goo blog サービス終了のお知らせ 

2050cc

愛車 BMW R1150 GS と YAMAHA MT-01 のバイクに関することなど・・

強風注意

2007年02月15日 | V-max
朝から凄い風でした。
天候は晴れだったので、XRで通勤しようかな?って思ったのですが、あまりの強風で挫折してしまいました。
自分の家は埼玉北部でして、北風は赤城おろしのからっ風ですが、遮る物が無い田舎なので、その強風って言ったら物凄いのです。

車で走っていても風に煽られて真っ直ぐ走れないような具合でしたので、バイクでなくて正解だったみたいです。

会社の駐輪場に停まっている自転車はことごとく風に倒されていました。

冷たい風が吹いて、やっと冬らしくなって来ましたね。
明日も吹くのでしょうか・・・・

さようなら・V-Max

2006年04月28日 | V-max
XR650Rの納車と同時に手元を離れていく05年式のV-Max。
赤い流星がついに旅立ちます。

V-Maxは欲しくて仕方なかったバイクなんです。
発売当時の20代前半の時から憧れのバイクだった。乗るのが夢だったから、実際に10000km乗ったということで満足も出来ました。

20周年記念モデルという事で、飛びついたバイクでした。
色々なところに一緒に行きました。1年半で10000kmは決して多い数字だとは思いませんが、単車としては結構乗ったほうかな?って思います。
タンデムシートにも何人も乗せました。写真も何枚か撮影したしね!

最近あまり乗ってなかったけど、いざ、手放す時になると、やはり寂しいものですね。
V-MaxにはV-Maxの良さがあったし、今まで一年半の間、良く遊んでもらったと思ってます。あの加速感は忘れないよ。

今までありがとう!そして、これからも良いオーナーの元で活躍して下さい。

久し振りのMax

2006年04月25日 | V-max
会社跳ねてからV-Maxで走りに行って来ました。
一緒に過ごす時間もあとわずかかな?って思うと無性に寂しくなるし、色々な思い出が甦ってくるのです。
軽く磨いてから都心の方へ向かいました。目的地は第三京浜の保土ヶ谷P。ここはV-Maxの聖地?みたいな思いがあり、ついつい走りい行ってしまうのです。
寒い夜だったのでバイクはまばらでしたが、第三京浜で走り納めをしたという気持ちの区切りが付いたかな?って思います。

速くて恐ろしい程の加速だったMaxですが、実際は取り締まりの恐怖との戦いでもあり、精神的にもあまり宜しくないのかも。これからはノンビリ安全運転しますよ。

乗り納めしたMaxは車庫に保管され旅立つ準備に入ります。今までお疲れ様でした。楽しかったよ。ありがとう。

速さの代償

2006年04月17日 | V-max
V-Maxはとにかく直線加速が売りで、この点は素晴らしいバイクです。
05年式のアニバMaxのフルノーマルですが、十分に速いと思います。
だけど、それ以外に目を向けた時に、何かが物足らなくなってしまうのです。

悪いと思う点を書き出してみます。
燃費は10km~15km。これは目をつぶるとしても、12Lで赤ランプという事は、速いときは120km、持っても180kmが航続距離になります。中間の150km程度が平均的な航続距離と考えると、真夜中に山に走りに行くことも出来ないし、ロングのツーリングは常に給油の心配をしていないといけません。これは結構辛いです。精神的に良くないしね。

重い
車重以上に重く感じるのはシャフトドライブだからでしょうか?取り回しは難儀します。腰痛にならないよう、注意しながら動かさないといけません。

良く滑るリアタイヤ
車重があるからか?いとも簡単にリアが流れます。何度も危うい目に会いました。こんなもんなんだろう!って思っていたけど、TDMと比べるとその差は歴然です。

ポジションの窮屈感
慣れている時は何も感じなかったけど、足とお尻の感覚の狭さはやはり疲れる。幅広の車体なので、足を開いて乗る感じですが、ステップがその分高くて疲れるのかも。

それと、乗る時に気合が必要というところかな?チョットブラブラと街乗り~って訳には行かないのです。

これらの欠点を補うだけの爽快な強力加速がありますので、そこがV-Maxの魅力ですよね!
メッキリ乗らなくなっちゃったV-Maxですが、また加速を味わうと乗りたくなるのです。
良いバイクだと思います。

燃費最悪

2006年04月07日 | V-max
久し振りにV-Maxで走りました。
TDMに慣れた身体が感覚を取り戻して、V-Max乗りの身体にモード変更するまで約10kmは走るみたいです。久し振りに乗るのでついついBoostを効かせて加速を繰り返してしまうのですが、やっぱV-Maxは速いです。

TDMメインになっていたバイクライフでしたので、V-Maxはバッテリーアガリ予防のための定期的なエンジン始動と近距離の一回りが多かったわけですが、今回の満タンでの燃費はなんと9km台。赤ランプまで120km走らないという厳しい燃費でした。
暖気ばかりしていたからかな?って思いますが、それにしても10km/Lを切ってくるようでは流石に厳しいな~って思いました。
速さの代償が燃費の悪いことだから、仕方ないと思うしかないのですが、TDMは倍走るのだから、それを考えるとV-Maxは好きな人じゃないと乗れないって事になりますね!

危機一髪

2006年03月27日 | V-max
今日は時間があったので近くのうどん屋にうどんでも食べに行こうかな?って思い、単車でうどんやに向かいました。朝の11時チョット前のことです。
信号では先頭に出て加速を繰り返していましたが、うどん屋に着いたときに贔屓の店員さんが居なかったので、今日はやめておくかな?って事で帰宅したのです。
今度はモスでも食べに行こうかな?って思ったのですが、途中にあるホームセンターに行って金魚の飼育セットでも買うか!って思ったので車で行ったのです。
車の通りの少ない快走路でしきりにレーダー探知機が警報を鳴らしています。ネズミ捕りがセットしてあったのです。
いやぁ~!!単車で来なくて良かった~!単車には探知機はついてないし、普通に40km/h~50km/hはオーバーする速度で走ってる場所ですので、危機一髪でしたよ!
捕まるのはやはり怖いから、程ほどの速度で運転しましょう!

V-Max復活

2006年03月20日 | V-max
修理完了の連絡があり、夕方に受け取りに行って来ました。
修理の内容は、セルモーターの交換でしたが、新品に換えても効果がなかったらしく、同じモーターでも力のあるXVZ1300 ベンチャーロイヤルのセルを移植して直したということです。
黒いエンジンに対して取り付けたモーターはシルバーですので、シルバーのセルモーターで格好は悪くなりましたが、そんなに目立たないからいいか!って事でそのまま使ってみようと思います。

しかし・・・久し振りに乗るV-Max。しかも体はTDMに慣れているから、どんな感じだったかインプレが出来ますよ~

ということで、早速V-Maxのプチ初乗りインプレです。

・重い
いや。マジで重い。これは取り回しが大変です。今までこんな思いバイクに乗っていたのか・・・って驚くほどです。それだけTDMが軽いってことですね!

・ポジションが窮屈
ステップの位置が高い!というか足ステップとお尻の感覚が狭い。そしてステップの幅が広い。足が窮屈でした。

・ハンドリング
TDMのニュートラルな感じとは異なり、寝かすと切れ込んでいくステアリング。そして手放しではブレブレになる。

・低速安定の無さ!
凄く不安定。て言うかTDMが良すぎるのかな?

・速い
言うまでもないが、マジで速い!トルクフルでストレスは一切ない!

・楽々加速
何処のギャでもグイグイ引っ張ってくれる頼もしいエンジンです。
トップ時に一捻りで加速していく力はV-Maxならでは!楽しくて仕方ないです。

・ブレーキはV-Maxの方が効きがいい!!
重いのにこれは驚き!でもTDMもマァマァですよ!

・カッコイイ
やっぱスタイル最高!直線番長でもいいもん!

こんなところかな?
趣味の世界の乗り物だし、好き嫌いがあるのは当然ですけど、今はTDMが楽だし、マルチパーパスに使える一台だから、メインバイクはやはりTDMになりそうです。でも、V-Maxのカッコよさや、加速力は特筆物で、やはりこいつは手放せないかな?って思えるのです。カッコイイって事は大道具になるって事で、今年の夏は何度か撮影に使いたいしね!

V-Maxが戻り、晴れて2050ccのタイトル通り、合計2050ccになりました。これからも覚書程度にですが、適当に不定期に書き込みしていきます。

修理難攻

2006年03月15日 | V-max
新しいスターターモーターが入ってきて、交換してみましたが、症状が改善されませんので、モーター自体の不具合ではなく、何処かの電気系ですかね?という感じ。もう入院して10日ですよ~!困ったもんです。
幸いにして走るのにはTDMがありますので、ユックリでいいからしっかり丁寧に直して下さいね!って言ってきました。
考えてみると、このV-Maxは結構故障が多かった。走行中に突然電源が落ちる事や、ウォーターポンプ回りからの水漏れ、メーター内への浸水、そして今回のセル系統のトラブル。
それなりに走っているけれど、やはりちょっとトラブルが多い感じはするね!
直ってきたらまた調子見に走らないとね!早く直ってこないかな・・・。

トラブル発生

2006年03月06日 | V-max
セルの回りが悪く感じたので、バッテリーを充電しました。
繋いで、始動したところ、勢い良く回ってエンジンが始動しました。充電OK!って思い、早速地元を一回りしました。
チョット渋滞してたので、水温がかなり上がってきました。アイドリングストップでもして少し休むかな?って思い、エンジンを切りまあした。信号が変りそうなのでメインスイッチをONにしてセルボタンを押した瞬間「グゥ」と一言セルが鳴いて動かなくなりました。「えぇぇぇ~~~!!充電したばっかりじゃん!!」といいながら路肩に車体を寄せ、暫くしてから再始動したら力無くセルが回り、なんとか始動できました。
これじゃ、スタンドにも行けないよ!(エンジン止められない!)って事で、早速購入店に持ち込み、症状を説明して入院させることになりました。「セルモーターの熱によるトルク不足からくる始動性の低下」ということらしく、新しい部品(セルモーター)が入荷次第交換修理しますとのこと。早く直って欲しいものです。

突然ですが・・・・・

2006年03月01日 | V-max
このブログのタイトルを赤い流星から変更する事にしました。
題して・・・「2050cc」。なぜ2050ccかと言いますと、V-Maxは1200ccですが、追加でもう一台TDM850を購入しましたので、1200+850=2050って事で、今後はここのページにはV-MaxとTDM850のページにしようと思います。頑張らないで適当に書きたい時に書くというスタイルで進めますので、期待しないで下さいね!
まぁ乗った時の記録みたいに使えればいいかな?って思ってます。気張らないで頑張ろう!