goo blog サービス終了のお知らせ 

2050cc

愛車 BMW R1150 GS と YAMAHA MT-01 のバイクに関することなど・・

プラグプロテクター

2007年01月16日 | グッズ
必要ないだろうと思いつつ、つい買ってしまったのがこのプラグプロテクター。XRは当然単気筒なので1本ですが、TDM用に2本用も準備してあります。

ロングツーリングの時にもしかしたら必要になるかもな~って思っていますが、長いバイク暦の中で、出先でプラグトラブルが発生し交換したという経験が無いので、必要性に疑問はあります。

ただ、XRは特殊なプラグみたいなので、家で在庫してもいいかな?って感覚で準備したのが正直なところかな。

TDM用の2本入りも同じ感覚ですが、持ち歩かないなら買って来た箱のままでも良いと言われればそうですよね。

大した荷物になるわけでもないので、イザという時の為に持ち歩こうかな・・・。

高性能GPS

2007年01月09日 | グッズ
GPS60CSxを何度か使いましたが、技術の進歩は凄いんだな~って実感しました。
なんとジャケットの中の内ポケットに忍ばせておいてもしっかり機能しています。(精度はかなり落ちますけどね)
バックのトップとかでなくても全然問題なく衛星を捉えるみたいです。

自分の持っていたカーナビなんてチョットビルの谷間とかに入ってしまうと途端にエラー(衛星ロスト)してしまいますので、それと比較すると驚くべき受信性能です。(今のはみんなそうであって自分の認識がずれているだけかな?)

ただし、添付のMapSorceはイマイチ使い難い。軌跡だけ見るならカシミールの方が慣れてるって事もあるけど見やすいですね。

その他は既存のGPSと同じですので驚くべき性能ではないと思いますが、受信性能、表示速度の速さ、見やすい液晶と消費電力(電池の持ち)はかなり良さそうです。

ただ、地図が日本詳細図だけど林道などがチョット弱い印象があります。新しいマップを検討しないとかな?軌跡が残るから後でカシミールで見ればいいだけの事かな?出先でメディア差し替えで林道マップに変更なんて使い方も出来そうなので検討してみます。

最高速度

2006年12月25日 | グッズ
GPSの最高速度を見て驚いた!
なんと271km/h!!これはV-Maxでも無理です!
実際には出張の際に乗った新幹線が記録しました(笑)
新幹線って早いですね~。高速道路と併走出来るところがあったら並んだり追い越したり出来るバイクも居るのでしょうが、自分の持っているバイクでは到底太刀打ち出来ません・・・(笑)

最高速付近で外を見た時の景色の流れる速さは物凄い早いです。きっと風も凄いだろうし、あの速度を単車で経験しようなんて考えただけでも怖いですよ~!!

隼乗りは実際に300kmオーバーで走る事なんてあるのだろうか?

Pro Grip

2006年12月15日 | グッズ
色々なタイプがあるみたいですが、今回チョイスしたのは黒ベースに赤がワンポイントの穴あきタイプ。
穴は、バーエンドに保護用のエンドキャップを付けたかったから。

赤いアルマイトを施したレンサルにバッチリマッチしていると思ってのチョイスですが、中々似合っているな!って思っています。(かなり自己満足ですが・・・)

グリップの寿命ってどれくらいなんだろう?純正は1万km走ったけどまだ全然問題ない状態だし、普通に使っていたら3万kmくらい使っても大丈夫みたいですので、このグリップがどれくらいの付き合いになるのか分りませんがかなり長い付き合いになると思われます。

気に入っているから暫くは使うと思うけど、飽きたら交換っていうのも気軽に雰囲気を変えられるので良いパーツかも知れませんね。

寒いね~

2006年12月07日 | グッズ
いやぁ・・・寒くなって来ましたね。
朝の通勤はメットの中が息で雲ってしまって走り難い季節になりましたよ。
冬でも単車って頑張って来ましたが、この時期が一番キツイ時期かも知れません。もっと寒くなってしまえばTDMにウィンタージャケットで走ればそんなに寒いって感じはしないのですが、今はまだ普段着を重ね着して頑張っている時期なので、気温によってはかなり寒い思いをします。
今日の通勤でもやはり寒かった。走り出してしまえば大丈夫なのですが、乗るまでにかなり気合が必要なんだよね~。

お気に入りのライディングパンツやジャケットを買って楽しめる環境を作らないと寒さに負けそうです。

で、早速ゴールドウィンのインナーを買って着ました。
モジモジ君みたいなルックスになっちゃいますが、インナーだから人に見られる訳ではないからいいのですが、かなり恥ずかしいです(笑)
でも高かったな~・・・。上下で13000円ですよ!スキー用のインナーでも買った方が安くてお洒落な気がしています。

見た目は最悪なのだけど、高いから暖かい事を期待しています。

本当に暖かいのだろうか・・・・。

防寒対策

2006年11月20日 | グッズ
先日オープンして混んでいたNaps桶川店に行ってみました。
夜に言ったらガラガラでしたよ(昼間は行く気にもならなかった)

目的があった訳ではなく、どんな店内なのかな?って思って行ったのですが、見ていたら冬用の手袋が欲しくなったので、防寒対策に購入しました。
TDMには鹿革でインナーにボアの付いている冬用グローブがありましたが、XRにはチョット似合わないし、実は愛犬にかまれて穴が何個か空いてしまったのです。

で、買って来たのがRSタイチのゴアテックス手袋とWindStopperインナー手袋。両方で10K程度でしたが、これがないと乗れないってくらい重要な装備になりますので、そのくらいの出費は仕方ないですね。

まだ硬くて操作し難いけど、ちょくちょく使って馴染んでくればきっとこの冬には大活躍してくれるはずです。

雪が降らない限りは頑張りますぜvv

Zippo Oil Handy Warmer

2006年11月17日 | グッズ
ライターで有名なジッポから出ているハンディーウォーマーを使ってます。ライターのオイルを入れて触媒に熱を与えてやると・・・あら不思議。ホカホカと温まるじゃないですか!!
オイルを入れる量により6時間~24時間まで発熱時間をコントロールする事が出来るとの事です。

使ってみたけど、かなり暖かくて満足の行く性能です。暖かい物が一つあると全然違いますもんね~。

オイルの量を測る小さな容器が無くなってしまいそうですが、時間を気にしないで適当に入れても使えるだろうからその時はその時ですしね。

昔オヤジ達の世代は「白金カイロ」という奴を持っていたけど、それと同じみたいですね。質感などは白金カイロの方がはるかに高価っぽくてしっかりしていて綺麗ですが・・・。

今の時代はホカロンなどの簡易カイロがコンビニなどで手軽に入手できるのでそれらを使い歩いた方が安いのかな?って思いますが、ゴミが出ないという事と、簡易ではないって所に使う意義があるのかな?

エコ&クリーン・・・ですね(笑)

GPSが来た!

2006年11月09日 | グッズ
先日頼んだガーミンのGPS60CSx日本語版が到着しました。発注から到着まで60時間くらいだった。早いですね~。
早速開梱して取り扱い説明書の熟読に入ります。
なんとなく使う機能だけ分ればいいや!とも思うのですが、折角高価な機器を持っても使い方や機能を知らないので宝の持ち腐れになるのは勿体無いしね。
取り扱い説明書を見なくてもスラスラと扱える様になるまで使い込めるといいのですが・・・。
読んでいて内容が理解出来なくて斜め読みになりました(笑)

添付のMicroSDは512MBで既に日本地図の詳細図に使用されています。ポイントデータで残りの容量を使う予定ですが、10000ポイントで1.2MBとの記述なので、残量を使い切ってしまうとは考え難いので、追加メディアは当面は必要ないと思われます。
でも地形データは欲しいから、余裕が出たら買おうかな?

MicroSDが添付した事により、データの管理は本体に依存しない形になりました。
その分読み書きに時間が掛かるのでは?って不安がありましたが、思っていたよりもデータの読み出しも時間掛からないから良かったです。

USB接続した場合はMicroSDがドライブとして認識されていて、ポイントデータなどをリム-バルディスクから呼出す感覚で使えます。

同時購入したバーマウントは思ったよりもチャチな感じ。林道で飛ばしたら壊れないか心配です。TDMの場合は問題ないと思うけど、XRの時はもしかしたらハンドルへのクランプは諦めてバックトップへ入れての持ち運びになるかも知れません。

室内で取り扱いを習得している時でも窓際から2mくらい入っているにも関わらずGPSを5個くらいキャッチしていて驚きました。室内でも意外と使えるかな?って思って窓の無い部屋に行ったらダメでした。(当たり前か・・・)

このGPSの購入目的はウェイポイントの管理と走行データ(ポイントデータ)の取得、不明瞭な場所でのマッピング、などで、こいつにナビさせようとは思って居なかったので、走行中に観る事は無いと思うし、止まった時に見られれば問題ないかな?って思っています。

ハイテクギアを手に入れたので、しばらくはこれで楽しめそうです。

Garmin GPS60CSx

2006年11月05日 | グッズ
最新のハンディGPSを手配しました。
購入した機種はガーミンの60CSx日本語版です。今のハンディーの中ではトップクラスだと思うし、Micro SD カードでデータの管理が出来るのが選択のポイントです。60CSでもいいかな?と思いましたが、値段がいくらも変らないのでどうせなら・・・と新機種にしちゃいました。

今まで必要として来なかったのだから、今後も必要ないよ!って意見もありましたが、今までだって欲しかったのです。過去にあっちこっちに走りに行ったけど、トラックログが残っていたらな~って思う事が何度もありました。
自分は昔からの地図マニア。国土地理院の地図も自宅近辺から良く行く山道辺りは網羅していますし、現在はカシミールなどでも地図が充実してるから、この機能を使わないのは勿体無いって思っていたのです。

まだ手元に在りませんが、来たら詳細をレポートしますね。

プロテクター

2006年10月23日 | グッズ
先日のアタック失敗、転倒で左わき腹を痛めた訳ですが、スピード違反で捕まる前にレーダー探知機をつけるのと同じで、転ばぬ先の杖的な防備としてプロテクターを買う事にしました。怪我しないで済んだと思えば安いもんです。

色々なプロテクターがありますが格好からしてブレストガードは必需品です。
肘や膝も勿論大切ですが、まずは内臓系を保護してしまおう!って魂胆です。
チョイスしたのはFOXのプロテクター。少しでも安く上げたいのでクリアーブラック(色つきは3000円くらい高い)にしました。
これから寒くなってくるので、一枚着込んだみたいでチョットだけ暖かいかも!
今後は肘のプロテクターを選定します。
しかし、レースではないので完全装備するつもりはありません。気楽に乗れるって事も重要ですので、パット類の入ったジャケットなども視野に入れて色々選んでみたいと思います。