やはりこれがあると精神的に楽に走れます。いつもドキドキしながら不安になって走るよりも、安全にキッチリ走る為には必要ですね。
取り付けた探知機は、TDMの時に和歌山遠征で必要かな?って思って使っていたレーダー探知機のVZ-3000です。
上位機は無線で電波を飛ばしてヘルメット内のスピーカーに警報を発するタイプですが、一万円の差ですので、自分のは有線タイプの警報システムにしました。
取り付けでしが、GSは取り付け場所に結構苦労しました。
表示部分は簡単でしたが、レーダーを感知する本体は中々良い場所が見つからなくて大変でした。
最初、フロントノーズの下に付けてテストでオービスまで走りに行きましたが、注意レベルまでしか探知してくれなかったので、結局、ステーを伸ばして左側フロントウインカーの下側に取り付けました。
再度、片道15kmもあるオービスまで行きましたが、それでも反応が鈍い。
おかしい!故障かな?っと思いましたが、どうする事も出来ないので、高速道路のオービスまで再度確認に走りました。
高速のオービスではバッチリだったので、もしかしたら最初確認に走ったオービスが故障してたんじゃないかな?って無理やり納得して、そのまま使う事にしました。というか、検証って中々難しいですよね。
でも、これで知らない道でも走りに集中出来ます。行った事の無い、未開の地にもドンドン出て行こうとしている自分にとっては頼もしい装備となります。
光電管など、色々な取締りがありますから、あくまでも安全運転が基本ですけどね(笑)
まだ一度も恩恵を授かってないのですが、転ばぬ先の杖って事で(笑)
取り付けた探知機は、TDMの時に和歌山遠征で必要かな?って思って使っていたレーダー探知機のVZ-3000です。
上位機は無線で電波を飛ばしてヘルメット内のスピーカーに警報を発するタイプですが、一万円の差ですので、自分のは有線タイプの警報システムにしました。
取り付けでしが、GSは取り付け場所に結構苦労しました。
表示部分は簡単でしたが、レーダーを感知する本体は中々良い場所が見つからなくて大変でした。
最初、フロントノーズの下に付けてテストでオービスまで走りに行きましたが、注意レベルまでしか探知してくれなかったので、結局、ステーを伸ばして左側フロントウインカーの下側に取り付けました。
再度、片道15kmもあるオービスまで行きましたが、それでも反応が鈍い。
おかしい!故障かな?っと思いましたが、どうする事も出来ないので、高速道路のオービスまで再度確認に走りました。
高速のオービスではバッチリだったので、もしかしたら最初確認に走ったオービスが故障してたんじゃないかな?って無理やり納得して、そのまま使う事にしました。というか、検証って中々難しいですよね。
でも、これで知らない道でも走りに集中出来ます。行った事の無い、未開の地にもドンドン出て行こうとしている自分にとっては頼もしい装備となります。
光電管など、色々な取締りがありますから、あくまでも安全運転が基本ですけどね(笑)
まだ一度も恩恵を授かってないのですが、転ばぬ先の杖って事で(笑)