goo blog サービス終了のお知らせ 

シングルさんのコース攻略本(これで5打差がつく!)

これを読まずしてコースに出るのは羅針盤を持たずに航海に出るが如し。リゾートゴルファーも必携です。◇\(・L・)/◇

ラ・ヴィスタ

2008-06-28 | 千葉
ラ・ヴィスタゴルフリゾート






↑↑↑ (予約するならここ)
14番の池がきいたPar4。絶対に左目に打たないこと。
池の向こうに建つイメージ建物が無意味なだけに腹が立つホールになることが多いようです。



【ゴルフ場紹介】
 パブリックコース界の雄?
 ホテルをつけて「ゴルフリゾート」と銘打っているが実態はやや寂しいか。
 
 場所は千葉県の太平洋側に近い。
 アクアラインが延長されて行きやすくなったが、やはりまだ遠い。
 というか幾つものゴルフ場を越えていくので「まだかな?」と思ってしまう。

 南仏風の建物と全体のイメージだが海に遠すぎる。
 せめてアクア施設は充実してほしいところ。

 料金は手ごろ。
 むしろ近所の破綻が近い(?)会員制ゴルフ場よりやや高い。

 年会費10万円でプレーメンバーになれる。
 プレーメンバーだとHDCがとれて料金が3000円安い。
 3000円で10万を稼ぐには年間30回以上必要。
 月2回はプレーしないと元がとれない。


練習場  長い。12打席あり。
     50y、100y、150y、200yとも
     固定打席からは15y~20y遠いようだ。
     ロストボール使用。飛びのバラついに注意すること。
     バンカー・寄せあり。

     練習グリーンは2つ。
     本グリーンに比べてやや手狭か。
     平坦な地点が少ないので注意する。


【実戦的コース紹介】
 パブリック選手権などの決勝や地区大会がおこなわれるところ。
 JLPGAの公認ゴルフ場であり、
 オープン当初「VISA太平洋レディース」開催コース。
 (太平洋御殿場と経営母体は同じようです)
 
 アマチュアにとってはトーナメントコースである。
 バックから6990yでコースレートが72.5もある。
 プロにとっては短いコースになるがアマチュアは70台が難しい。

 コースが狭い。
 谷超えが多い。
 セカンド打上が多い。
 とってつけたようなバンカーが多い。
 グリーンの多くがピーナツ型。
 ピンを振られると距離感が分からない。
 
 1グリーンなのでピンの位置によってはバンカーからの距離がある。
 40~60yのバンカーショットになることがある。
 バンカーはできるだけ避けたい。
 
 問題はパブリックのためかフェアウェイの芝の状態が悪いこと。

 窮屈な山を削ってコースを造成したために水はけが悪いところがある。
 1998年オープンと若いゴルフ場はフェアウェイもベント芝が多いが
 ここはコーライ芝か野芝。
 夏は葉の勢いが強くヘッドコントロールしにくく
 冬は枯れて寝てしまう。
 このあたり造成が激しかったためとゆっくり寝かして土壌をつくらなかったようだ。

 
  極端に狭いわけではないが、攻略ポイントが限られいるため
 コースに慣れないとスコアが計算できないようだ。


 いずれにしろここで戦うメンバーさんは強くなると思う。 


 ところでコースレートについて
 古いコースはやや甘めだがここ20年くらいのコースはコースレートがしっかりしている。
 アマチュアのシングルさんでもコースレート72を超えるとホネになる。
 (難しいコースになる)
 通常レギュラーから回るコンペは70を超えると難しいコースといえるようです。

    黒  6990y  72.5
    青  6532y  70.3
    白  6248y  69.3

 
【コース戦略】
使用ティー:黒(競技ティ)  

 hole yards par
 1  353 4 左はセーフ、右OBは浅い。
 2  591 5 視界が狭い。2打目は真中のラフを狙って強めに。
          下の段からでも100y勝負に。Grは極端な2段。ここを安全に
 3  163 3 池越えは気にならない。Gr広での距離をしっかりあわせる。
 4  454 4 タフ。左OB浅い。打上で200y残る。Gr右手前OB1に注意
 5  390 4 正面屋根狙い。4番よりこっちのほうが打上きつい
 6  208 3 やや打上で+5。奥極端な2段Gr。奥に切られると難しい
 7  571 5 やや左目狙い。打下のS字。3rdは右目から
 8  395 4 2ed距離残る。+10y打上をみる。
 9  416 4 右はすぐOB。Gr大きいので左右のBcに絶対入れない


10  450 5 最も短い。左目から。3rdは100y勝負でParがほしい
11  404 4 左のBc狙う。2edは+10.微妙な打上がある
12  198 4 やや打上を見る。ピン億だともっとみる
13  443 4 視界狭く左OB浅い。N-shotでも2edは220y必要になる
14  402 4 左池近い。Fw左は左に転がり2打目がつま先あがりになる
15  212 3 谷越え。打下はあまり引かない。振られてもGrセンター狙い
16  541 5 左浅い。思ったより距離がある。打上続く。
17  383 4 左ドック。センター狙いしかない。左右OBあり。
18  416 4 ゼッタにFw右狙い。2edは+15は見る。Gr面に届かせる
         

※これはパブリック選手権の練習ラウンドの感想です。
 バックからはバンカーはちょうどいい狙い目(なかなか届かない)。
 でもレギュラーからはほとんどのバンカーがちょうど入る距離にあります。
 
 レギュラーからは途中のバンカーに注意!
 バックからは2打目が残るのでガードバンカーに注意です。
          
         


●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。 




◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。
 


ザ・カントリークラブジャパン

2008-06-20 | 千葉
ザ・カントリークラブ・ジャパン




↑↑↑(ジャパンの名がつく高級志向コースもネット予約ができる)
広さも配置も最高だが芝つきがイマイチかな??


【ゴルフ場紹介】
加藤俊輔設計のバブリー志向のゴルフ場。
圏央道が伸びて従来より15分近くなる。
名誉会長(?)中曽根元首相。
今でも月2回はラウンドするという。
宿泊施設は「迎賓館」
いかにも政治家が好きそうな名前です。

バブリーなので会員数が少ないようです。
友の会(年会員)になると12000円でカート・キャディつきで回れる。
お得なようだが、付近のゴルフ場はビジターでもこの値段で回れます。


気になるのは練習場が超打ち下ろしで球筋が確認できないこと。
それとケータイの通じが悪い!
これはきつい。


【コース紹介】

 広々としているようであり落とし穴も多い。
 特に視覚による脅し(?)が利いているホールがある。
 
 アップダウンがあるが、気になるほどでもない。
 1グリーンでやや遅い。
 
 バックからはタフなコースだが、
 フロントからは落とすべきところに落とせばOK。

 アウトは広々とした印象がある。
 インはトリッキー。落としどころが限られる。

 
 
【コース戦略】
 ●Canp  7049y  72.6 
  Back  6683y  70.1   
  REG   6265y  68.5
  
           

                  
●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたいです。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。




南総CC

2008-06-19 | 千葉
南総カントリークラブ





↑↑↑(予約するならこちらへ)
日によってはメンバー紹介より安いと噂があるネット予約



【ゴルフ場紹介】
 アクアラインを渡ってすぐ。橋の袂の金田で降りても25分OK。一番近いのは袖ヶ浦で15分。
 
 便利さが売りの36H。以前は距離はないがGrが速くて難しいチャンピオンコースを目標にしていた節がある。
ラフも伸ばしていた。近くの「袖ヶ浦」を意識していたようだ。

 経営がアコーディア系になってからは大衆リーズナブルな感じの運営になっている。
 ただし、経営がアコーディア系であるだけでアコーディアカードも使えない。
 独立系の運営になっている。
 が、メンバーの紹介よりインターネット予約のほうが安かったりする。

 メンバー数が多いので庶民的であり、千葉県のクラブ対抗など競技ゴルフに熱心。
 古くからの顔役ゴルファーが多いが、競技ゴルフ志向の人には向いている。

 庶民的なタレントもメンバーに多い。


 アコーディア系に変って念願のロッカー室などがきれいになった。
 お風呂もきれい。
 トイレもきれい。

 アコーディアカードが使えなくてもいいが、ショップをもっと充実してほしいな。

 スタートが6分間隔、すぐ詰まる、進行が遅れるようです。
 キャディさんも地元の古参が多く、顔見知りにはいいが一見さんにはちょっと?かな。
 



【付帯設備】 
 レストラン  見違えるように美味くなったと評判です
 練習場    広いが極端な打ち下しで距離感がわからない
        200yは遠すぎるか?
        ロストボールなので打感が一定していない
 寄せ・バンカー
        こじんまりとしている
        バンカーのアゴが高すぎるか?
        東スタートのすぐ脇にあり、Teeショットの邪魔になる
 練習グリーン 東、西と別々にある
        速さもメンテナンスもコース内と同じ
        傾斜がなく平坦なのでここで油断しないほうがいい


【コースの総評】

 東がメイン、歩きが基本
 西はフラットでキャディなしのカート

 ・東(東がメインなのにコースレートは71.6、ややトリッキー)
 東は意外とアップダウンがある。
 基本的にティーは打ち下し、2ed、3rdは打上でやや砲台グリーンが多い。
 小さな谷越えや池越えもあるが気にならない。
 何ホールは木がハザードになるところもある。
 無理に曲げて作ったホールもある。
 グリーンは2段、3段もある1グリーン
 広くはないが、乗せどころによっては3パット、4パットもある。
 以前は速かったが最近は並の速さか。
 目より傾斜。
 バンカーは多い。意地悪な位置にあるバンカーは避けるしかない。
 特に短いPar4、Par5はバンカーだらけ。
 砂は小さめで打ちやすい。

 Par5でしっかりパーを拾うのがスコアメイクのカギになる。

 
 ・西(コースレート72.0、レギュラーからでも楽しめる)
 アップダウンは少ない。
 平坦で直線が多い。1グリーンもひねってはいない。
 セルフプレーでも十分楽しめます。
 平日は混んでいるのでハーフの休憩が長くなるようです。

 裏技としては東をスルーでラウンドし、18Hで休憩、
 午後ゆっくり西を回る。
 これだと1.5R楽しめます。


         



●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。 


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。
 





デイスターGC

2008-05-28 | 千葉
●DAYSTAR GOLF CLUB(デイスターゴルフクラブ)

【画像】
キャディー付カートプレーで楽チンです
 
◆ためになるブログ見っけ!
 「考えるゴルフ」
 「初心者のためのゴルフ塾@ハニカムクラブ」
 「ゴルフは寄せワンで決まり」





↑↑↑(予約する人はここをクリックしてください)
画像は中コースの上がり9番。2段グリーン。
バーディを取るとその組の飲物が無料。
力まなければパーオンは可能です。


【ゴルフ場紹介】
 懐かしい“バブル系”の匂いが漂うゴルフ場です。
 平成2年会場、27H。
 法人会員のみ
 市場に出回っていないので未だに4000万円の言い値相場らしい。
 
 キャディつきでしかラウンドできないようです。
 プレーフィーが割り高になる。
 それでも昼食付きで1万3000円程度で収まる。
 もっとも近い木更津東ICから35分程度かかる。

 キャディバックを乗せるカートがフェアウェーに自由に入れる。
 打つ場所までカートとキャディが来る。
 高低差もなく、クラブを手元まで運んでくれるので歩きでもさほどつかれない。
 カート道路しか進めない乗用カートのほうがかえって時間がかかることもある。
 ※乗用カートを希望するとカートに乗れる(通常は歩き)

 クラブハウスが二段になっているので動線が悪い。
 ロッカーとトイレが離れていてマゴマゴする。


※各コース上がりの9番ホールは「バーディ賞」がある。
 その組の1人がバーディであがると4人の飲み物がタダになる。
 ティショットの時に押してくれないキャディがいる。ケシカラン!
 失敗してもしなくても最初から教えるべきだ。心構えが違う!

 従業員の礼儀正しい。
 あんまり慇懃無礼なのでなんだかソワソワする(貧乏性かな?)

 駐車場は屋根突きがあるので夏は入れたほうがいい。 
 

【実戦的コース紹介】

 平坦、距離は手ごろ、フルバックからでも長くは感じない。
 グリーンが難しい。
 広くてうねりがあり早い。
 ピンの切る位置によってはホールの難易度が違ってくる。

 1打目、2打目ともショットにプレッシャーはかからない。
 バンカーもロングを除いていやらしくはない。

 それなのにスコアがまとまらない。
 理由はグリーン。
 乗せるのは簡単だが、乗った位置で3パットがある。

 それに・・・・!!!!(これが大きいと思う)
 残り距離を計測する器械をキャディが使っている。
 聞きもしないのに「ピピッ! 残り132yです」

 1)残り156yが本当に正確かどうか?疑問もある。
   140y以上は怪しいと思うことがある。
 2)残り62y
   寄せは見た目で打つもの。
   いい意味でアバウトでないと寄らない。
   62yを正確に打つ練習などしたことがないからです。

 残り距離を明示されるとその距離に打っていこうとする。
 結果として135yに対して弱い、強いとなります。
 
 我々は135yに対してどうなのかは必要ありません。
 1)今日は135yが遠くに見えるのかどうか
 2)今日は9Iで行けるのかどうか(ダメだったら8Iで)
 寄らない理由を自分の調子に見つけようとします。
 見つかるからラウンド中に調整できます。

 絶対的な距離を明示されると、この調整という作業ができなるなるようです。
 135yが打てなかったという逃れようがない事実しか残らないからです。


 気になるのがキャディさん教育
 態度も礼儀もしっかりしているがボールを追わない!
 見ていない。
 理由は簡単。
 キャディさんが運転するカートはどこでも行ける。
 行けるから探して歩き回る苦労を知らない。
 あんまりに機械が便利だと人間の仕事は後退するのだろうか?


 練習場が遠い。
 しかも1箱400円は高い!
 
 練習グリーンは最悪。
 東、中とも平地がない。
 平地がないから距離感がぜんぜん出てこない。
 基本のチャックが出来なのでコースに出て戸惑う。

 

【コース戦略】  中   東   西
  BACK    3223y 3426y 3227y     
  REG     3002y 3176y 2989y


  BACK  
1 531 5 右のBCまで230y。100y残しで安全に。このGrは目がある。
2 155 3 池越え、極端な2段グリーン。右からいく
3 343 4 右Bcまで220y。左過ぎると傾斜と木が邪魔になることもある 
4 377 4 右目狙い。2edは池越え。高い球を打たないとピン手前に止まらない
5 400 4 左がクリークと池、右がOB。2打目も残る。最もタフなミドルか。
6 386 4 右過ぎない。Gr手前と左奥は難しい
7 162 3  傾斜がきつい! 距離ピッタリより方向重視で手前タテ位置に残す
8 491 5 Gr周りはBCだらけだが2オン狙いで。
9 378 4 右OB、左奥の林OB。Gr奥にピンを切られると難しい。


1 391 4 左OB、Grが広くて傾斜あり。上からは速い。
2 389 4 右220yBc越え狙い。2ed距離合わせのショット
3 559 5 右の傾斜はダメ。Grの左右はOB浅い。長いクラブでGrは狙わない。
4 196 3 Grに傾斜あり、右が特に強い。手前から寄せるほうがParを拾える。
5 381 4 右狙い。
6 358 4 正面Bcで250yか。右池
7 178 3 打上を見る。左のピンをデットに狙うに6Iで175y以上飛ぶ人
8 574 5 左右OB、右の方が浅い。右過ぎると木が邪魔
9 400 4 左の池まで270y。Grは3段、オーバー狙いで寄ったらラッキー!

西 (残念ながらまだ回ったことがありません)
1 385 4
2 164 3
3 332 4 
4 336 4
5 370 4
6 531 5
7 163 3
8 392 4
9 574 5



●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたいです。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。




鶴舞CC

2007-09-13 | 千葉
●鶴舞カントリー倶楽部

【画像】
ドライビングレンジ
もう1度回ってみたい、と思うコースは数少ないが「鶴舞」は何度来ても「もう1度」回りたいと思うコースだ。
ここに打っておけばパーが取れた、とカップインしてから気がつくことが多い。
ティーグランドからの攻略ルートとグリーンからの攻略ルートが逆なのに気づく面白いコースだ。
 
◆ためになるブログ見っけ!
 「考えるゴルフ」
 「初心者のためのゴルフ塾@ハニカムクラブ」
 「ゴルフは寄せワンで決まり」


【ゴルフ場紹介】
 昭和46オープン
 70万坪の36H
 名匠井上誠一の晩年近くの傑作?

 井上誠一は土地をほしがる人。
 充実期は一見無駄なスペースやバンカーを作って遊ぶ。
 
 「鶴舞」は遊びは少ない。
 「廣野」を意識したつくりのような感じがする。
 競技性を追求したつくりになっている。
 特に残り130y前後に多くのトラップを仕掛ける。
 しっかり刻んで(160y残りで)パーをとりに行くか、
 トラップ越えを狙ってバクチショットをするか。

 「鶴舞」はバンカーと地形、くわえて樹木でトラップを作っている。
 バーディがほしいPar5は攻め方を考えさせられる。


 今年「木更津東IC」ができたがあまり影響はない。
 どこのICからでも15~20キロある。
 かなり不便なところに位置する。
 ただし、3年後に5分のところにICができる!

 駐車場がやや遠い。
 屋根つきが利用できて嬉しい。

 ブレザー着用をうたっているが、正直、それほどでもない気がするが・・・
 
 
 フロント、ロッカー、トイレ、売店・・・みんなひとつ上のランク。
 レストランが36Hにしてはやや手狭か?

 練習場は270y25打席
 海外並にドライビングレンジにふさわしい広さがある。
 バンカー、寄せもしっかりある。

 練習グリーンも広い。 
 

 「鶴舞」はクラブ対抗など積極的。
 千葉県の中でもJGA、KGAの優等生といったところ。
 
 今は不便だし、運営会社も小さい(?)ので会員権も手頃。
 強くなりた人はお勧めです。
 僕があと10才若かったら買っていたかもしれないね。
 

 感心したのはここのHP。
 多分、リニューアルしてあまり時間がたっていないと思う。
 出来が素晴らしい。
 利用者の立場に立って作られているし、カッコいい!
 この姿勢が「鶴舞」の姿勢だと思う。
 「鶴舞CC」のHPはこちら→http://tsurumai.yardage.jp/


 ゴルフ場関係者の方へ
 ニーズにあったホームページ、IT環境がほしい方は是非こちらまで
 ↓↓↓  ↓↓↓
 ITクリエーターの「Imagemaker」⇒http://www.image-maker.jp/index.html 

 「鶴舞」と「かずさ」は横浜駅からバスを運行している。
 今月が「鶴舞」が先なら来月は「かずさ」と交代になる。
 2つのゴルフ場が共同で運行している。
 2つのゴルフ場とも会員からの評判がいいのが分かる気がする。



【実戦的コース紹介】

 東18H、西18Hの36H。
 今回は東のベントグリーンを回った。
 本グリーンはコウライだった。
 ただ今、これをベントに張替え中。

 回らせていただたい9月12日は朝8時まで集中豪雨。
 木更津で1時間に50mmを超えて大雨洪水警報が出ていた。
 スタートの8時40分には小雨になり、その後こぬか雨が続いた。

 フェアウェーは水びたし状態。
 カジュアルウォーターを使おうにも何処に移動しても水びたしだった。
 特にバンカーは池。
 同伴競技者4人で5~6個ボールを失くした。

 不幸にも1番Hで私だけはグリーン奥のバンカーにつかまったようだった。
 そのバンカーの奥はOB。
 8Iで打ったボールはグリーンにワンバンドして奥へ。
 だが、ボールは見つからなかった。
 
 バンカー内のカジュアルウォーターかOBか。
 バンカーに入ったという合理的な理由が判然とせず、
 ルール上ロストボールとなった。

 出だし1番Hで+3の7。
 6番Hでも濡れたラフからの9IがグリーンオーバーしてOBの+3の7。
 後半は疲れと濡れた芝に3パットを3回。
 これではスコアになりませんね。
 44、42=86。
 凸凹スコアがはまってお陰でゴルフ練習場のコンペ80人中3位に入賞!
 いいスコアばかりがゴルフではありません。


 条件は厳しかったがコースは楽しめた。

 1)Par5で簡単にパーを取らしてくれない
 2)短いPar4には必ず落とし穴がある
 3)見せるだけのバンカーと入れてはいけないバンカーがある
 4)グリーンが細長い
 5)グリーンの奥は転がりやすい
 6)ドックレッグは逃げているとParが取れない
 7)アメリカンスタイルでないのであまり池が利いていない
 8)Par3は視覚に惑わされなければ比較的Pargaとりやすい

 

  

【コース戦略】
  BACK   6845y  72.8    
  REG    6250y  70.0

 REG  
1 365 4 意外と狭く感じる
2 395 4 ここは長い。HD1
3 495 5 
4 135 3 池がきれい、なぎさバンカーになっている
5 360 4 
6 370 4 左ドック。桜まで230y。ここで残り170y。
7 140 3
8 485 5 右直角ドック。230y刻んで、180刻んで、残り150。
9 380 4 超打上。左にBc。G手前50yの木が邪魔。

10 400 4  2打目は地点が左足下がり
11 165 3
12 505 5 G手前130y付近にBc2個。しっかり刻んで160y勝負
13 340 4 右220yで池。柳なくなったので左からいけば乗せられる
14 330 4 ここも攻めづらい
15 145 3
16 385 4 ダラダラ上りで距離がある。
17 480 5 2打目は正確に打てるクラブを使う。Gが奥に早い
18 375 4 左右どっちにうっても正面の林が邪魔。2打目持球で攻めるしかない


  


●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたいです。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。






きみさらず

2007-07-02 | 千葉
きみさらずゴルフリンクス

【画像】
アイランドグリーン

【ゴルフ場紹介】
海から20k離れたこんあところで何故「ゴルフリンクス」とつけたのか。
スタートするとすぐに思い知らされる。
まさにイメージとしてはリンクスランド。

狭くてアップダウンがあり、グリーンがうねうね!
なんじゃこれ!と思ってしまう。

ここをキャディなしで攻めてみると、キャディなんて要らないことに気づく。
どんなにトリッキーでも打ってみれば結果は分かる。

ゴルフは叩くことを思い知らされる。
腕に自信のある人はぜひ挑戦してみるべきだ。
口先だけのシングル級を自慢する○○部長のバケの皮がはがされるだろう。

ICから近い。
便利。
こんあゴルフ場もたまにはいい。
刺激になる(ただしメンバーにはなりたくない。スコアが作れないから)



【コース紹介】

 広々としているところはない。
 狭い、細い、アップダウンがある、こぶがある。
 オープン当時はグリーンが超高速だった。
 ミニツアーに出ているプロと回ってParON、7パットを目撃した。
 その日彼はハーフで44打った!
 僕が45。
 45を打って俺って上手いな~と納得できたほどだ。

 特に何ホールかでチャンピオンティを新設した。
 文字通りのチャンピオンティになった。
 ただし、絶対的な距離はない。
 球筋と狙いさえしっかりしていれば狙えるし届く。

 1打1打気が抜けない。

 若いアスリートゴルファーの稽古場として最適です。

 
 
【コース戦略】
   
 ●Champion  6,833  72.8
  Back    6,488
  Regular   6,037
  PAR   5,320

          

                  
●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたいです。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。

◆ためになるブログ見っけ!
 「考えるゴルフ」
 「ゴルフは寄せワンで決まり」
 「初心者のためのゴルフ塾@ハニカムクラブ」





天ヶ代GC

2007-06-18 | 千葉
天ヶ代ゴルフ倶楽部


【画像】
貯水池に向かって打つ最悪の練習場
広いがこれだけ打ち下ろしでは・・・・・
それにボールが水に浸かるのでツルツル、ひび割れが多くて最低!


平成6年開場のバブリー系なゴルフ場
難しいと評判なのだが・・・・



【ゴルフ場紹介】
 ゴルフ銀座にある。
 車で10分で20コースはゴルフ場がある。
 パブリックからハイグレードなところまでよりどりみどり。

 後発でゴルフ銀座にあるためではないだろうがコースはやたらとトリッキー。
 設計者はゴルフを知らないのではないかと疑いたくなる。
 というか、地形に無理がある。
 敷地自体は広いのだから時間をかけて造るべきだったか。


 クラブハウスは立派。
 ロッカーも余裕、トイレも快適、レストランの食事も豪華。
 
 が、練習場がひどい。
 スタンスの姿勢やスイングのリズムをチェックするのが朝のショット練習。
 崖下の貯水池に向かって大振りしても意味がない。
 スタンスの方向が確認できなくてむしろ逆効果になる。
 

 帰りの精算が機械式。
 キャディつきで1万4000円以上払うのだから機械はないだろう、と思う。
 今の時代、黙って全員から1万円取れる施設が果たしていくつあるのか。

 チェックインは自動化しても、
 精算は笑顔でフェイスツウフェイスが基本ではなかい。
 「ありがとうございます」がいえないサービス業は淘汰されるだろう。

 
【コース紹介】

 狭い、窮屈、トリッキー。
 逃げ場名ない。開放感がない。
 理由はホールが谷沿いだから。
 左右が雑木林で視界を圧迫するため。

 Par5は2HでL字の直角ドックレッグ。
 Par4は1オンしそうなところがいくつかある。

 残り100yの表示がまちまち、短いとこが多いようだ。
 2打目が打上が多い。
 表示が甘いのであまりプラスしなくてもいい。

 バンカーが多い。
 それも意外なところにある。

 1グリーンのベントで重い。
 遅いから難しい。


 無理やり難しくした感じのホールが多い。
 そこまで難しく、特徴を持たせなくてもいい。
 で、玄人好みかというとそうでもない。

 同時期に作られた近所のトリッキーなコース
 1)きみさらず
 2)ブリック&ウッズ
 3)ザ・ファースト(現アクアライン)
 4)アカデミア(現ゴールド木更津)
 などに比べてどのホールも設計者の意匠が強く感じられてしまうこと。
 要は人為的に落とし穴を掘ったコースになっている。

            

                  
●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたいです。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。




市原ゴルフ・柿の木台コース

2007-04-22 | 千葉
市原ゴルフクラブ・柿の木台コース

 誰でも競技会の雰囲気が楽しめる「パブリック選手権」
 予選会場のひとつが柿の木台コース。
 競技会の予選会場としてコース攻略を考えてみる。


 画像は8番のPar5。
 このホールは「オーガスタ」の15番530yPar5に匹敵する面白さがる。
 強烈な打ち下ろして距離的には2オン可能。
 が、すぐに池に入る。グリーンも止まらない。
 刻んでも左足下がりのライでピンに寄せるのが難しい。


【ゴルフ場紹介】
 パブリック。市原コースと柿の木台コースが隣接。
 柿の木台コースは開設15年(?)の新設コース。
 キャディつきとセルフがある。
 
 キャディはあまり役に立たないか?
 付近のメンバーコースが値下げしたためプレフィーがやや高めに感じる。

 セイフティBOXが100個しかない!
 ロッカーも少ないので着替えが混雑する。

 食事はOK。
 お風呂もよい。

 ショット練習場は100yのトリカゴ。打席15打席。
 寄せ、バンカー練習はなし。
 練習グリーンが2つある。1つを寄せにしてほしかった。 

 
【コース紹介】
 とにかく狭い!
 見た目も狭いし、行って見ても狭い。
  Back Teeで6,508y。高低差ありでグリーンセンターまで。
 距離はない。
 1グリーン。
 池やOBが絡む。ドックレッグもあるトリッキーなコース。

 芝が弱い。
 特に日陰はハゲている。グリーンの回りの林側に打っていけない。
 木の下はさける。

 バンカーの砂は軽い。アゴも利いていないので恐れることはない。

 Par5は短い。どこも2打届きそうだが、100y以内にハザードが多い。
 積極的に100y残しで3打目勝負にする。

 Par4はトリッキーなホールが多い。
 150y付近はどこも広め。ここから攻めるのも方法。

 Par3は見た目どおり。2番を除けば大叩きは少ないでしょう。
 2番の強烈な打ち下ろしは風次第。

 スコア予想として
 ParOnが10H(1グリーンだからこれは可能)
 10H中3パットが2つの2ボギー。
 残り8Hで寄せワンが4つ。残りが2パットの4ボギー。
 これで合計6ボギー。
 この狭いコースでOBがなければ70台でいける。

 予選突破は77~78。
 
 OB・池などハザードをさけて1~2個バーディが必要になる計算。
 280yを越える圧倒的な飛距離の若者が有利になるだろう。 
 トリッキーなところはアイアンで正確に刻めるから。
 Par3でもミドルアイアン以下でピンを狙える。

 飛距離250y前後のアマチュアは方向性重視で230y攻める。
 残りをミドルアイアン勝負にする。
 あとは100y以内の勝負にもってくる。
  

【コース紹介】

 Back-Tee   6,508y
 Reg-Tee    6,154y
 Ladies-Tee  5,290y
  
  Par
1番 4 376 視界が狭い。左右ともOB浅い。左のBkにすぐ入る。
2番 3 188 36mも打下げ。左、手前に池。左Grオーバーは芝がない。
3番 4 382 見た目通り。右はライ悪い。芝が弱い。Gr手前もライが悪い。
4番 5 500 右の木が視界遮る。50y前に林。この左から行くべし。
5番 4 396 右OB。左Bk行きやすい。2打目5mUPしている。2段Gr。
6番 4 352 右OB。砲台Gr。中央に尾根で手前は前に奥は奥に転がる。
7番 3 185 受けGr。奥からは早いのでセンター狙い。
8番 5 545 鉄塔狙い。2打目は極端に右を。170yで80残りが狙いやすい。
9番 4 355 右目狙い。2打目は+5m。

10番 4 414 250y地点はやや広い。Gr手前、左とも寄せやすい。
11番 5 483 Bk狙い。ここは最悪でパー。残り50yでバーディ狙い。Gr大きい。
12番 3 204 -5m。斜めに長い。ピンが振られていたらセンター狙い。  
13番 4 364 2打目は池越え。右すぎるとライ悪い。センター狙いで正々堂々。
14番 5 524 狭い。1打目、2打目ともにセンターに運ぶ。
15番 3 162 左にピンがあると難しい。左に外すと芝がない。
16番 4 353 落とし穴あり。特にGr周りとGr。芝が弱い。2段Gr。 
17番 4 364 右OB。左Bk狙い。砲台Gr。ここも2段Gr。距離しっかり打つ。
18番 4 361 右ドック。Bkまで220y。右の高い木狙い。250yでベスボジィ。


                  
●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたいです。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆HPのことなら⇒㈱イメージメーカーへ 

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。





千葉グリーンパークCC

2007-03-08 | 千葉
千葉グリーンパークカントリークラブ


【ゴルフ場紹介】
 ゴルフ銀座市原市に位置するパブリックコース。
 近所のやや手前にたくさんよいメンバーコースがある。
 パブリックということで格下に見られがちたがコース、ハウスともGood。
 外資系に買収され、運営は名古屋に本社のあるセントレージアになった。
 セントレージアは最近後楽園グループのゴルフ場も買収した。
 値段といい、接客といい、コースメンテといい、最新米国流。
 
 日曜日に思い切った値段を出せるのは元々がパブリック制だから。
 
 ナイター設備完備で積極的にナイターゴルフを前面に出している。
 朝のスタート時間も思いっきり早い。
 最近流行のカード決済機と完全セルフのたまもの。
 こう考えると今までどうして早朝や薄暮と日中を区別してきたのか。
 出来るときにスタートして、暗くなったらナイター。
 こんなゴルフもありかなと思う。

 これができるのも芝つきがよいから。
 コース設計に窮屈さがないのがいい。

 庶民的な名コースと言っていい。
 ただし、サブグリーンがまだコウライ。
 本グリーンを休ませるためにはたまにはコウライも必要か。

 コウライに文句を言える料金設定ではない。


【コース紹介】
 芝つきがいい。
 が、入場者が多いようでベントグリーンは穴ぼこが気になる。
 これはマナーの問題。
 ボールマークとバンカーは自分で直すように、しつこく呼びかけるべきです。

 広々とした設計でトラップが少ない。
 バンカーが利いていないし、池も、林もない。
 2グリーンだからグリーン回りも開けている。
 しかも芝つきがいいのでスコアが出やすい。
 OBもほとんど気にならない。

 このくらい気持ちのいいコースがあっていいと思う。
 元来、下手なくせに日本人はタフなコース=名コースと信じ込んでいる。
 その割にはタフなコースと大叩きをこれほど嫌がる国民もいない。

 しょせんゴルフ。いいスコアで上がっていいじゃないか!
 イージーなコースだといっても万分の一しかアンダーは出ないのだから。

 OUTは素直なホールが多い。
 INはドックレッグがある。
 OUTでスコアを出し、INで耐える。これがスコアメイクのこつか。
  

【コース戦略】
 BACK  7164y  71.8
 FRONT 6338y  68.4
      
 hole yards par score
 1  351  4   
 2  406  4    
 3  341  4   
 4  153  3   
 5  592  5 右ダメ。左左と打っていく。
 6  173  3 Grに特徴あり。  
 7  316  4   
 8  334  4 右のOB浅い。 
 9  513  5 打上げきつい。  

10  513  5 最も狭い。右目に無理せず。2ONは諦める。   
11  385  4   
12  375  4    
13  362  4    
14  190  3 打上に見えるだけ。表示通りで。
15  334  4 タフ。残り100yで130~150y残り  
16  334  4   
17  144  3    
18  521  5 右目を狙うと2ON可能。  
          
                  
●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたい。



◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。



 


真名CC・ゲーリープレーヤーコース

2007-01-30 | 千葉
●真名CC・ゲーリープレーヤーコース

【ゴルフ場紹介】
 丘の上に立った要塞のようなクラブハウスから太平洋が見える。宿泊施設もある豪華なゴルフ場。真名カントリー18HとG・プレーヤーコース18Hある。
クラブハウスが豪華すぎて、ビビリそうになる。ロッカーも豪華。コースまでモノレールで移動。時間に余裕がないとダメ。練習場も遠い。練習ボールがダメ。今時こんな柔らかいレンジボールを使うところは少ない。寄せの練習場なし。日曜日(月例のときか)はレッスンプロが2人いてメンバーにアドバス。これはいいシステム。
 FWayの芝つきは最高。カーとも乗り入れてもOKなホールがあるようです。


【実戦的コース紹介】
 コースは狭くないが、見た目より2打目地点からGrまで打ち上げが多い。
 IPフラッグは白から220yか。
 Par3は打ち下ろしが多く、タフなPar4はGrが打ち上げ。
 Par5は届きそうで届かない打ち上げが多い。
 ヤード表示はGrエッジまで。
 今日のピンポジションの位置が○番では正確な距離は分からない。
 キャディをつけたほうがいいスコアになる。

 Grは馬鹿でかい。ピンの切り方で歯が立たないホールもありそう。
 Grの端はカラーが薄く、エプロンもない。
 端を狙うとすぐに転がり落ちる。
 inは早い。癖があるホールが多いようだ。

 黒いバンカーが視線を圧迫する。
 奥が切り立っているので、恐がってトップすると大変。
 スタンスがとれないなど大叩きの原因になる。

 8番と12番の紅い砂はハザードではない。ソールできる。
 が、クラブが傷つくので注意する。

    黒  7199y  73.2
    白  6535y  70.0


 ラウンドした日は、G・プレーヤー・コースで月例Aをやっていた。
 青ティ使用。
 HDC0の人が、82、85だった。70台がたった一人!
 3月上旬の気温(12、3℃)で一日雨の悪条件だった。
 マスター室によると「月例だから今日は厳しいところにピンを切っていない」
 多分、コースが難しすぎて、しかもメンバーが高齢化。
 お荷物、というかアマチュアには負担になっているコースでしょう。

 一握りの競技ゴルファーしか、コースレート73.2は攻略できません。
 それにしても、新HDCシステムの「0」はどうしちゃったんでしょうか?



【実戦的コース紹介】
 
【コース戦略】
      季節 :4月
      気象 :冷たい雨 気温12℃。ボールが飛ばない
      使用ティー: 白(6535y)


@@@@@@@ここまで@@@@@@
 hole yards par score
 1  395 4 - 左クリーク。Grは右から攻める。左はダメ。
 2  487 5 - 左目に落とす。打ち上げはしっかり方向を出す。
 3  150 3 - -30yDown。Bcを恐がらずに打つ。
 4  442 4 4 見た目より距離残る。Upを計算する。
 5  383 4 2 Drは右を大胆に狙ってOK。
 6  187 3 1 手前からでもParが取れる。距離をほしがらない。
 7  557 5 - FWは右側Down。3打目100y以内で勝負。
 8  307 4 1 刻むと失敗する。Drで1onするつもりで打つ。
 9  394 5 - FW左が全部谷に落ちる。Grは癖がある。 
         44

10  526 5 ① 1打目は左狙い、2打目は右狙い。
11  357 4 - しっかり打って、バンカー避ける。
12  190 3 1 勇気をもってしっかり距離を出す。
13  377 4 - 右ドックで右狙い。Gr右側高い。100y甘め。
14  390 4 - 思い切ってクラブを振る。距離はさほど残らない
15  366 4 1 しっかり刻む。Grは早く難しい。
16  178 3 - 巨大Gr。奥ならWで真ん中狙い。
17  373 4 - 左狙いはダメ。Grは+20y。グリーンは早い。
18  476 5 1 左のBc越え。2打で届く。右のBcは絶対避ける。
         39
         83 
         4番のダブルパー。難易度の高いホールにむきになる。
         雨にしてはよくまとまった。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。
 





ロッテ皆吉台カントリー倶楽部

2007-01-25 | 千葉
ロッテ皆吉台CC

【ゴルフ場紹介】
 ←若いキャディさんたち(雑誌に載ったらしい)。
  元気さと若さは関東一!

 チョコレートのロッテが経営する。
 食事は韓国系でうまい。食べ過ぎる。
 テーブルに置かれたガムが無料なのが嬉しい。
 男子トイレの便器がピンク!女性便所に間違えて入ったかと思った。
 駐車場に軽で迎えに来てくれる。これは過剰サービス。
 練習場は充実。遠いのでカートで送ってくれる。
 ロッテがゼイを尽くして高級ゴルフ場を作ったという感じ。
 そんなに肩肘はらなくてもいいのに、とビジターは思ってしまう。

 キャディーは若くてよく動く。
 女子駅伝チームを作ると市原市の優勝候補。
 ただ、1グリーンの割には高低があり、ラインの読みが難しい。

 フェアウェーの芝が弱い。しかも雨。
 あの程度の雨でいたるところで水が浮いていた。
 造成が丁寧でないようだ。
 コース的には左OBが多いが広々としている。グリーン周りも広い。
 グリーンの速さは普通。硬さも普通か。

 ホネスト・ジョンなどいろいろと工夫されたイベントがある。
 ランド終了後、くつろげる空間がある。
 冷茶と甘味が出てくるところがグー。

 コースには限界があるが、人と心というソフトで高級を目指しているようだ。
 これもひとつに売りです。
 

練習場  250y 
     バンカー・寄せ
     練習グリーン


【実戦的コース紹介】
 白から黒、青まであまり違いがないか。
 


    青  7002y  00.3
    黒  6575y  00.2
    白  6187y  00.3

 
【コース戦略】
      季節 : 5月
      気象 : 終始雨、時々強い雨
      使用ティー: 白 

 hole yards par score
 1  334 4 1 
 2  471 5 1 
 3  168 3 - 
 4  385 4 1
 5  557 5 1
 6  350 4 2
 7  297 4 -
 8  195 3 1 
 9  376 4 -
         43


10  497 5 1 
11  130 3 1
12  349 4 1 
13  372 4 1 
14  335 4 1
15  367 4 1
16  154 3 1 
17  478 5 - 
18  373 4 2 
         45
         88
         午前INからスタート。
         雨で完全なボギーペースにはまってしまいました。
         結局、それから抜け出せず。後半は冷たく感じる雨でした。
          
         



●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたい。



◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。
 


千葉よみうりCC

2007-01-17 | 千葉
千葉よみうりカントリークラブ

【ゴルフ場紹介】
 ゴルフ銀座千葉県のパブリックコース。
 木更津北より30分強。やや遠い。
 毎年4月にパブリック選手権の予選を実施。
 年会費6千円で会員になれ、競技会への参加、PGAハンディキャップが取れる。
 競技志向のあるゴルファーにはお勧め。
 早朝、薄暮などで手軽にゴルフが楽しめる(ただし、やや遠い)。
 カートによるセルフプレー。

 
練習場  鳥かごアリ。
     寄せアリ。
     練習グリーン。


【実戦的コース紹介】
 アップダウンがある。特にティーグランドが高台。
 表示距離ほど距離はない感じ。
 左右がほとんどOB。
 2グリーン。グリーンの奥が狭いところがある。
 ターゲットフラッグはバックティーより250y地点。
 正確でないホールがあるので注意する。

 開場30年近い。2グリーンで狭い。アンジュレーションはない。
 グリーン周りの芝がマチマチ。不ぞろい。バンカーも足跡多い。
 フェアウェーの芝が揃っていないことにフラストレーションが溜まる。


    黒  6361y  69.7
    白  6003y  68.3
    赤  5724y  67.0

 
【コース戦略】
      季節 :6月  曇り、蒸す 
      気象 : 早朝、6番までは朝露でボールが転がらず
      使用ティー: 黒 

 hole yards par score
 1  510 5 3 2打地点は左下り、自信なけば刻む(2打目OB)
 2  160 3 - Gr奥が浅い。 
 3  312 4 1 左狙い、飛びすぎ注意。しっかり刻む。 
 4  376 4 1 2打目左に行きやすい。
 5  386 4 1 1打目右目。受けGr、突っ込む。
 6  372 4 1 意外と距離ない。Gr奥、左がダメ。
 7  186 3 - 打下ろしを引かない。
 8  384 4 - 
 9  504 5 1 打上げ、思い切って振る。
         44


10  401 4 1 打下ろしから打上げ。無理しない。方向重視。
11  138 3 1 安全はセンターの木の上から曲げる。
12  333 4 1 Grが小さい
13  573 5 1 センター→センターへ。
14  386 4 2 左のBKにつかまりやすい。
15  174 3 1 しっかり振って真中狙い
16  345 4 - 左ドック、右目狙いでも距離残らない。
17  306 4 - 一番曲がらないクラブで。
18  515 5 - バンカー狙い。白からだと入るかも。
         43
         87

★15本目のクラブ
 関東では初めての早朝ゴルフ。朝4時30分に家を出て、スタート5時50分。
 練習するところがない。ラウンドが練習になる。
 INから出た。朝露でボールが転がらない。ミミズの土が多い。
 出だし「寄ワン」が利かなかったのでスコアがまとまらなかった。
 OUTは8時20分。通常ラウンドの組のあと。
 待ち待ちなのはセルフプレーのためか? やはりリズムが出なかった。
          

●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。



◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。
 


アクアラインCC

2006-12-21 | 千葉
●アクアラインカントリークラブ(旧CC・ザ・ファースト)

【ゴルフ場紹介】
バブリーな時代に加藤俊輔が作った豪華(?)なゴルフ場。
名匠といわれる加藤さんだが地形には勝てないか。
ややチンケな感じがいなめないのは用地不足か。
コースが細い。アイルランドを模してグラスバンカーが多いが芝が弱い。

豪華とチャンピオンの両立は日本では難しい。
売りは近いとこと。木更津北ICより10k。

06年にアコーディア傘下になる。

練習環境はいい。
練習グリーン2個を1個にして広大。
8個もホールがある。50mのロングパットが楽しめる。
寄せグリーンとガードバンカーの練習場。
完璧です。
この2つで1時間遊ぶと確実に上手くなる。
ただし、練習場は打ち下ろしすぎ。
朝の距離感が掴めない。
しかも先が狭く左右が藪と林。
打ち込むとボールのことが心配になる。
後でキャディに聞いたが時々キャディ総出でボールを捜すらしい。
藪と林が深くてボールを捜しきれないらしい。

この練習ボール、コース内のロストボールを再利用しているような気がする。
メーカー、ブランド、固さなど多様。
赤い線が市販のマジックでフェースに跡がつく。

距離もある、施設もいい、近さもある。
あとはアコーディアの方針次第。
キャディさんの質をおとさなければ人気の出るコースになるだろう。


【実戦的コース紹介】
OUT・INとも出だしPar5。Par5が早く来るので調子に乗るのが難しい。
パーが計算して取れない流れになる。だんだん難しくなる感じがする。
6900yの割にはコースが細い。
しかもFwがうねっている。
全体にグリーン付近に大きな小山を作って威圧感がある。
アイルランドの自然なリンクスを再現しようとしているように思う。
ただし、アマゴルファーにどこまでその難易度を楽しむことができるか。
グリーンも傾斜やアップダウンがある。
タテ細、ヨコ細と変化がある。
これに対応できる(楽しめる)ゴルファーは多くないと思うが・・・

OUTの半分はグリーンが林で日陰。芝付きが弱い。
ティグランドも日陰がある。
林間というと日本では松林が名門。
杉の林間は日陰は多くて芝が育たないようだ。
グリーンの速さが一定していない。

Par4のメリハリはしっかりしている。
ドックレックのホールは短く、OUT、INとも最終ホールは長い。


「Black] 6917y 72.2
「Blue」 6506y    -
「White] 5521y    -

 
【コース戦略】
      季節 :12月   8:33~14:30
      気象 :曇り、無風、6~11℃。
      使用ティー: 「Black] 6917y、IN⇒OUT
      ラウンド形態:キャディ付きカート、1組プライベート、

 hole yards par score
 1  525 5 - 櫻右は浅い。左右の傾斜利用する。Gr回りは広い。
 2  119 3 ① 高さで距離コントロールすべし。日陰でGr芝弱い。
 3  390 4 - 2打目見た目より上りきつい。+25y必要。
 4  333 4 - 260yの飛距離なら届く。Gr傾斜きつい。
 5  407 4 4 旗左を勇気を持って。Grは奥に2段下がる。
 6  605 5 1 右浅い。2打目ナイスでも3打目残る。Grは横広。
 7  364 4 2 ティ+Grとも日陰。Gr奥はすぐ転がり落ちる。
 8  202 3 - 距離に合わせてしっかり。Gr上から入らない。
 9  435 4 2 2打目打ち上げになる。無理せず3onもありか。
         44

10  581 5 - 260y先Fwなし。Grの左右が深い谷。落とすと大変。11  235 3 1 しっかり上の段に打つ。上から速くない。
12  382 4 2 1打目打上げ。2打目ドローで。2段Gr。
13  540 5 - 2打目3打目左右の傾斜を使う。ここも2段Gr。
14  383 4 - Ip旗まで200Y。打ちすぎ×。Gr傾斜あり。
15  395 4 2 狭い。櫻がスタイミー。Gr奥は浅い。
16  188 3 - -5y。Gr全体にスライスきつい。
17  385 4 2 265yで池。刻むと200y残る。
18  448 4 1 250yで200残り。つま先上がり左足下がりに注。
         44
         88 
         




●ラウンドした方へ
 コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。(メールは⇒こちら




◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。
 








市原後楽園ゴルフ&スポーツ

2006-12-20 | 千葉
●市原後楽園ゴルフ&スポーツ


【ゴルフ場紹介】
市原ICから15分の低い里山の上に作られたパブリックコース。
芝(地 面)から打てる練習場がある。
完全、前金制でカートによるセルフプレー。
食事売店は現金精算。

年会費を払うだけでPGAのHDCが取得できる。月例のときなど、鈴木規夫プロ他後楽園の所属プロが練習場で無料チェックしてくれるそうだ。
上手くなる環境がある。メンバーコースを持つ前に、HDCを取得して競技ゴルフを楽しむ若い人に向いている。

ロッカールームに、読売ジャイアンツを中心に野球選手のサインがいっぱい飾ってある。地方の有名焼肉屋のようで、そのセンスはちょっと・・・と思える(これは趣味の問題)。

後楽園グループは売却を決意。どこが買収するのか、それで今後の評価が決まる。


【実戦的コース紹介】
 里山の尾根を切り開いてできたややトリッキーなコース。
 左がOB、右が1ペナが多い。
後楽園系は距離はないが、グリーンが難しいところが多い。
その中では、グリーンは遅くて難易度はそれほどでもない。

「Black] 7031y 73.3
「Blue」 6617y 71.3
「White] 6097y 69.2

 距離の割りにコースレートが高い。
 1、「黒」と「青」のティーからフェアウェーが狙いつらい。
 2、グリーンの奥はすぐOB。
 3、ピンが短く細いので2打目の距離感が出ない。

 そして最大の落とし穴
 4、オーバーシードで芝が一定してない。
   雑草が混ざっていて、ヘッドが抜けないところが多い。
 5、グリーン周りも芝が薄い。
 6、グルーンが遅い割には固いので球が止まりづらい。


 特に4は注意。
 ボールがフェアウェーにあっても油断できない。
 ロングアイアンを使うよりウッドで安全に。


【コース戦略】
      季節 :4月
      気象 :晴れ、微風
      使用ティー: Blue(6617y)

 hole yards par score
 1  377 4 2 右に落として上げるだけ。息切れしてダフる。
 2  345 4 - 谷越えも2打目距離なし。Drは無理しない。
 3  152 3 - 見た目より距離なし。
 4  408 4 1 左OBに注意。Grが下がっているので距離なし
 5  171 3 ① ここのPar3も表示距離距離より短めに
 6  486 5 - Drは右狙い。コースが狭いので方向をしっかり。
 7  399 4 6 やや右ドック。距離が残って狭い。2打目2OB
 8  374 4 - 正面のバンカーにつかまりやすい。
 9  479 5 - 打ち上げで2打で届かず。無理せずセンター狙い
         44

10  441 4 2 距離がある。グリーン右のOBに注意。
11  164 3 - 打ち下ろしで-15y。方向性重視。
12  381 4 - だらだら上り。グリーン奥が狭い。
13  420 4 1 池があるがあまり目に入らない。芝つきが悪い。
14  548 5 - 距離の割には3打目が短い。無理せずに。
15  183 4 - Grは広くない。右狙いでパーが取れる。
16  394 4 2 左のBcが気になる。湿ったBcでトラブル。
17  464 5 - Dr次第で狙える。2打目方向重視。
18  431 4 - 真ん中狙い。右に行ったら無理せず3on。
         42
         86 
         7番の「10」につきる。豪雨に翌日でBcが寄らず。




●ラウンドした方へ
 コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。(メールは⇒こちら




◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。
 






ゴールド木更津CC

2006-12-10 | 千葉
●ゴールド木更津カントリークラブ(旧アカデミアヒルズCC)

13番の谷越えの打ち下ろし。景色は絶景だが150y打てば谷は越える。
怖がらずにしっかり振る。IPフラッグまで届くと“狙える”。
Grは手前からだと寄せやすい。


【ゴルフ場紹介】
 青木功プロ監修のアメリカンスタイルが売り物。
 君津南ICから11k、20分。
 山岳コースでアップダウンあり。カート専用プレー。ナビつき。
 2サムでも回れる。平日ならスルーで回ることもできる日もある。
 売店はコインが必要。食事は決して豪華ではないが、まずくはない。

練習場  30yのミニ鳥かご。
      バンカー・寄せ
      練習グリーン


【実戦的コース紹介】
 戦略性が高い⇒コースがトリッキーということか。
 ティーショットが狭い。かなり窮屈。特にバックティーは細い。
 ただ、2打目地点からグリーンにかけては広い。
 スコアメイクはティーショット次第になる。
 ピンポントで狙っていく。Dr以外にFW、2Iが得意な人は攻略しやすい。
 シングルさんはシングル並みの楽しみができる。
 が、アベレージゴルファーは10打多くなる。ボールがたくさん必要になる。

 フェアウェーの芝は冬でも最高によい。
 ラフの芝が弱いだけにピンポントで狙ったときの達成感はある。
 グリーンは硬い1グリーン。スピードはやや遅い。
 Par5は短めで2オンできそう。だから狙うと大怪我をする。
 スコアを作るにはしっかりレイアップする。3打目100y勝負。
 Par4は長いHがある。Parが取れない。
 ここもレイアップして3打目勝負。


    青  6856y  72.3
    黒  6423y  70.2
    白  5935y  68.3

 
【コース戦略】
      季節 : 5月
      気象 : 曇り時々小雨
      使用ティー: 黒 

 hole yards par score
 1  352 4 - 打ち上げきつい。右のBKダメ。Gr左オーバー狙う
 2  412 4 1 飛距離よりドローの球筋必要。2打目はFWを覚悟。
 3  562 5 1 右谷は避ける。左過ぎるとOB。2打目は右目狙い。
 4  171 3 - パーがほしい。外すなら右。
 5  416 4 1 名物の杉が切られた。2段Grで傾斜・目ともきつい。
 6  442 4 - 長い。2打目、左右手前の浅いBK注意。3段Gr。
 7  213 3 - 池超えの打ち下ろし。ドローボールで攻める。 
 8  501 5 ① 短いBK超えると2オン可。以外は100y残しがBest。
 9  408 4 - 左はダメ。大きく右を狙う。2打目は下りを引く。
         38


10  406 4 1 真っ直ぐ。2打目ともしっかり振る。
11  151 3 - 確実にパーを狙う。Gr全体が左に行く。ドローはダメ。
12  524 5 - 左目狙い。2打目は130~150残しに刻む。
13  402 4 - 谷越え。旗狙い。2打目は右池、左OB注意。
14  459 4 1 ボギーでパー。狭くて長くて傾斜あり。OB多し。
15  213 3 1 見た目以上に長い。Gr右側を狙う。
16  349 4 ① 方向がでるクラブでティショット。Grオーバーしない。
17  496 5 - BK横なら230yドローで届く。以外は120y勝負。
18  379 4 - 右斜面中断狙い。2打目残る場合は池前に刻む。
         38
         76 
         



●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。





◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。