山口県の旭酒造がつくっている
獺祭(だっさい)というお酒。
美味しいというのは聞いていたけど、
飲んだことがありませんでした。
先週の法要の会食で月鳴亭たかはしが
出してださったお酒は
獺祭だったようなんです。
東京から来た親戚達が
「このお酒、旨い」と口々に言っていたので、
どういうふうに旨いのか、
自分で飲んで確かめてみたいという気持ちが
1週間ずっとわたしの中で、もやもやと…。
ネットで調べてみると、
「フルーティ」「いちごの味」「メロンの味」などと、
いろいろ書かれているので、
ますます気になりました。
で、金曜日に、今日こそ手に入れようと、
いつも行く酒屋さんに勇んで行ったら、
「うちには置いていません」…あぁ残念。
市内の酒屋にはないのかしら?
まさか、置いていない酒屋に
「どこの酒屋に置いてますか?」などとは聞けないし。
今日、買い物に出て街中を車で走っていて
ふと路上駐車をしている車に目をやると、
「獺祭」と書いた紙が後ろに貼ってありました。
あれ?と思ったら、
それは酒屋さんの車。
「ふじよし」と車に書いてありました。
ふじよしって酒屋、どこにあるのかしら?
携帯で市内の店を検索できるサイトを出し、
「ふじよし」を検索したら、
「藤吉酒店」というのが出てきました。
山口県防府市鞠生町13-5
0835-23-7181
店の場所は、いまいるところからそれほど遠くなかったので、
行ってみることにしました。
携帯の検索で、親切に地図まで出ていたので、
すぐにわかりました。
酒屋の奥さんはとっても気さくで、
獺祭の話をいろいろして下さいました。
ひとくちに獺祭と言っても、
種類はいろいろ。
スパークリングもありました。
わたしは、日頃日本酒を飲むことはないので、
大きいのを買っても…と思い、
300mlの瓶を2種類購入。
「純米大吟醸 磨き三割九分」と「純米大吟醸50」のふたつ。
今夜は三割九分のほうを開けて飲んだのですが、
噂通りのフルーティ。
確かに後味はいちご??メロン?
このお酒なら、ついつい飲んでしまうかも。
香りを楽しみながら、ちびちびやるのが良いでしょうね。
偶然、街中で獺祭の紙を貼っている車に出会わなければ、
今日はまだ獺祭を味わうことができなかったんだなぁと思うと、
不思議な感じがしました。
酒屋の奥さんは、
「うちに獺祭があるってあまり知られていないから、
酒屋の車に獺祭の文字をコピーして貼っていたら、
お客さんが増えるかもって思って貼ったんですよ」って
まさにその通り。わたしは、それにつられてやってきたお客です。
後で調べたら、市内で獺祭を売っているお店は
このお店を含めて4軒だけでした。
獺祭の通販はこちらから
ブログランキング、↓ポチッと応援よろしくお願いします。
VolkswagenGolfに乗ってるのりりんのブログへようこそ。
日々のできごと、ねこやいぬの話、美味しい食べ物、さをりを中心とした手作り作品などを載せてます。また、ソウル旅行記には、おすすめの場所・食べ物などをたくさん載せています。