goo blog サービス終了のお知らせ 

2050cc

愛車 BMW R1150 GS と YAMAHA MT-01 のバイクに関することなど・・

Duati S4 総括

2011年02月25日 | Ducati Monster S4
このたび、YAMAHA MT-01 を購入する事になり、Ducati S4 は下取りに旅立つ事になりました。
思い起こせば14ヶ月という短い付き合いでしたが、とても良く走ってくれたと思います。

8000km手前で購入し、現在は13000km程度なので、大凡5000km乗りました。
冬場の燃費は最悪だし、夏は夏で暑くて大変でした。ハンドルの切れ角が狭くてU-ターンの時とか何回もヒヤヒヤさせられました。ギア比も街中では3速だし6速なんて高速でしか使えなかったし、メカノイズも大きくて色々な癖が多いバイクでした。
でも、それらの癖が全て愛おしいと思っていたし、それがDucatiだと納得もしていました。
ツインとは思えない高回転までの吹き上がり、コーナーを上手く曲がれた時の爽快感、ブレーキのタッチやロングツーリング時の燃費、フレームのガッチリ感など、どれも素晴らしいバイクでした。

家の事情が許せば、自宅に保管して置いておきたいくらい綺麗なバイクなのですが、MT-01購入にあたり、泣く泣く手放す事にしました。

Ducati は本当に面白いバイクでした。今までありがとうと言わせてもらいます。そしてこれからも新しいオーナーに可愛がってもらえる事を願っています。

クラッチオイル

2011年02月05日 | Ducati Monster S4
Ducati S4 のミッション不調ですが、事もあろうかクラッチのオイル不足が原因でした。
調子がイマイチ(だと思っていた)のミッションの様子を見るべく、近場をフラフラと走っていたところ、クラッチを目一杯握り込むとそんなに悪くない状態だと気が付きました。

自分は人差し指でグリップを握ったまま中指と薬指でレバーを握り込むTypeで、疲れてくると小指まで使うようにはしていましたが、人差し指は常にブリップを握っており、その分クラッチはハンクラに近い状態でシフトする乗り方をしています。オフ車の癖ですかね?

握り込んだら直るかな?くらいの軽い気持ちで4本掛けで握ったところ、今までと同じようにギアの入りが良くなったのです。
左ハンドルに付いているクラッチマスターのレベルを見てみるも様子が良く判らないので、路肩に停車してマスターの蓋を外してみたら・・・・・

上に落としてあるゴムが底面まで伸び、カラカラの状態でした。

何らかの原因でクラッチオイルレベルが低下し、ライン内にエアーを噛んだ為に油圧の効きが悪くなった事によるクラッチの作動不良だったのです。

日常点検していれば簡単に発見出来るであろうトラブルを未然に防げず、日常点検の必要性を実感した瞬間でした。

ともかく、原因が判ったので帰宅してDot4を足しながらエア抜きを行ってクラッチの動きも元に戻り、ギアも問題なく入るようになりました。

一件落着ですが、日常点検とまでは言わなくても定期的にメンテナンスして行かないとダメなんだな~と再認識しました。

ミッショントラブル?

2011年01月23日 | Ducati Monster S4
Ducati S4 のギアの調子が悪い気がしています。
友達と待ち合わせして少し走ろうかな?と思っていたのですが、あまりにも低速のギアが重いので、走りに集中出来ず、近場ツーリングを楽しめませんでした。

以前は軽く N に入れる事が出来たのに、最近は硬くてNにしたくても2速と1速を行ったり来たりしてしまいます。
オイル交換してから2,000kmなので、オイルの劣化とかも懸念されますので、とりあえずオイルを交換してみようと思っています。
簡単に直れば良いのですが・・・。

Ducati S4 通勤

2010年09月29日 | Ducati Monster S4
涼しくなって来ましたね~。最近はBMW GS に乗る機会が多かったので、Ducatiはホコリを被っていました。
とはいっても乗らなかったのは一ヶ月くらいのもんでしたが。

暑い盛りに一度通勤に使ったら、太股が暑くて嫌になるくらい熱いバイクでしたから。

たまには走らないとな~と思い、通勤に使ってみる事にしました。
軽く埃を払い、久しぶりに火を入れてやると、懸念していたバッテリーの弱りもなく元気に始動してくれました。
暖機を少々行い、40度の水温が表示されてからスルスルと出発してみました。

GSに馴れた身体が違和感を訴えてきます。
まず、車体の小ささや前傾の具合。ハンドルの切れ角の狭さ。エンジン回転数の低さとその割りに大きなノイズ。
すぐに感覚を取り戻し、「あぁ、こういうバイクだったな~」って身体か覚醒する感覚を覚えました。

久しぶりにDucatiに乗って感じるのは、剛性感の高さと街ち乗りのやり難さと速さでした。
トラスフレームは軟いんじゃないかな?って思っていましたが、そんなことはなく、逆に高剛性フレームでガッチリしたイメージに変更せずには居られません。
ギヤ比の問題で街中は使えない感じも相変わらずですが、街を抜けてギヤ比の制約を考えない郊外での早さは、やはり魅力的な速さであり、面白い所でもありますよね。

給油警告灯が点灯していたので、給油して燃費を計算したら17.5km/Lでした。
街ち乗りだったからこんなものですかね?

オイルリーク

2010年06月09日 | Ducati Monster S4
DucatiのFrontForkからオイルが滲んできました。左側です。
掃除しながら様子を見ていましたが、拭いても拭いても滲んで来るので、たぶんオイルシールがもうダメみたいです。
購入店に持って行ったら、部品は1500円だけど、工賃が18000円掛かるので20000円位見て下さいとのこと。
う~ん・・・・高いなぁ~と思い、店長に相談したところ、保障修理として無料で直させて頂きますとのこと。
店長の男気に触れ、嬉しくなって修理をお願いしました。

待つこと1週間。無事に修理が完了し、気分よく乗ってみて愕然としました。
今まで曲がり難いバイクと思っていたDucatyが素直に回頭して良く曲がるようになっていました。
フロントの沈み込みも滑らかになり、足回りが生き返った印象があります。
曲がり難かったのは、フロントフォークが死んでいたからだったんだね。

乗りやすくなったので、これからのシーズンが楽しみになりました。

東北遠征計画

2010年04月23日 | Ducati Monster S4
今年もあと一週間でまたGWがやってきますね。

最近はGW前半で何処かに遊びに行く管理人ですが、今年も例外に漏れず一人旅を行おうと思っています。
現時点での目的地は「青森の岩木山」でしたが、本日のニュースを見ていたら雪が降っているみたいでしたし、流石に雪の東北にはバイクで行けませんので、出発1週間前だというのに目的地は未定になってしまいました。

どうなるか、当日になってみないと分かりませんが、29日から5月1日までの3日間は走りに出る予定ですのでどうなるか楽しみです。

出動はBMW。やはりロングはBMWの独壇場ですし、積載量、疲労度、快適性、どれも秀逸な1150GSで北を目指したいと思っています。

予定は自由に変更して走る放浪の旅が好きな管理人なのですが、今回の旅は何処に行こうかな?(笑)

Termignoni

2010年04月18日 | Ducati Monster S4
カスタムパーツのラインアップが豊富なMonsterですが、916系のエンジンにはやはりTERMIGNONIが定番マフラーかな?と思い、良くある形態にはなりますUP-Typeのマフラーに換装しました。

作業は、ノーマルマフラーを取り外し、差し替えるだけのスリップオンですが、バンク角を稼ぐ目的でアップタイプにしますので、ステップの移動やマフラーバンドの吊り方の処理など細かな作業が増えます。ノーマルの位置も悪くはないのですが、換えるからには違うタイプにしたかったので、思い切ってUPにしてみました。

作業開始から3時間位かかりましたが、ガレージTのオーナーに協力していただき、何とか取り付けが終了しました。

早速、エンジンを始動してサウンドを確認してみます。
ノーマルの重低音から比べると、少し高温側にシフトしたような音になった気がします。音量はそれなりに上がりましたが、うるさいという感じではなく、程よい音量みたいです。
音の切れ目がハッキリしたような、パルス感が出て良い感じになりました。

抜けがよくなって低速トルクが無くなるのかな?って思っていましたが、逆に低回転でも粘るようになったし、ツイン特有の強力なエンブレも効くようになった感じがし
ます。
もう少し乗ってみないと良く解らないけど、第一印象はそんな感じでした。
もっと走ってまたインプレしたいと思います。

ラジエターコアガード

2010年04月17日 | Ducati Monster S4
と言ってもサイドのアルミプレートをカーボンにしただけで、ラジエターと同色になったので、これは目立た

なくするために装着した部品となります。
さり気なくカーボン部品を奢られている感じで良いかな?って思っています。
特に何の意味も無い交換ですが、個性って事で。
フレームと一体化させるようなカバーもありましたが、これの方が好みではあります。

フロントスプロケットカバー

2010年04月11日 | Ducati Monster S4
新車で130万もする車体とは思えないくらいダサいノーマルのスプロケカバーでしたので、ドレスアップという意味でディライト製のカーボンカバーに交換しました。
塩ビのようなグレーから締まったカーボンになり、ワンポイントになったとは思いますが、あまり目立つ部分ではないので「さりげなく、あまり主張しないけど良くみたら手が入っています」的なカスタムになるかと思います。見る人が見たら分かるくらいのカスタムですね。

派手ではないけど、こういう玄人好みのカスタムが管理人は好きなのです。

乾式クラッチ

2010年04月10日 | Ducati Monster S4
Ducatiに乗ったからには乾式クラッチをオープンにして、シャリシャリ言う音も楽しみたいな~って思い、ディライト製のカーボンカバーを購入しました。
ノーマルのカバーを取り外し、購入したカバーを付けるだけという簡単なカスタムですが、外観が一気にDucatiらしくなってお気に入りです。(あくまでも外観です)

エンジンを始動してみたら・・・・排気音よりもクラッチのメカノイズの方が大きくてやかましい状態でした。
ガタガタと凄く煩いから、元に戻そうか?と思ったくらでしたが、折角購入したので何としても使いたいと思い、騒音は我慢する事にしたのです。
もしかしたら新しいクラッチやスリッパークラッチでも入れたら静かになるのかなぁ。

仲間にもウルサイと不評だったのですが、自分的には「このバイクはこういう物なんだ!」と言い聞かせ、暫く乗っていたら不思議と馴れてしまいました。

折角クラッチを露出させても、中身はノーマルの錆びたクラッチだと、なんだかチョット寂しいかな。出来たら赤いSTMでも入れたいところですが、先立つ物も無いので残念ですが当面はこのままですね。

騒がしいバイクになってしまいましたが、古いバイだし、静かなバイクはBMWがあるので、Ducatiはうるさくてもいいや!って思っています。