、
思いませんでした。

野菜を作っても途中から
なんだか大きくならないなぁ~と
いつも成長が止まった感じがしていたのは
この石のせいだったのかもしれません。

畝の場所だけでも徹底的に
石を取り除いたら、
もうちょっと野菜が
大きく育つでしょうかね。

石のサイズ、軍手と比べてみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする