goo blog サービス終了のお知らせ 

2050cc

愛車 BMW R1150 GS と YAMAHA MT-01 のバイクに関することなど・・

あけました

2008年01月05日 | カスタム
と言っても、新年ではありません。まぁ新年も明けましたが・・・(笑)

Takahashiさんから背中を押されて、今日ついにノーズガードを取り付けました。
最初はフィティングして穴をマーキングしてそのマーク目掛けてドリルで穴を開けようとしましたが、ドリルが暴れて思った位置に開かないどころか表面を傷だらけにしてしまい、もう真っ青って感じでした。
一人では無理だって事になり、女房にノーズガードを押さえてもらい、そのままガリガリと穴をあけて何とか装着しました。

あぁぁ・・・もうあのスリムでスタイリッシュなノーマルフェンダーには戻れないのか・・・と少し悲しくなりましたが、着けたら着けたで悪くないし、懸念されていたサイドの隙間もそんなに目立たない状態で取り付いたのでヨシとします。

機能的には何の変化もないのかな?っと思いますが、新年の気分転換に丁度よいかな?って思います(笑)

パニア&トップケース

2007年07月02日 | カスタム
流石に純正だけあってフィッティングもバッチリだし、容量も相当入ります。ロングに行く時にはかなり重宝しますね。

ただ、すり抜けは諦めるしかない車幅になります。ロングの時は慌てずユックリ走るしかないですね。


パニアは左側がアップマフラーなので容量がかなり削られています。マフラー交換してダウンTaypのマフラーにすれば、RTのフルサイズを付ける事も可能らしいですが、当面はこれで我慢です。

トップケースも大型でかなりの容量の荷物を運搬出来ます。
夏の一人旅には真価を発揮しそうな装備ですが、街ち乗りには大きすぎるので、Topケースのみで走る事が多いです。(重い物を入れると結構振動してしまうので軽いもの限定ですが。)

大きいだけに、使わない時の保管場所にも大変苦労します。

でも、BMってパニアが似合うから、付けておきたい気持ちは相当あります。
今度、動研の薄型リッドが欲しいな~と思う今日この頃です。
安く手に入らないかなぁ・・・(笑)

グリップヒーター

2007年06月28日 | カスタム
純正のグリップヒーターです。
これからの時期は不要かな?って思いましたが、標高の高い峠や夜の寒い時はまだ使いますね。
寒い冬にはうってつけの装備です。
自分は夏冬問わず乗っていますので、やはり無いよりは有った方がいいですよね。
グリップが暖かいだけでそんなに違うの?って思っていたけど、暖かい物を握っている時の幸せな感じとか、やはり有ると無いとではかなり違いますね。暖かいグリップは、いざって時に頼りになります。

寒くて萎えた心を癒してやる気にさせてくれます。

オイルクーラーガード

2007年05月31日 | カスタム
ワンダーリッヒ製で動研が扱っています。
飛び石以外にも虫の飛び込み対策などであると便利かな?って思って装着しました。
虫への効果は疑問ですが、飛び石によるオイルラインの損傷防止にはなっていると思います。(オフロードを飛ばす予定はありませんが・・・)

あとはルックス的に良いと思ってします。バランスの良い商品です。
冷却効果を損なうのでは?って気もしますが、今のところ問題は無いみたいです。

オイルフィラーキャップ

2007年05月30日 | カスタム
誰でも簡単にアクセス出来てしまうオイルフィラーキャップでしたが、動研から発売されている、「専用工具で着脱するBMWマーク入りのフィラーキャップ」を購入し、取り付けました。

砂を入れられたりするイタズラ防止にもなりますので、安全面からも良い買い物だったと思います。

R259オイルヘッド用なので、結構皆さんが付けているようです。
オイルヘッドのオーナーさんには必需品みたいですね(笑)

トップブリッジセンターキャップ

2007年05月29日 | カスタム
BMWの象徴であるプロペラマークをあしらった青と白のエンブレムをトップブリッジにも取り付けてしまおう!というドレスアップです。

ハンドル周りにBMWって感じのマーク類が皆無なので、ワンポイントになります。

好みの問題ですが、さりげなくカスタムを主張する良いアイテムだと思います。

取り付けは至って簡単。付いているプラ製の黒い奴を外して付けるだけ!って思っていましたが、ここに大きな落とし穴があります。
キャップ状の部品ですが、2個に分かれていて、センターに穴が空いている台座とその穴を塞ぐ様に後から貼り付けるエンブレム部に分かれています。エンブレムを台座に両面テープで貼り付けてから入れようとしたら、中の空気が圧縮されて、上手く収まりませんでした。取り説にもちゃんと台座をはめてからエンブレムを貼り付けることって書いてありましたが、まさかこんなパーツの取り説なんて読まないから、マンマと間違えてしまいました。
仕方ないからそのまま力ずくで押し込めておきましたが、なんだか今ひとつスッキリしません・・・・。

外れなければ問題無いと思いますけどね。やはり取説はちゃんと読んでから作業しないとダメですね(笑)

モーターステージ製スリップオンマフラー

2007年05月24日 | カスタム
ハーレー乗りにユーザーが多いモーターステージ製マフラーです。
低速時のトルクの谷を無くす為のアイテムですが、同時に大人しい色とサウンドを供給してくれます。

音質はうるさくないけど存在感がある音で、大人のバイクにはピッタリかな?って思います。重量もノーマルと比べると4kgくらいは軽くなっているようです。

見た目+軽量化+音量アップ+性能アップ が期待出来る優れたアイテムだと思います。

チタンとかもありますが、値段も違いますし、SUSで十分!と無理やり納得しています。

音的にも耳障りな感じはしませんし、高回転でも音量は抑え気味ですので、かなり気に入っています。

ただ、コンピューター制御のFIなので、後で燃調をチェックする必要があります。ディーラーに行く事があったら、確認してみようと思います!

オーリンズ

2007年05月23日 | カスタム
サスは前後オーリンズに換装してあります。
違いが判る男でもないので、細かいことは気にしないのですが、黄色いオーリンズがカッコイイし、細かな微調整が可能って事で、現システムの中では良い方だと思っています。

乗った印象は、しなやかで流石はオーリンズって感じ。安定感抜群で不安感も何もありません。
今後、更に煮詰める為に、走り込んで好みの設定に調整して行きたいと思っています。

でも、今までがバイクに合わせるライディングだったので、調整方法がどうも今ひとつ判りません。
プリロードは問題ないとして、減衰力は固めと弱めを走って、好みに近付ける作業かな?って思っています。
まだバイクに慣れていないので、コーナーをそんなに頻繁に走り込めないので、馴れてからですね。

まだまだ先の話になりますが、後日に調整してみます。

XR's ONLY アンダーガード

2007年05月02日 | カスタム
ノーマルはプラスティックのアンダーガードですが、なんだかイマイチ格好悪いので、アルミのガードにしました。
このサイドに空いた丸い穴がカッコイイです(笑)

砂地の場合は純正のプラ製の方が軽くて丈夫で長持ちなんだとか。
でも、自分はルックス重視ですし、砂地なんて滅多に走らないで、ガレ場や悪路が多いので、やはり交換に踏み切りました。

リフトも掛け易くなったし、良い改造だったと思います。

ワイドフットペグ

2007年05月01日 | カスタム
以前から探していたIMSのワイドフットペグを取り付けました。
ノーマルが悪いって事は無かったのでですが、チョットでもカッコよくしたかったというのが動機で購入しました(笑)

DRCの物と迷いましたが、丸い穴が空いているだけで重そうだし、見た目も好みではないので、自分の好みでIMSを選択しました。
やはりIMS製は良いですね~。(DRCユーザーの方、ごめんなさい)

在庫が切れていて入手困難でしたが、親切な知り合いの方が海外から取り寄せてくれました。S様、感謝しておりますm(_ _)m

このワイドフットペグですが、使ってみるとかなり良いですね~。付けてみて初めて気が付きました。
今までのは小さくて押しにくかったのですが、今度はワイドって事で面積が広くて押しやすい(荷重しやすい)し、自由が利くし、荷重ポイントも前や後ろと選べるので、スタンディングもとてもやりやすくなりました。
長距離を走行する時も自由度が多くて疲れにくいんじゃないかな?って思います。
足元が自由になる感じですね。

こんな良い物なんだったら、もっと早く付ければ良かったと後悔するほど良い改造だと思います。

ワイドペグはお薦めです。